表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
195/349

山の女神と幻像の巫女 《まぼろし》7

 緑は町役場に行って、書斎にあった文献が本当なのか確かめたいと内心決めていた。多分記録は多少残っているかもしれない。それに"生き証人"がいる。

「有屋さんが話してくれて、事が進んだ気がしています」

「まぁ、月世弥は存在していたってのが分かったのはキセキに近いよね」

「なのでまた聞きに行きましょう」

「な?!」

(この人、ブレーキ効かなくなると突拍子のない事するよお…)


「さあ、行きますよ」

 意気揚々と外へ出る緑にヒヤヒヤしながらもついて行く。

 越久夜町の町役場はこじんまりとしている。和洋折衷建築が特徴で、どことなく古めかしい小学校のようにも見えた。

 町役場に来ると、彼女は迷いなく入っていく。ハラハラする横で、彼女は有屋 鳥子を指名した。

(案外暴れなくて…良かった…のかな?)


 受付で有屋に会いたいと申し出るや、困り果てた役員を他所に、デスクで仕事をしていた本人が嫌そうにやってきた。

 二人をジロリと観察し、まだ調べているのかと呆れられる。

「辰美さんを別荘に貸しますから」と、緑は頭を下げる。「別荘?!何で知ってんの…?」

 はあ、とわざとらしいため息をつくと彼女は役場の奥へ案内しだした。


「私はここではただの役員なんだから、あまり目立ちたくないの。年寄りどもがうるさいし」

 謝られた事も気にしていない態度。

「有屋さんこそ、この町にずっと居るのに長老の人たちに頭が上がらないの?」

 不思議がる女子大生に、有屋は言う。

「神霊になんて年齢はないわ。まあ私は一応、若造になっているけれども。人間と流れている時間が違うし、第一、神と人を比較するなんて意味のない事。人間の時間で例えてみれば、私だと覚えている限り約三万年前くらいは生きているのよ」

 長命だと緑は感心するが、こちらは何と反応していいか分からなかった。スケールが違う。


 倉庫に招かれると、早速遺物を見せて欲しいと頼んだ。

「遺物は隣町の大学博物館に展示されているので、ここにはないわ」

「なら、書類だけでも見せて欲しいのですが…」

 渋々といった様子で、棚から調査報告書と書類ファイルを取り出した。

 三人で調査報告書を眺める。


 そうそう円墳は珍しいものでは無い。関東地方は西日本側とまた異なった時代背景がある。縄文時代も同様だ。鬼神が来た頃は西では大きなクニが生まれようとしていた。

 この辺の古墳はだいたい横穴式石室で、特徴的なナガトロ系変成岩を使っている。この円墳も同様だという。ただ劣化が激しい。

 川岸にあるのと、忘れられていたのもあるだろう。幸い盗掘にはあっていなかった。


 本を読みながら、緑が説明してくれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただきありがとうございます。

こちらもポチッとよろしくおねがいします♪


小説家になろう 勝手にランキング


ツギクルバナー


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ