表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

白さを求めて 

これは、とある人から聞いた物語。


その語り部と内容に関する、記録の一篇。


あなたも共にこの場へ居合わせて、耳を傾けているかのように読んでくださったら、幸いである。

 ねえねえ、つぶつぶは白い肌と小麦色の肌、どちらが好き?

 いや、少し前から私のいとこがブラジルに行っていて、ときたま連絡を取ったりするんだけど、向こうだとどうやら色白の人って、あまり好まれないらしいのよ。代わりに小麦色の肌が、活動的とか富裕層とかのイメージがあるみたい。

 それに対して、日本人は昔から白くなることに力を入れてきたと思わないかしら?

 おしろいが大陸から伝わったのは、7世紀ごろとの話。ただし材料に鉛を含んでいるものがあったため、中毒症状が出てしまうケースもあったみたいね。


 けれど、鉛を含んだおしろい製造が禁止されたのは、1900年代半ばになってから。それ以降も、白さを求めて鉛を使ったおしろいは使われ続けているらしいわ。

 毒という危険をものともしない、色白へのこだわり。いったいどこから生まれてくるのかしら。

 ちょっと疑問に思って調べたら、面白い話がいくつか見つかったの。どう、そのうちのひとつ、聞いてみない?



 平安時代までは、その多くが女性のために使われたというおしろい。

 それが鎌倉時代に入ると、男性にもたしなみとして広く親しまれるようになったらしいわね。

 いつ、どのような機会に「おっとり刀」でお上の前に出る羽目になるか分からない。そのときに見るに堪えない格好をしているようでは、不心得者の烙印を押されかねない。

 そのためには顔をはじめとする、肌というもっとも人目につく部分にこそ、目をかけるべき。じょじょにそのような考えが武士たちの間に広がり、女房たち以上におしろいを求める姿が見られるようになったとか。


 とある武士の家系でも、おしろいが売り出されると大いに買い込んでいたわ。

 彼らの家は代々肌が浅黒く、白さを至上とする一部の者からは、すでに疎まれる気配すら漂っていたらしいの。それを拭うため、常日頃おしろいを欠かすことなく、その身へつけていたとか。

 ただある代で生まれた次男坊の肌は、とりわけ難儀なものだった。

 朝起きてから、髪を結うのに合わせて、おしろいを塗る彼。けれども格別な汗かきである彼の化粧は、ひどい時だと施した端から、汗と一緒に流れ出してしまうという、極端なものだったとか。

 弓馬の稽古をした後もしかり。彼は普段よりおしろいを懐へ忍ばせて、ことあるごとに肌へ塗っていたのだとか。

 やがて父から長男へ家督が移ると、次男である彼もその補佐として、外へ出る機会が増える。殿のお召しから、領内の治安維持まで大小の仕事を任せられて、汗を多くかかない日は珍しくなってしまうほどだったとか。


 そんなある日。

 いつもひいきにしていた、おしろいを売る商人が彼らの地域を訪れなくなってしまったわ。交通の便の問題、販路変更の都合など、理由はいろいろ考えられるけど、はっきりしたことは分からなかった。

 かの家ではもともと多めにおしろいを用意していたけれど、それもいよいよ底をついてしまう。借りを作ることをよしとしない家の方針もあり、彼もまたおしろいを使わない日を迎えることになったわ。


 最初の数日は目立った問題はなかったものの、真っ先に変化へ気がついたのは、本人だったわ。

 寝る時には、薄い肌着一枚になる彼は、朝起きた際に自分の左太ももが、他の部分に比べて、一段黒くなっているのを見たの。

 ももの裏側にまでは達していない。色が変わってしまったふちも、果実がそこで落ちて潰れたかのような、ふぞろいのもの。シミが広がったのと同じような感じだった。


 そして、その部分が熱を持っている。

 手を置くと、じんわりとしたぬくみが掌全体へ伝わってくるほど。けれど動かす分には支障はなく、痛みもない。

 この程度で騒ぎ立てるのも、皆の迷惑だろうと彼は黙っていたみたいね。実際、服と鎧を着込んだのなら見えない位置にあり、とがめられることはなかった。

 けれども、おしろいを再び買えるようになるまでの半月の間で、彼の肌は他にも、すねや肩、脇腹や襟足の上など、目立ちづらいところに現れ続けたの。言及されることを避けたがる、彼の気持ちに応えるかのような展開の仕方でね。

 そして、先に現れたところほど、そこが持つ熱はどんどん増し、その範囲も広がりつつあったわ。

 最初に現れたももの黒肌は、心配していた通り裏側へ広がってしまったばかりか、膝の下、腰骨の近くにまで及ぶ。そしてそこへかぶさっていた服の生地にまで、黒い汚れが浮かぶようになってしまったの。


 彼自身、だいぶ参っていたようね。

 訓練でケガをしたように装い、刃物をあてがって皮を少しはいだことさえあったそうよ。それも血が止まり、新しく皮が張ってくると、すぐさま黒々と染まってしまったらしいわ。

 いよいよ尋常ではない様子に、彼は兄に相談。いくつもの寺や神社をめぐって指示をあおいだところ、何人かの僧から写経と読経をすすめられたらしいわ。

 それぞれ宗派の異なるところながら、写すように指示された経本の中身の文字は同じ、という奇妙な事態。しかも、この作業は屋敷の中ではなく、人里を離れた山の中などの堂で行うべきとも教えられたわ。


 そうしている間にも、いよいよ全身には黒々とした肌がひしめきつつある。

 家中の者には山籠もりする旨を伝え、彼は小山の中に草庵を構え、人の背丈以上に厚い厚い経本の写しにかかったわ。どれほど慣れた者であっても、数日はかかると僧たちからは聞いている。

 一日の朝と晩ごとに、事情を知る家の者が彼の様子を見に来て、水や食べ物、必要に応じて紙や墨を置いていく。彼もまた早く復帰をするべく、来る日も来る日も、一歩も外へ出ることなく、経本の写しに励んでいたのだとか。



 そして、籠ってより7日目を迎えた朝のこと。

 家の者が草庵への山道を歩いていると、不意に正面からまぶしい光が目をさした。

 刃物のきらめきを思わせながら、瞳の奥まで突き通る強い光は、山肌の一点。かの草庵のあるあたりから発せられたの。

 家の者は行く道をひた走り、草庵の見えたところでもう一度、強烈な光にさらされたわ。

 草庵のすき間というすき間から飛び出した光は、これもまた一瞬だけの出現で、長々とその場にとどまらない。けれども幾筋もの光は、周囲にある木々の葉、一枚一枚を貫いていったかのように思えたわ。


 それからひと呼吸をおいて。

 草庵と、先ほど光に射られた葉たちは、たちまち赤い炎に包まれたわ。

 あっけにとられる家の者の前で、火だるまと化した草庵から抜け出してきたのは、写経に望んでいた彼の姿だった。

 服や髪のあちらこちらから煙をあげながらも、彼の状態はある意味、ただ焦げるよりもひどかったわ。


 彼は主に、シミのあった体の各所から血を流していた。

 家の者の前で倒れ込んだ後も、ときどき思い出すかのように、どくりと噴き出す血は、まれに小さな火をまとっているようにも見えたとか。

 家の者の応急処置と、家へ連れ帰られてからの手当てによって、どうにか一命を取り留めた彼。けれども、かつて皮膚が黒々と汚れ、いまは血を多く流した体の各所には、肉すら残らない穴が穿たれたまま、残されてしまったわ。

 見た目には底が見えないのに、ちょっとした刺激で穴にはたちまち血が満ちて、身体の外へと逃げ出さんとしてしまう。それはたちまち、彼に多量の失血を強いて、体を病ましめる。

 武士としての彼は、ほとんど終わりといえたわ。



 僧たちいわく、あの黒々とした肌は奇相のあらわれ。

 あの黒はあらゆる光を内へため込んでいる証であり、それが極限まで達してしまうと、内から弾け出てしまうらしいの。その主の身体を、燃やし尽くしながらね。

 写経と読経は、その光たちを進んで逃がすためのまじないだったのだとか。しかし、これまでに溜め込んだものが多かったがために、命を取り留めながらもこのような事態に陥ってしまった、とのこと。

 そしてもし、おしろいでもよいから肌を白く保ち続けられたならば、防げた公算は十分にあったとも。


 以来、これまで以上におしろいの存在は重んじられ、用いられる機会を増したとの話よ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 色の白きは七難隠すなんて言葉もありますし、昔は肌の美しさだけではなく身分が高いからという憧れもあったのかもですね。 使い続けた副作用かと思いましたが、この場合はそうすることで光の吸収の方を防…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ