八 それは砂場に取り残された城にも似て
けたたましく鳴り響く呼び出し音は、その内容が不吉であることを告げるようだった。
日の傾き始めた日曜の休日、さっきまでの緩やかな時間の流れは唐突に終わりを告げた。
書斎でモニターに向かっていた椚は眉を顰めながら電話にでる。
とは言っても彼の場合、その眉間の皺はトレードマークに近かったのだが。
「椚だ」
電話口で慌てたようすの部下から要領の得ない報告を受けた椚は、その報せに思わず声を荒げて立ち上がっていた。
彼にしては珍しいくらいの取り乱しかただ。
だがすぐに一呼吸すると、適切に指示をだし始める。
頭を必死に働かせながら、そういえば今日はリリーとルウは年に一回の検診で郊外の大学病院におり、慧と十和は大守家に行くという報告を鹿妻から受けていたと思いだす。
内心、舌打ちしたい気分だったが、押し殺す。
一瞬でも感情を露わにしてしまえば、それに呑まれそうだ。
いま必要なことは感情に任せることではなく、冷静に一時も無駄にせず行動することだ。
電話を切ると同時に椚は素早く車のキーを手にし、夕飯の支度をする妻に一言だけ告げ、家を出た。
「家族になるって、なに? どういうことなの、十和」
「言葉のままだよ」
首を傾げながら十和が言う。慧の眉間の皺が深くなった。
「それって、結婚するってこと?」
ポンとてのひらに拳を打ちつけて、十和は得心がいった顔をした。
「あ、そういうことか。うん、それでもいいね。それがいい」
その反応に慧は力が抜ける。
十和がなにを考えているのかまったくわからない。
「結婚しよっか、慧ちゃん」
笑顔で十和が軽いプロポーズをする。
世のなかの女性はさりげないプロポーズもいいと言うが、これはさり気なさ過ぎる。
というか、そもそも結婚というものの重大さを十和は知らないのではなかろうか。
慧は大きくため息をつく。
「十和はわかっていない」
「えー、そんなことないよ。いいアイディアだと思うよ」
「わかっていないよ。そんな軽々しく決めることじゃない」
「うーん。だけど、僕と慧ちゃんが結婚して、あの娘を養子に迎えるっていうのはいい考えだと思ったんだけどなあ。それでこの家で家族みんなで暮らすんだ。あの娘、なんて名前だっけ? えっと、確か……あ、あー、茜ちゃん?」
はっと慧は息を呑む。
病院でいまだ入院しているダッドの被害者である少女――六反田茜のことを十和は言っているのだ。
「慧ちゃん、ずっと気にしていたでしょ。ここのところ調子が悪かったのもそのせいなんじゃない? ほとんど毎日お見舞い行ってるみたいだし」
「十和……」
「もし、あの娘が目を覚ましたら、つらい目に遭うかもしれないって思い悩んでたんでしょ。それならここに隠れて住めばいいんだよ。世間が静まるまででもいいし、一生だっていいよ。意外と楽しいと思うんだ。ここ、電気とガスは止まっているけど、水道は実は使いたい放題だし、ちょっと不便だけど、工夫すればきっと張りのある生活ができるよ。家族のことは僕が全力で守るし」
十和はにこにこと楽しそうに話す。
「もし慧ちゃんが仕事はもう嫌だっていうなら、仕事を辞めてこのまま専業主婦になってもいいんだよ。僕の家族は一緒だけど、茜ちゃんをひとりにしておくのは心配だし、それもいいかもしれない。あ、でも、そういえば慧ちゃんは悠ちゃんのことが好きだったんだっけ。僕じゃいやだったかなあ」
「十和!」
喋り続ける十和の肩をつかみ、慧が覗きこむ。
「本気なの? 本気でそんなこと言ってるの? 結婚ってそんな簡単なものじゃないんだよ。それに十和はわたしのことが、その……好きなの?」
「好きだよ」
十和は変わらず笑顔だ。
「僕はいつだって本気だし、慧ちゃんのことは大事だって思ってるよ。恋愛とは違うかもしれないけど、恋愛の好きとふつうの好きがどう違うのか僕にはよくわからないし」
「そんなの、後悔するよ」
「しないよ、絶対。だって僕、慧ちゃんのこと信用してるし、慧ちゃんになら安心して背なかをあずけられるって思ってる。それってきっと家族になるなら大事なことだよ。それに楽しそうじゃない? だからさ、家族になろうよ、慧ちゃん。僕はね、慧ちゃんに頼りっぱなしだったから、少しくらい慧ちゃんになにか返したいんだ」
十和は本気らしい。
曇りのない黒いまん丸の目で慧を真っ直ぐに見つめている。
「なんで……?」
慧は言葉に詰まる。
なぜか胸がいっぱいになっていた。
「なんで、そんなに……わたしのこと、考えてくれるの……?」
「当たり前だよ。慧ちゃんは僕の相棒だよ。家族みたいなものじゃない」
「家族……」
それはもう二度と手に入らないと思っていた夢のようなものだった。
その言葉が、荒んでいた胸の内に浸透していく。
なぜか涙ぐみそうになるのを慧はこらえた。
十和が慧の手を握りしめる。
十和の手は赤ちゃんの手のようにぽかぽかと暖かい。
「十和はひとりでだって平気そうじゃない」
「そんなことないよ。僕は弱いんだ。茜ちゃんだってひとりになってきっと心細いよ。だから、慧ちゃんにそばにいて欲しい。慧ちゃんが必要なんだ」
「だけど、わたし、気が強いし。全然、女っぽくないし」
ふっと十和が笑う。
「そんなのいつから知ってるよ。そんな慧ちゃんだからいいんだよ」
「それに、わたし……むかし、ダッドに……」
「ここに連れてきても慌てないってことは、慧ちゃんも悠ちゃんに僕の過去のこと聞いたんでしょ。それでも今日ここにきてくれた。僕はそれだけで十分だよ」
「わたし……いっぱい、だめなところ…あって……」
「僕もだよ。知ってるでしょ、慧ちゃん。だから、ふたりで補っていこうよ。いや、茜ちゃんもだから三人でかな? 駄目なところは助け合って、寂しいときは三人でご飯食べて、川の字で寝て、そうやって家族になろうよ」
慧は乱暴に目頭を拭った。
必死に涙をこらえていたが、いまにもこぼれそうだ。
不思議だった。
十和の言葉が嬉しいなんて。
ひとに必要だって言ってもらえることで、こんなに満たされるなんて。
慧の脳裏に三人で過ごす日々が浮かぶ。
ご馳走が並んだ食卓を三人で囲むのだ。
それはどこかおままごとのようだけど、悪くないと思えた。
慧は自分の単純さに苦笑を漏らす。
「それにね、ここ以上にきっと安全な場所はないんだよ。だってあの娘は僕と同じアンプリファイアだから」
「え?」
聞きなれない言葉だった。
それに、十和の目が一瞬暗く曇った気がして慧は不安を抱く。
「あのね、慧ちゃん。僕、もうひとつ話しておかなきゃならないことがあるんだ――」
だが、十和のその言葉を遮るように緊急通信が入った。
通信先は椚だ。
慧と十和は目を見合わせる。
「こちら、間宵慧。椚局長なにが――」
『間宵か。十和もそこにいるな』
慧の言葉を遮った椚の声にはいままでにない緊張感があった。
慧はごくりと唾を飲む。
「はい。一緒です」
『十和の実家か』
「そうです」
『いま、車でそちらへ向かっている。緊急事態だ。ふたりをピックアップする。車両が入れる場所まで向かって欲しい。座標を送る』
「わかりました。十和と向かいます」
『頼んだ』
「なにがあったんですか、椚局長」
慧の問いに、一瞬、椚が言いよどむ。
そのせいで、余計に思わしくない事態であることが伝わってくる。
『警察病院が襲撃され、ダッド事件の被害者の少女が消えた。運悪くそこに居合わせた鹿妻も連れ去られたようだ』
住宅街を抜け、車は幹線道路を走行していた。
とりあえず、現場である茜の入院していた病院に向かっている。
日は暮れて夕闇が背後から迫っていた。
「それが数分前にネットにアップされた」
椚がタブレットを後部座席に座った慧に渡す。
慧はそこに映っている映像に息を呑んだ。
どこかの工場と思しきコンクリートと配管が剥きだしの部屋の中央に、巨大な貯蔵タンクがあった。
透明なそのタンクのなかには瑠璃色の微かに発光してみえる液体のようなものが満たされている。
そしてその前の床には目隠しをされ後ろ手に縛られた鹿妻と茜がぞんざいに放置されていた。
「どこですか、ここは」
「いま、探っているところだ。だが海外のサーバーを経由しているらしく特定には時間がかかるようだ」
ハンドルを握った椚が冷静に告げる。
「この後ろのタンクの中身はミセリコルディア?」
十和が聞く。
「そのようだ。一体、どうやってこんなに大量のミセリコルディアを製造したのか。おかげでミセリコルディアだと気づいた一部の人間が騒ぎ出して、閲覧数も増えつづけている」
慧がはっとして顔を上げる。
「もしかして……、先の捜査の報復? 犯行声明は出ているんですか?」
椚は苦い笑みを浮かべる。
「間宵、察しの通りだ。違法薬物取締部に対し、声明文らしきメールがあった。復讐戦らしい」
「そんな……! なんで、よりによって鹿妻さんと茜ちゃんなの……!」
「鹿妻は運悪く居合わせただけのようだ。もともと六反田茜を狙っての犯行と睨んでいる。病院の監視カメラの映像からも、清掃業者を装った犯人グループらしき人物らを捉えていた。リネンを運び出す台車に紛れこませて連れ去ったようだ」
「なんで、茜ちゃんを……」
「もしかして、アンプリファイアだってバレたってこと?」
十和が口をはさむ。
椚のハンドルを握る手に力がこもる。
「ああ。その可能性が高い」
「こっちの機密にも通じてるんだ。最悪だね……」
「なに? どういうこと?」
慧だけが状況をわかっていないようだった。
取り残されて戸惑いながら十和に聞く。
「アンプリなんとかって、なに? そういえば、さっきも言いかけてたわよね。なんなの、それ?」
「増幅器だよ」
十和が答える。
「え? なにそれ?」
「茜ちゃんはこの世界で二番目に見つかった増幅器だってこと」
「わかんない。増幅器? どういうこと?」
要領を得ない十和に代わって椚が説明する。
「ミセリコルディアを体内で増やせる人間が稀にいる。それを増幅器と呼んでいる。少量の投与であったとしてもミセリコルディアを何倍にも増やすことができ、強力で巨大なアイテールを出現させることができる」
「え? 体内でミセリコルディアをつくれるってこと?」
「そうだ。そして彼らには常に暴発の危険性がともなう。今回六反田茜がさらわれたのは、彼女が増幅器だからだろう。もしかしたら奴らは故意に暴発を起こすつもりなのかもしれない」
慧は一軒家で溢れるほどの蝿や蛆虫を思い出す。
つまりあの量は茜が増幅器だったからだということだ。
「ちょっと待って。二番目ってことは、もしかして一番目って……?」
十和はなんでもないことのように微笑みながら自分を指差して頷いた。
「うん、僕が一番目」
後部座席の真ん中で、ちょこんとおとなしく座っているシベリアンハスキーのダブルを慧は見つめる。
「もしかして、だから、ダブルは……」
水色のまん丸の目でダブルは慧を見つめ返す。
その目は全然別物なのに、なんだか十和にそっくりだ。
「ねえ、これってネット回線につながっているってことだよね」
十和がタブレットを覗きこみながら首をかしげて聞く。
「それはそうでしょ」
「ふーん」
タブレットをさり気なく慧の手から奪い、十和は瞬きもせず食い入るように見つめる。
「蛍琉に探らせる?」
十和の言葉に、バックミラーをちらりと見て椚が頷く。
「できるか? 頼む」
「最初からそのつもりだったよね、光英は」
慧はびくっと身体を震わす。
いつのまにか助手席に十和の妹――蛍琉が座っていた。
真っ白い少女は微動だにせず正面を見つめている。
「蛍琉、大丈夫だよね?」
十和が助手席に向かってタブレットを差しだすと、蛍琉は無表情で振り向き、タブレットに向かって身を投げだした。
と、その姿は融けるように画面のなかに吸いこまれる。
「蛍琉はミセリコルディアの気配を見つけるのが得意なんだ。茜ちゃんの気配は特殊だし、あれだけ大量のミセリコルディアであればきっと見つけ出すよ」
「なにその特殊技能……」
慧がはっとする。
「まさか、いままでときどきあの娘が現場で姿を現していたのって」
「うん。ミセリコルディアを蛍琉に探してもらっていたんだ。特に強い気配がしたときは自主的にでてきちゃうんだよね」
「だからいつもあんなに早く犯人に行き着いていたのね」
なんだかずるいと言い出しそうになって慧は口をつぐむ。
ずるいわけはないのだ。
もともとが十和のアイテールなのだから。
だが、なんだか多勢に無勢な気がしてしまう。
それに――。
慧は口を尖らせてそっぽを向く。
「十和は隠しごとばかりだ」
「え?」
「椚局長が十和の実家を知っていたってことは、鹿妻さんだけでなく局長も事情を把握してたってことだろう? 相棒のわたしはなにも知らなかったのに」
「それは、以前、悠ちゃんと光英は家に来たことがあって。えっと、慧ちゃん……?」
慧のようすに十和はたじろぐ。
それを見た椚は首を傾げる。
「なんだか十和と間宵は随分仲がよくなったんだな。家に招待したりしてまるで恋人だな」
椚の言葉に明らかに動揺したのは慧だ。
バックミラーに映った慧の顔がみるみる紅潮していく。
対し、十和はなんでもないことのように言った。
「恋人じゃないけど、プロポーズはしたよ。いいところで緊急通信が入って邪魔されちゃったけど」
「はあ?」
椚はらしくない素っ頓狂な声をだす。
「十和! 馬鹿! いま言う話じゃないでしょ!」
慧に叱責されるも、その理由がよくわからず顔を見合わせた十和とダブルは同時に首を傾げる。
「ふっ、ふはははははっ!」
高らかに笑ったのは椚だ。
「ほら、椚局長に笑われちゃったじゃないか!」
「くくっ……。いや、違うんだ、間宵。いいんだ、それで」
「え? どういうことです?」
「おかげでいい感じに肩の力が抜けたよ。助かった」
椚がバックミラー越しに目を細めて笑いかける。
慧は見たことのない椚の親しみのこもった笑みに、不意にドキッとしてしまった。
いつものスーツ姿ではなく、ポロシャツにスラックスという軽装であるせいか、なんだか局長との距離が近く感じるせいかもしれない。
「で、十和。首尾はどうだ?」
十和はタブレットを椚に差しだす。
そこには地図が表示されていた。
「川崎の埠頭か……!」
「現場に行こう、光英」
ふっと笑むと、いつものバリトンの締りのある声が響いた。
「悪いな。もとより、そのつもりだ」
椚は運転をセーフティモードからマニュアルに切り換えると、警告が発されるのも無視して急ハンドルを切る。
窓から手を出し警光灯を屋根に貼り付け、アクセルを踏みこんだ。
*
――先生、本当に行くんですか。
――もう先生じゃないよ。やめてくれ。
――先生は一生、先生ですよ。
少なからずとも俺にとっては。
――やめてくれ。そんな価値ないよ。
――そんなことありません。
お願いですから、聞いてください。
一時の感情でそんな決断をしてはいけない。
あなたは人類を新たなステージに向かわせることができるひとだ。
この新しい光は、それこそすべてのひとの光になることができる。
――やめてくれ!
――先生……。
――本当にもうやめてくれ。
お願いだから。
そんな価値ないんだよ。
最低な人間なんだよ。わたしは。
――先生。