表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の推しは裏切らない!  作者: ゆき
144/183

143 波乱の文化祭④

 アイドルは、プライベートがほとんどなかった。

 ななほしⅥは今、人気急上昇のアイドルだからなおさらだ。


 顔を隠していないと、すぐに見つかってしまうし、声かけられて嫌な顔をすればSNSで広まってしまう。あいみんたちも人気だけど、Vtuberだから一瞬でバレるということはない。カナと歩いていると、すぐに違いがわかった。

 周囲には十分気を付けるようにって、鬼塚さんから言われていた。


 確かにな。

 カナが唯一羽を伸ばせるのは大学の敷地内にいる間なんだ。

 文化祭にかける思いも、俺とは比べ物にならないくらい違っていた。高校の時の分も楽しむんだって、疲れてるはずなのにはしゃいでいた。


 でもさ・・・。


「えっ、いいんですか?」

『もちろん。楽しそうじゃないか。あ、カナはね、もともと歌がうまいから、ゲリラライブとかやっても恥ずかしくないよ』

「いや・・・でも・・・ライブですよ?」

『ん? 予想外の反応だった?』

「まぁ・・・・」

 嘘だろ。

 絶対反対すると思ってたのに、マネージャーの鬼塚さんから秒でOKが出てしまった。

「その・・SNSとか、上がってしまうと思うし、危なくないですか? どんなこと書かれるかわからないし、大学にストーカーとか出るかもしれないし」

『ハハハハ、かななんの大学は公開されてるよ。自分の学校の文化祭で、ほんの数曲ライブするくらい全然いいし、もしバズったら、本人の自信にも繋がるでしょ。いいリフレッシュになるんじゃないかな。学生は学生らしくいなきゃね』

「リフレッシュ・・・・て」

『肩の力抜いて大丈夫だよ。じゃあ、僕、そろそろ行かなきゃいけないから。届け出はこっちで提出しておくよ。磯崎君も学生らしく楽しんでね』

「待っ・・・」


 プツン


 一方的に切られてしまった。

 なんか芸能事務所って、もっと堅苦しいと思ってたんだけど、本人の意向を尊重するらしい。

 鬼塚さん、仕事がうまくいったのか機嫌がよかったな。

「どうだった?」

「・・・いいってさ」

「やった。よかった、ほら、言ったとおりでしょ」

 カナがメガネを少し上げて、嬉しそうに言った。


「つか、急にライブってできるものなのか? 事前準備とかさ」

「私、歌うまいし、最悪アカペラでもいけるから大丈夫。枠も、ギリギリ空いてたし、何歌おうかな? みんなも知ってる曲のほうがいいよね? リハは、明日の8時からだって、早起きしないと」

「あの・・・かななん・・あ、カナさん、すみません」

 文化祭実行委員のカードを下げた女の子が、紙を持って近づいてきた。


「ん?」

「さっき、タイムテーブル書いた紙渡すの忘れちゃって。メールでも送りますが・・・」

「ありがと。もう出演者の名前書いてある。へぇ・・・」

「はい。カナさんで最後だったので」

 女の子が少し緊張しながら話していた。


「び、びっくりしました。『VDPプロジェクト』もかなり驚いたのですが、まさかカナさんも出演されるなんて、文化祭実行委員も大慌てです」

「そりゃそうだよな」

「ゲリラライブってびっくりさせるのが楽しいの」

「・・・えっと、お隣の方も、出演者・・・とかですか?」

 女の子が不思議そうな顔でこちらを見る。

「いや、違う違う。俺はたまたまサークルが一緒なだけで」

「磯崎君もあの踊ってみたで出ればいいじゃん。ふふふ、盛り上がるんじゃない?」

 カナがちょっと笑い交じりに茶化してきた。


「大物2組が出るのに、俺が踊ってみたで出たら珍事だろ」

「楽しいじゃん」

「私、大学4年生なのでこれが最後の文化祭になるんですけど」

「?」

「一番盛り上がるゲストライブが急遽中止になってしまって、どうしようかって思ってたんです。今までお世話になった大学に、どんな文化祭を残せるかって考えてきたのに、仕方ないとはいえ、残念な気持ちにさせてしまうかなって」

「・・・・・」

 4年生だったのか。自信なさそうだから、1年生に見えた。


「でも、カナさんが出てくれるって言ってくれて、本当に嬉しかったです。こんな急遽、出てもらえるなんて・・・。ゲストは当日まで内緒なのですが、実行委員ツイッターでは大々的に宣伝します!」

「ありがとう。文化祭、いいものにしようね。私も絶対盛り上げるから」

「はいっ」

「・・・・・・・」

 カナが活き活きしながら女の子の手を掴んでいた。





 あー、疲れた。

 スーパーで格安になっていたプリンを買って、家に帰ろうとしていた。

 もう22時。今日はあいみんの配信もないし、ゆっくり風呂入ってアーカイブでも見るかな。


「あ、さとるくん帰ってきました」

「本当だ。おーい」

「!?」

 あいみんとゆいちゃが隣のアパートの窓から顔を出していた。思いっきり手を振ってくる。

 あれだけ、身バレするから危ないって言ってたのに。

 慌てて、階段を駆け上がってあいみんの家まで行く。チャイムを鳴らすと、すぐにあいみんが出てきた。


「あいみん!」

「上がって上がって、紅茶を入れたよ。さとるくん、お酒飲めないもんね」

 可愛い。注意しようと思ったのに、癒ししかない。


「・・・どうしたんだよ。急に」

「ゆいちゃが、明日までかななんと一緒なんじゃないかって心配してて、待ってたの」

「あいみさん!」

「ずっとうじうじしちゃうんだから。でも、ほら、ちゃんとさとるくん帰ってきたじゃん」

「・・・そうなんですけど・・・・・」

 ゆいちゃがちょっと隠れがちにこちらを見てくる。


 頭を掻いて、絨毯に腰を下ろした。

「何度も言ってるだろ。推し変なんてしないって。カナは大学に友達いないから、適当に振り回されてただけだよ。しかも、急にライブに出るとかなったし・・・」

「でも、さとるくん楽しそうでした」

「目が悪いならメガネかけとけ」

「むむ・・・・」


「あはは、でも、まさか、かななんも文化祭のライブに出ると思わなかった。はい、これストロベリーティー、すっごく美味しいの」

 あいみんが紅茶を注いで持ってきた。甘い香りがする。


「ありがと。帰りに、スーパーでプリン買ってきたんだ。食べる?」

「食べる! わぁ・・・ありがとう」

 あいみんがにこっと笑ってプリンを取り出していた。

 マジで可愛い。天使だと思う。


「かななんは一人で出るんですか?」

「そうらしいな。あんま興味ないけど」

「明日8時からリハって言ってましたね。なんか、かななんもいると思うと、だんだん緊張してきました。あ、プリンもらいます」

「どうぞ」

 ゆいちゃがぺたんと座ってプリンを空けていた。


「それより、『VDPプロジェクト』のライブの準備は大丈夫なの? カナは身一つで出れば歌えるけどさ、そうゆうわけにいかないだろ?」

「秘策を考えてます」

「???」

「ふふふふふ」

 ゆいちゃがにやりとした。

 こうゆうときは、嫌な予感しかしない。


「プロジェクターで映像を映しながら、私たちは動物の被り物で出るの。私はね、ウサギだよ」

「マジで・・・・?」

 推しのうさ耳。一眼レフカメラが欲しい。


「私はゴリラです」

「それは知ってる」

 頬をぷくっとさせたゆいちゃを放っておいて、あいみんのほうを見る。


「どうしてそんなことになったの?」

「最初は私たちが出ていってーってのも考えたんだけど、2次元の私たちのファンもいるから、前のライブみたいな技術とか距離感がないとできないかな? ってなって」

「覆面で出ようと思ったのです」

 ゆいちゃが自慢げに言ってくる。

 予想外のところに行きついたみたいだ。被り物で成功してるアーティストもいるけどさ。


 あいみんたちの場合どうなってしまうのかわからない。

 ハラハラするな。特にゆいちゃが。


「はぁ・・・ゴリラの被り物は久しぶりです。もうしばらく被ってないので、さっき付けて練習してたんですけど、すごく馴染んでました。なんか、親友に会った気分です」

「そりゃよかったな」

「さとるくん、見にきてくれるでしょ?」

「もちろん。なんとしてでも行くよ」

「へへへ、2曲歌うの。ダンスも完璧だから楽しみにしてて」

 あいみんがプリンにスプーンを入れながら楽しそうに揺れていた。


 カナが被り物してパフォーマンスする4人を見たらなんか言ってきそうだけど・・・。

 ま、推しは推しだし、何やっても尊いか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ