幻像の気配 10
「さ、さっきまでなかったよね?」
「ええ…越久夜町にはこのような遺跡はありません」
件の遺跡は往昔のものらしく風雨に晒され、角や表面は摩耗していた。階段の側面には所々謎の文様が描かれており、最上段はずっと向こうのようだ。
雷鳴が遠くで轟いている。緑は霧深い霊妙不可思議な空間に圧倒されながらも、階段を登りだした。
「登るの?!」
「はい。好奇心が勝って」
さも当然の如くイヅナ使いは断言した。
「ちょ、ちょっと!待って、ヤバイ遺跡かもしれないんだよ?」
「遺跡に食われたらそれまでです。それに、祖父が登った階段かもしれませんし、引き返すのはもったいないじゃないですか」
ズンズンと登っていく緑にあたふたしていたが、一人残されるのは怖い─堪忍して辰美も駆け上がった。
「知らないからね、何かあって死んじゃったら!」
「そう言いながらもついてくるんですか」
「ひとり怖いもん!」
「はあ…」呆れられながらも引きつった苦笑をうかべる。ひとりぼっちで人ならざる者に捕食されるのはごめんだった。
しばらく行くと、岩で造られた門が現れた。門といっても上部にある棒状の柱を支えただけの簡素な物だ。霧にぼんやりと濡らされ苔むしている。
二人は突如出現した第二の遺跡に足を止め、仰いだ。
「緑さんはこれがなんなのか知ってる?」
「さあ。初めてです」
「なんかヤバいんじゃないの?これ」
「いえ、これは鳥居の前身と言われているタイのアカ族の門に酷似してます。ほら、上の柱に鳥が止まっているでしょう?」
「うん」羽と首が多い異形の鳥の石像が柱に何羽も設置されている。
「もしかしたら、縄文時代以前というか、東南アジアの海から渡ってきた人々が作った遺跡かもしれないですね…」
「ええ?石器時代とかそこら辺でしょ?こういうの作れるかな?」
「そうですね。説明がつきません」
デジタルカメラで撮りながらも、不思議そうに眺めている。
「てゆーか、緑さん。なんでそんなに詳しいの?」
「書斎に世界中の民族を写した写真集がありまして、それを暇な時間に読んでいました」
あのずらりと並んだ本棚が脳裏に蘇る。何気なく触って読んでいた書籍はプレミアがつく物ばかりなのではないか?
(ひえ〜そりゃ守りたくなるよ)
「先にはもっとすごいモノがあるのでは」
「埋蔵金とか?」
「俗っぽい…」
「え?」
「さ、行きますよ」
聞き捨てならなぬ言葉につめよりそうになるも、何の気なしに彼女は先を行く。慌てて後を追うも先は長そうだ。
階段を上りきると、風化して崩れかけた燭台が現れる。三本足の鳥が太陽を守護するように翼を広げた画が掘られている。ひび割れていて他は分からなかった。
「うわ」
祭祀の場と思われる空間は荒廃しつくし、崩壊していた。壁は崩落し瓦礫の山ができ、内部にあった祭場が露出していた。金属に似た謎の太い配線だけが、壁から飛び出し腐敗している。
階段からすぐ近くにある祭壇と思わしき台座も雑草と苔に埋もれていた。
祭壇の上には杯に類似した容器を手にし横たえ、仰向けになりながら上半身を起こした石像があった。これをどこかで見た事がある。
「…これはマヤ文明のチャクモールに似ていますね」
「ちゃ、ちゃくもーる?確かにマヤの遺跡みたい……」
緑の言う通り、テレビや図鑑に載っていたマヤ文明の祭壇を彷彿とさせる造形だ。ただ石像は人面の獣人で、顔面に眼がたくさんある。─どうやら人ならざる者みたいだ。
苔から覗く表面には抽象化された太陽と月が描かれ、後光のような線と多眼の人が跪いて祈りを捧げている。
「日本にこのような遺跡があるとは、興味深いですね。こっちも写真を撮っておきましょう。」
緑が素早くデジタルカメラで記録する。
「夢幻じゃないよね、怖くなってきた…」
身震いをしながらも静かに息巻いている緑の後をついていく。意味をなさない壁の内側にある祭場へ。
先程の原始の鳥居と同じ門が入口となり、内部へと誘っている。塞いでいた重厚な扉はバタリと地面に伏していた。その有様はこじ開けられたみたいだった。
「わ、すご」
摩訶不思議なオイルスリックカラーを放つタイルが嵌められた床と壁が広がる。現役時代は無機質な近未来的な空間だったに違いない。
壁に埋まるひび割れた液晶パネル─に見える板状の何か─の下に、また同じ祭壇があった。だが顔にあるのは多眼ではなく一眼であり、あったはずの眼球ななく眼窩はぽっかりと穴を開けていた。
不気味だ。
「この祭場で写真はやめて」
背後から冷淡な声音がして、二人は固まった。
「二人ともすみやかに去りなさい」
「ギャッ!見つかったっ!」
黄緑色の双眸を光らせた春木がおかんむりで立ちはだかっていた。
うろ覚えの事柄をネットで探しながら書きました…。
記憶力ないので大変です




