1 【開拓VRβ版実況1】を始める前に
※お使いのパソコン・情報端末は正常です。
セリフに数字が入力されていますが、本作品の仕様です。
視聴者の画面に映るのはぬいぐるみみたいなタヌキ。
それがチープでアニメ調な和室のお茶の間を背景に喋りはじめる。
「お久しぶりです/6 エンジです。/1 /7 映像は/1 映ってますかー/2 ?/6 」
『エンジ』が手を振ると、確認用画面のつぶらな目をした狸がふりふり手を振る。
ぬいぐるみのような見た目。首に巻いた赤茶色の風呂敷が目印。
ここはエンジがゲーム実況を開始する前にゲームの解説をするために使っているチャットゲーム。タヌキはいつもチャット内で使っているアバターだ。
画面を見ながら自分のコメントが字幕化され、字幕に読解補助語が表示されているのを確認する。
ジェスチャーや口の動きの感知、音声の認識機能に問題は無さそうだ。
何十回も配信しているとはいえ、実況の開始はいつも緊張しないといえば嘘になる。
機材はきちんとつながっているか。映像はきちんと出ているか。音量は大丈夫か……
― おひさー/6
― たぬたんおひさー/6
― 尾久/6
― はつみ/2
― 新作?/1
― 初見/2
― こんにちは/6 エンジ/1
― おはつです/6
視聴者のコメントが流れていく、今の所は配信状態に大きな問題を指摘するコメントはなさそうだ。
「こんにちは~。/6 お久しぶりです。/6
はじめましての方/1 はじめまして/6 こんにちは/6 」
視聴者のコメントに返事をするエンジ。
― 初見さん/1 こんにちわー/6
― ゆっくりしていってね/6
エンジは別に有名なゲーム実況者ではない。
他のエンジさんの方が有名なので、赤い狸の方とか呼ばれる事が多い。
実況中の状況説明には至らない所も多く、コメントに返事を返しきれず、面白い語りもできない。
しかし、マイナーな良作ゲームを実況する事が多く。いわゆる懐ゲー動画や良作発掘者として地味に需要がある。
そのためか、非常に身内のノリが強い実況となっている。
ファンの多くは色々な場所から影響を受けたネットスラングを操る人達だ。この動画では控えているらしいが、たまにポロッとよくわからない言い回しが現れる。
一見誤字、誤用、誤読と思われるものも、ネットワーク上で発生したスラング、つまり俗語だったりする。また、混ざり合った方言、いわゆるコイネー言語で構成されていることが多く、誤用か誤用で無いかの判断は非常に難しい。彼ら曰く
95割はおかしな日本語、らしい。
一方で、当の実況者であるエンジはあまり口数は多くない。
少なめのスラング、読解補助語を必ず入れる丁寧さによって海外のファンも少数ながら存在する。
「今回から/5 新しいゲームの実況を/3 始めたいと思います/2 」
― はーい/6
― はーい/6
― 了解/6
「今日から/5 やっていく/2 ゲームは/01 こちらです/3 」
ゲーム映像を表示する。
「Walkers on the Frontier/1 です/2 」
最近のゲームはタイトル画面と言うより、一人称視点でゲーム中のワンシーンに入り込む感じだ。
柔らかな風に乗って深い緑の香りがエンジの鼻を衝いた。
エンジの視点は、見晴らしのいい崖の上。
自分の周りには銃や剣などをめいめい担いだ複数の老若男女。鎧兜でもなく、かといって現代風でもなく、革や木綿、毛などでできたズボンや丈夫そうな厚手のコートといった、絶妙な時代を意識させる、動きやすそうな服装だ。
かたわらには木と布を合わせた簡素な天幕。
そばには馬車。少し離れて栗毛の馬が草を食んでいた。
「見えますかー/2 ?/6 」
― 期待/2
― 機体/2
― 見えるー/2
― ファンタジー世界に/5 たぬきのぬいぐるみが/1 ぴょこぴょこしてるの/2 /01 シュール/3
― タヌキが/1 旅の一行みたいな人達に/4 完スルーされてるのが/2 /01 じわじわくる/2
旅の装いの一団は、崖から見える雄大な景色を眺めているようだった。
広大な青空、地平線の果てまで伸びる森、遠くに青く煙る山。
眼下の大森林の中には、山と見紛う大きさの生き物がゆっくりとどこかに向かって歩いていた。
森を抜けてきた川は手前の草原の中を曲がりくねる。
草原の川には小さな石橋がいくつもかかり、草原の中にはこじんまりとした建物の並ぶ村。
その周囲に動く白っぽい点は放し飼いにされている羊や牛。
― 何かでかいの/1 居る/2
― このゲーム/3 知らない/2
― 私は/1 このゲームを/3 見たことがない/2
― β版じゃん!/1
― クローズドβテスト/3 通ったの/2 !?/6
「ジャンルは/1 開拓VRMMO。/3 舞台は/1 18世紀から20世紀あたりの/5 文明を/3 持ち、/2 /7 魔法が/1 存在する/2 世界だそうです。/03
そんな世界の/5 新大陸を/3 開拓していく/2 お話です/01 」
― 新大陸なのね/1
― 科学が/1 そこそこ/6 発達してるわりに/2 /7 地平線の彼方まで/5 大自然を/3 強調してるのは/2 /01 そのせいか/4
― 未開の地と/3
「プレイヤー自身の手で/4 様々なものを/3 作り出し、/2 利用する事ができます。/2 /7 とのことです/6 」
― それで/4 銃とか/1 あるのか/2
― むしろ/6 そこに居る人たちの中に/5 魔法使いっぽい人が/1 見当たらないんだけど。/2
このゲーム/5 魔法成分は/1 どれくらい/6 存在するんだろう/2 ?/6
― 公式サイト/3 見に行ったら/2 /7 基幹システムの一つが/1 Cultural Wild Life/3
― 料理から/3 人工衛星まで/3 作れますと/2
― CWLに/5 魔法みたいなものを/3 組み込む/2 余地/01 あるのか/2 ?/6
「一般的な/9 戦闘職、/1 生産職など/1 の他/6 、/7 変わったジョブが/1 あるみたいです。/2
それもあって/4 /7 バランスの調整のために/4 数か月を要する/5 大規模βテストに/3 踏み切ったみたいなんです/2 」
― 十八から二十世紀っていう/5 けど、/7 大体十九世紀前後って/5 考えて良いの/2 ?/6
― 18世紀は/5 ようやく/6 錬金術/1 否定されたところで/2 /7 20世紀は/5 核爆弾とか/1 月ロケットとかが/1 登場しちゃうんですけど……/2
― 19世紀って/1 西暦/5 何年?/6
― 1801~1900年/5 >19世紀/1
― 人に/3 聞く/2 前に/05 目の前の機械を/3 使えな/2
― そうそう、/7 調べもせずに/5 悪い奴に/3 騙されるなよ/2 恥かくから/2 /7 19世紀は/1 1800~1899年だぞ/3
― 悪いやつが/1 居る!/2
― 19世紀って/3 ぴんとこない/2
― 蒸気機関/1 ガス灯/1 馬車/1
― 大体/6 シャーロックホームズの時代/5
エンジの動画では、説明しようとする視聴者が一斉に喋り出すので混沌とすることがある。
以前は何か聞かれるとエンジが解説していたため、実況のテンポが悪くなることも含めて心配し、不快感をあらわにする視聴者が多かった。
自分で調べればいいものを質問して実況を停滞させるなら荒らし、荒らしに反応するのも荒らし、という意見と、初心者には優しく、という意見で視聴者同士で険悪になったこともあった。
しかし、最近は俺に任せて先に行けとばかりに視聴者が返答する事が多い。
視聴者曰く。
― 誰かが説明した方が早い。酷いようなら蹴ればいい
― 外国の人がトンチキな機械翻訳に翻弄されてるケースがあるので
― 昔だったらggrksって切り捨ててるが、検索が不便になりすぎてるから無理もないと思うようになった
― 情報の正確性は保証しない、たまに大嘘混ぜるの楽しす
など、色々な思惑がある様だ。
ともすれば退屈になりがちなまったり実況。
ましてやエンジの動画は海外勢に配慮して、コメントは読解補助語必須という面倒くさいフィルタリングがある。
けして善良な聖人君子たちではないが、これにつきあってくれる人は気が長くて面倒見がいい人が多いに違いない。
― エンジ、/1 このベータテストのデータって/1 サービス開始時にも/5 引き継げるの/2 ?/6
― よくあるよね、/6 名前以外/3 引き継げないとか/2
「ベータ版のバランスによっては/4 かなり大きな/9 変更が/1 あるので……/2 /04
開発者の人も/1 どこまで/6 引き継げるか/2 /03 明言できない/2 ようです/8 」
― まじかー/6
― えー、/6 場合によっては/5 あぼんなの/2 ?/6
― どんな/9 テンションで/5 応援すればいいか/2 分からん/2
― 笑えばいいと思うよ/6
― 他に何か/9 注意事項とか/3 もらった/2 ?/6
「今のところ/5 定番の注意事項だけですね。/3
ベータ版なので/4 機械に/5 不具合が/1 起こる可能性とか……/2
あと/7 ゲーム中の/5 行動のデータを/3 収集・利用します/2 っていうのは/01 書いてありますね/2 」
― ご丁寧だな/6
― ゲーム中の行動が/1 全部/8 運営に/3 筒抜けとか/2 今更だから/6
― NPCの演算人格の/5 学習に/2 /04 使う/2 データかな/1
― 早期版/3 実況しちゃって/2 いいのん/6 ?/6
― 実況/3 禁止されてる/2 ゲームも/01 あるけど、/2 /7 このゲームでは/5 実況の反応で/4 色々/6 調整する予定らしいよ。/2 /7 開発元が/1 実況/3 推奨してる/2
「『より快適な製品版の/3 提供のために/2 /04 、/7 ベータテストのプレイ映像を/3 公開し、/2 ゲームへのアドバイスを/3 獲得していただく/2 ことを/03 推奨します/2 』/7 とのことです/6 」
― なるほど/6
― 了解/6
― あら捜しなら/3 任せろー/2 (AA略/6
「お手柔らかにお願いします。/6
早速/6 始めて行きます。/2 が、/7 読み込みに/4 時間が/1 かかりますので/2 /04 しばらく/6 お待ちください/2 」
不意に現れた緑の光の柱に歩み寄り、視聴者に向けてどこへともなく手を振るエンジ。光の柱に沿って全周をGAME STARTという帯が回っている。
こうしてぐだぐだしつつエンジのVR実況は始まる。
2019.12.21 表現一部差し替え