四 ベルゼブルの慈雨
家のなかの壁はクリーム色だった。
床はクリーム色と茶色の斑で、天井は黒だ。
そして、すべてが微妙に動いていた。
正確には、蠢いていた。
それらは蛆虫と蝿とその蛹だった。
慧は唇を噛んで吐き気をこらえる。
「なんなの、このアイテールは」
攻撃してくるようすはないが、歩くたびに靴底から柔らかいものが小さく破裂する感触が伝わってくる。
アイテールだとわかっていてもその感触は生々しく、嫌悪感が背筋を這い上る。
新手の精神攻撃かと疑いたくなるほどだ。
「たしかに異様だね」
家の中を蠢く虫をつくづく眺めながら十和が漏らす。
いまも蛆虫は蛹化しそこから蝿がでてくる。
きっと一定以上の数になればまた攻撃してくるだろう。
成長過程は非常に早く時間はそれほどなさそうだった。
だがこんな状況を唯一楽しんでいるものがいた。
シベリアンハスキーのダブルだ。
まるで新しい楽器を見つけたかのように、喜々として、ときにはリズムをつけて、歩き回っている。
「感心しちゃうわ」
ふと廊下を歩いていた十和が立ち止まる。
階段下で盛り上がっていた蛆虫の床に手を突っ込んだ。
慧はあからさまに嫌な顔をする。
そこから十和はなにかを引き上げた。
蛆虫がぼとぼとと落ちてそれが人の形をしていることに慧も気づく。
宇宙服に似た防護服を着こんでいる。
よく見ると、メットの下にも蛆虫は入りこんでおり、ゴーグルの奥で蠢いているのがわかる。
「死んでるみたいだ」
抑揚のない声で十和が呟く。
「このようすじゃ、ほかのひともダメかもしれない」
「許せない……!」
慧の顔に朱が差す。
そのとき、後方のドアが開いた。
思わず身構える。
だがそこから現れたのは、白いワンピースを着た幼い少女だった。
少女はふたりを見るとうつむき、白いくまのぬいぐるみをぎゅっと抱きしめた。
「なに? なんでこんな小さな子が……?」
呆気にとられていた慧が、我に返って少女の肩をつかもうとした。
だが少女はその横をすり抜け、二階へ駆け上がっていく。
「ちょっと……!」
少女は階段を曲がる。
翻った白いスカートが残像のようだ。
「嘘でしょ。なんなのよ!」
動揺する慧の横で、十和が気まずそうに頬を掻いた。
「ごめん、慧ちゃん。あれ、僕の妹の蛍琉なんだ。ついてきちゃったみたい」
「はあ?」
「えっと……。だから、心配しなくても大丈夫だよ。あと被害者の子は上の階にいるみたい」
「どういうことよ?」
「蛍琉はそういうの見つけるの得意なんだ。それとも一階のドア、全部開けて確かめてから二階へ行く? 多分徒労に終わると思うけど」
慧が微妙な表情を浮かべる。
なぜなら、ドアにもドアノブにもびっしりと蛆虫が貼りついていたからだ。
それに触らなければならないと思うと気が進まない。
「その確率はどのくらい?」
「僕が知る限り、百パーセントだよ」
「じゃあ信じるわ。妹さんも心配だし、二階へ行きましょう。ほら、ダブル。先行って」
慧は少しでも感触を減らそうと、ダブルを追い立てる。
ダブルは呼ばれて耳をいつも以上にピンと立て、喜々として階段をのぼる。
だが慧は気づいていなかった。
ダブルが階段を上がるたび、ダブルの足もとから微量だが気味の悪い汁が飛んで来て、それを必死に避けるはめになることを。
二階にドアはふたつあった。
奥のドアにわずかな隙間が開いている。
そこから蛆虫と蛹が流れるように廊下に溢れだしていた。
部屋のなかからは無数の羽音が漏れてくる。
慧は階段をあがるたびに無言になっていった。
身体に広がる細かな震えを見て、十和が呼びかける。
「慧ちゃん?」
慧は振り向き、指先を見て笑った。
「ああ。武者震いよ」
慧はドアを睨みつけて言った。
「行くわ」
瞬間、駆けだす。
隙間の開いていたドアを蹴って開ける。
慧の鋏はまだ出現していない。
スーツの懐に手を差し入れた。
そこには万が一のときのために携帯させられている自動拳銃のホルスターがあった。
「わっぷ。慧ちゃん!」
扉から大量に流れ出した蛆虫に、まだ階段途中にいた十和は足止めを食らう。
慧はすでにアイテールを出現させられないほどに消耗しているのだ。
そのことにやっと十和は気づく。
それなのに慧の横顔は変わらず決意に満ちていた。
十和ははっとする。
――殺す気だ。
止める間なんてなかった。
素早く安全装置を外し、慧は銃を構える。
部屋の奥に向かってその銃口は向けられていた。
だが、弾は一向に発射されなかった。
慧は部屋のなかを怪訝な表情で見つめて硬直している。
追いついた十和も部屋のなかを覗く。
前の住人が置いていったのか、カーテンが閉まっていて部屋は薄暗かった。
なかでは蛆虫が鼓動するように波打っている。
それだけ多くの蛆虫が誕生しているということだ。
天井近くでは蝿が絶えず飛んでいる。
少し開いたクローゼットの前には白いワンピースを着た少女がいた。
十和の妹、蛍琉だ。
そして蛍琉は静かにクローゼットのなかの一点を指差している。
そこには被害者の少女がいた。
薄着で身体中に痣が浮き、虚ろな目で一点を見つめている。
ゼーゼーと苦しげな呼吸音が聞こえてくる。
小さな胸が膨らんではしぼみ、呼吸をしているのがわかる。
「被疑者は?」
慧が問う。
部屋のなかに入ってきたダブルがクウーンと鳴く。
鼻先でなにかを示していた。
十和はダブルが示す先の蛆虫のなかに腕を突っ込む。
指先がなにかに触れた。
引き上げる。
それを見た慧が驚愕の表情を浮かべる。
「ダッグ……!!」
そう呼ばれた男は、目を見開き苦悶の表情を浮かべて微動だにしない。
力なく開かれた口のなかから蛆虫がこぼれ落ちる。
よく見ればその男の体中には卵が産みつけられそこから無数の蛆虫が転がり落ちる。
十和は念のため脈をとる。
やはり死んでいた。
慧の食い入るような視線を感じて、十和は首を横に振る。
慧は銃を持っていた手をだらりと下げ、眉をひそめ、目尻をピクピクと動かし、泣き笑いにも似た複雑な表情を浮かべていた。
「なんのために……わたしは……!」
十和は、ぼんやりといまだ波打つ蛆虫の大群と天井で飛び回る蝿を見つめた。
触媒だと思った被疑者は死んでいた。
それなのにアイテールは消えるどころか、まだ生まれつづけている。大量に。
「……アン…リファ…――……」
呟くと同時に、ダブルが慧の手のなかの銃を奪い、十和に渡す。
十和は面倒くさがって普段から銃を携帯していなかった。
「規則は守っておくものだね」
銃を手にした十和は無造作に構える。
呆然としていた慧が驚愕の表情を浮かべた。
銃口の先には被害者の少女がいた。
「なにしてるんだ!」
慧がそう叫んだのと、銃が発砲されたのはほぼ同時だった。
銃口からは煙が立ち昇る。
銃弾は、慧がとっさに十和の腕をつかんだため、少女にはあたらず壁を撃ち抜いていた。
「邪魔しないでよ、慧ちゃん」
「ふざけるな! 冗談じゃすまないぞ。どういうつもりだ、十和!」
慧が怒鳴りつける。
だが十和は動揺したようすもなく、いつもどおり微笑みつづけていた。
慧は喉を鳴らして唾を飲む。
その笑顔を初めて不気味だと感じた。
「ふざけてなんていないよ」
慧の手を払い十和が再び、銃を構える。
慧は慌てて十和と被害者の少女の間に立ちふさがった。
「慧ちゃん。どけないと、慧ちゃんごと撃つだけだよ」
「その子は被害者だ」
「それが?」
「わたしたちは被害者を助けに来たんじゃないのか。なぜ、その子を撃つ必要がある!」
「慧ちゃん、よく考えてみなよ。被疑者はすでに死んでいる。この家のなかで唯一生きていたのはこの少女だけだ。じゃあ、この大量のアイテールはだれのもの?」
慧は目を見開く。
そっと背後の虚ろな目をする少女を窺った。
十和が肯く。
「そうだよ。その子のだ」
「だけど! だからって……」
「彼女の意識レベルは非常に低い。それなのに、いまも卵は孵り成虫になってまた卵を生むを繰り返し、異常なほどの量のアイテールが生じつづけている。あれだけのアイテールを慧ちゃんが倒したけど、きっとすぐに同じ量になるよ。それらがしめす事実はふたつある。ひとつは、意識の伴わない人間へのアイテールでの干渉は無効だということ。もうひとつは――」
十和はため息混じりに言った。
「暴発が起きかけているということ」
「暴発……」
慧は言葉を失う。
世間にミセリコルディアを知らしめることになった七年前の事件を思いだす。
当時のニュースによると、確かアイテールが暴発したことによって直径一キロメートル内にいる人間を死に至らしめたのだ。
その被害人数は四万人にのぼる。
触媒である特殊班の面々に腕時計型のバイタルを計る装置がつけられているのも、暴発の恐れがないかを随時確認する意図もあった。
暴発の危険性があると判断された場合、たとえ被疑者を取り逃したとしても捜査を中断するよう命令されている。
「だけど……そんな……!」
「わかったらどいてくれないかな、慧ちゃん。暴発が起きたらその子ひとりの命じゃ補えないほどの被害がでる。今度は四万人では済まないかもしれない。このことに僕らが気づけたのは幸運だよ。それならきっとここでこの子が命を失うのも運命だ。さあ手遅れになる前に処置しなきゃ」
「だけど……!」
「四万人とひとり、どちらの天秤のほうが重いかなんてわかるよね? センチメンタルなヒロイズムに傾倒してひとりの命も四万人の命も同等だなんて言いださないでね。それに、そろそろどけないと本当に撃つよ、慧ちゃん」
慧は言い返せず十和を睨みつける。
変わらず微笑みを浮かべているが、目だけは異様に冷静だ。
きっとこのまま避けなければ、十和は言葉のとおりに撃つかもしれない。
それに十和の言っていることは道理なのかもしれない。
だが、同時に納得できなかった。
だったら、なんのためにこの仕事をしてきたというのだろう。
握った拳が震えた。
悔しかった。
言い表せないほど悔しくて仕方なかった。
「慧ちゃん、泣いているの?」
十和が首を傾げて慧をうかがう。
慧の目は真っ赤で潤んでいた。
「被害者を救いたいって気持ちはわからなくもないけど、慧ちゃんが泣くほどの価値なんて、きっとその子にはないよ。だって、アイテールが出現してるってことは、その子だって薬をやってたってことなんだから。ある意味自業自得じゃない」
その言葉に慧は目を見開く。
次の瞬間、力の限り叫んでいた。
「違うっ!!」
あまりの迫力に十和が一瞬たじろぐ。
慧はその隙きを見逃さず、距離を詰め、十和の握る銃に手をかけた。
「慧ちゃん、邪魔しないで。手を離して」
十和が低く忠告する。
その目つきはゾッとするほど暗く、鋭かった。
だが慧は拒否する。
「嫌だ」
「慧ちゃん」
「嫌だ! 十和は誤解してる!」
「なんのこと?」
「その子は望んで薬を飲んだんじゃない! 飲まされたんだ、その売人に! わかるだろう!」
涙が慧の頬を伝う。
暗い、じめっとした部屋のなかでの、思いだしたくもないできごとがリフレインする。
もうだれにも言うつもりなんてなかった。
知られなくなんてなかった。
だが、それでも――。
「その被疑者は、少女を犯すために、一家に侵入するんだ。そして、両親を人質にして、両親の目の前で何度も犯すんだ。何度も、何度も何度も。気が狂うほどに何度も……。そして、もうぼろぼろになって抵抗もできなくなったころを見計らって、両親を殺すんだ。そうやって、絶望を与えて、今度はミセリコルディアを飲ませ、精神を犯すんだ。肉体も精神も犯すだけ犯して、飽きると捨てるんだよ。それがそいつの手口なんだ……」
裏社会に生きる売人のダッドはうまく姿を消す術も心得ていた。
警察の目も違法薬物捜査官の目もくぐり抜けて、いままで悠然と生き延びてきたのだ。
そして、同じようにまた罪を犯したのだ。
「なにを根拠にそんなことを――…」
そう言いかけた十和ははっとして慧を見る。
「十和もそんな顔をするんだな」
慧が自嘲気味に笑う。
十和は眉を顰めて、いつものゆるい表情を引っこめていた。
さすがに察したのだ。
「そうだよ。わたしもそいつの被害者だ。そいつのせいでアイテールを出せるようになったんだ。わたしの場合、近所の人が異変に気づいて、わたしだけ殺される前に保護されたけどね」
だが、十和のつぎの言葉は慧には思いもよらないものだった。
「なら……、慧ちゃんが一番わかるんじゃない? その子が生き残ったとしても、きっとつらい現実しか待っていないよ」
「え――…?」
慧は言葉を失う。
確かに、十和の言うとおり慧を待っていたのはつらい現実だった。
ニュースや周りの大人たちが『運良く』助かってよかったと言うなかで、なにが『運良く』助かっただといつも思っていた。
いっそ、あのときあのまま見つからずに両親と一緒に死んでしまえればよかったと、何度も思った。
そんな慧が自殺もせず気が狂うこともなかったのは、皮肉なことにダッドへの憎しみがあったためだ。
だが――。
慧は視線を投げる。
そのダッドはすでに蛆虫にまみれて息絶えている。
「それにね、慧ちゃん。暴発を起こして、前の事件に匹敵する被害をだしたら、その子はもっと苦しむよ。ただでさえこんな状況なのに、それに耐えて生きるの? 僕なら耐えられない」
慧の目に迷いが浮かぶ。
それでも苦し紛れに言い返す。
「暴発なんて起こさない。そんなこと、わたしがさせない」
「どうやって?」
「どうやってって、それは……」
「慧ちゃん。慧ちゃんにつらい過去があって、その子に自分を重ねてしまうのはわかるよ。だけどね、これ以上生きていたってその子自身苦しむだけだよ。ここで終わらせるのもひとつの選択じゃないかな」
「だけど……」
「もし、慧ちゃんが僕がやることが間違っているって思うなら、訴えてくれたっていいよ。だけどいまはこうするのが最善だと僕は思う」
十和の言葉は厳しく冷静で、それゆえに正しい判断だった。
きっとそれが最善なのだろう。
そう慧も思い始めていた。
なにより、慧自身ずっと苦しんできたのだ。
慧のしようとしていることはその苦しみをこの少女にも与えるということでしかないのかもしれない。
自己満足なのかもしれない。
救いたいと思うのは、ただの押しつけなのかもしれない。
「確かに、わたしは苦しんできた。違法薬物取締官になったのもその男に復讐するためだ」
「慧ちゃん、わかったなら……」
「だけど、だからこそ、わたしがその子を見捨てるわけにいかない。そうじゃないか!」
そんなの本末転倒だった。
本当に救いたいものや守りたいものを守れず、なんのために生き長らえてきたのか。
「理屈なんてどうだっていい! 割に合わなくたって知らない! ただ、わたしは救いたいんだ! だから、十和。お願いだ」
「暴発が起きたらどうするの? 止められないよ」
「わたしが止める! アイテールが増えつづけるって言うなら、わたしが消しつづける」
「慧ちゃんは力使い切っているよね。アイテールだってもう出せないでしょ」
「そんなの、どうにだってなるよ。気合の問題だ」
「こんな目に遭って、この子にこれ以上苦しめって言うの?」
「最初はそうかもしれない。だけど、人生つらいだけじゃないんだ。真っ暗いと思っていた道に、知らないうちに光が差してたりするんだ」
そうだ。ずっと暗闇だった。
どっちに進んでも道なんてないと思っていた。
だけど、あの日、不意に道は開けた。
鹿妻に出会い、違法薬物取締官になり、十和と組んで現場を走り回り、それはいつしか慧の生きがいになっていた。
「わたしがそうだった。苦しい毎日でも、生きていればときどきよかったって思える日がきたりするんだ。そういうのって、悪くないと思うんだ」
「だけど、暴発が起きて取り返しがつかないことになったらどうするの? きっと大勢がこの子を恨むよ。憎むよ。この子だって自分のしでかしたことに苦しむよ」
「そうなっても悪いのはこの子じゃない。わたしの罪だ。罰するならわたしを罰せばいい。わたしがこの子を命にかえても守る」
「毎日がつらくて、将来犯罪者になるかもよ」
「なったっていいよ。それはこの子が決めることだ。だけど死んでしまったらその可能性だってなくなるんだ」
十和がため息をつく。
「話しにならないよ。屁理屈ばかりだ。慧ちゃん、いい加減離して」
冷静な十和の目が慧を見据える。
十和のほうが正しいのだ。
わかっていた。
だが、銃を握りしめる慧の手にはいっそう力がこもった。
「だって、おかしいじゃないか」
悔しさで涙がこぼれる。歯がゆかった。
「この子を殺すのは違うだろ。間違ってるだろう。この子がどんな悪いことをしたっていうんだ。なにもしていないじゃないか。少しも悪くなんてないんだ。罪があるのはその男で、この子は悪くない!」
「慧ちゃん……」
「どうして救えないんだ。どうして殺すしかないんだ。こんなつらい目に遭って、命まで奪われなければならないなんて……。わかってよ、十和。助けたいんだ。わたしはこの子を助けなければいけないんだ!」
不意に、銃を握る十和の手から力が抜けるのが伝わる。
慧は顔を上げる。
十和はいつもの微笑を浮かべていた。
「かなわないな、慧ちゃんには。わかったよ。わかったから、その手を離して」
「十和……」
慧がそっと銃をつかんでいた手から力を抜く。
次の瞬間、発砲音が響いた。
慧はその場に崩れた。
蛆虫のなかに手をつく。
脚を撃たれていた。
「ごめんね、慧ちゃん。慧ちゃんが守りたいものがあるように、僕にも、なににかえても守りたいものがあるんだ」
部屋の奥にいる妹の蛍琉に一瞬視線を送りながら十和が告げる。
「それにこの場所に僕が居合わせたってことは、こうなる運命だったってことなんだよ」
「十和、やめろ!」
十和は銃を構える。
まるでスローモーションのようだった。
銃口が少女をとらえる。
慧は走り出そうとしてその場にすっ転ぶ。
脚に力が入らない。
間に合わない。
「やめろおおおおおおおおおおっ!!」
慧が叫んだ。
カッとあたりが光る。
蛆虫のアイテールが慧の手もとから輝きだしていた。
それは形を変え、光の粒のようになっていた。
ひとつ、ふたつと空中に浮かび上がる。
「なんだ……。これは……!?」
十和は狙いを定めようとするが、グラグラと足もとが覚束ない。
慧の近くからまるで融けるように蛆虫のアイテールが次々と形を変え、空中に浮き上がる。
そのため足もとがまるで水が流れるように雪崩れて、転ばないようにするだけで精一杯だった。
はっと気づくと、部屋中に金色の光が満ちていた。
あれだけいたはずの蝿と蛆虫は消え失せている。
「まさか」
十和が呟く。
通常、ありえないことだが、触媒の少女の想いを上回るほどの強い慧の想いが、慧のアイテールとして上書きされてしまったのだ。
「やらせない……!」
慧は血の流れる脚を引きずって少女に近づく。
そして、少女を抱きしめた。
「わたしが命に替えたって守るんだから」
腕の中にあるのは細い体だった。
弱々しく、ただ耐えることしかできない、まだ幼い命だった。
守るべき命だった。
慧の涙が少女の頬にかかる。
ゼーゼーと苦しそうにつづく少女の呼吸音が少し乱れる。
「わたしが絶対に守るから……!」
頬をてのひらで包んで、慧は少女に笑いかける。
「大丈夫。大丈夫だよ。安心していいよ」
少女の目にわずかな光が宿る。
その言葉に反応するように少女の指先が力なく、慧の腕に引っかかった。
「お、か……さ……?」
少女が意識を取り戻す。
その瞬間、出現していた少女のアイテールは、部屋の外にいたものを含めてすべて消え去る。
そして、すぐに少女は力尽きて目を閉じた。
母の腕のなかで安心しきって眠りにつく赤ん坊のようだった。
慧は、少女の問いには答えられず、ただ力いっぱい抱きしめつづけた。