表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
剣聖の娘が賢者の弟子〜その娘は将来魔王になる予定です〜  作者: 桜庭古達
序章 五色の賢者の小さな約束
1/55

プロローグ


「はぁはぁ……師匠!やっぱ無理!流石にこれは出来ない!」

「無理だと思うから無理なんだよー。頑張れ頑張れティーナ」


息切れを起こす賢者の弟子を背もたれのある椅子に座って力ない声援で助力する賢者の図。


「ふっ!……ぐぬぬぬぬ…………だぁ!むりぃ!!」


と、弟子の魔力が空っぽになったその瞬間、力なく倒れ込む。

さっきまで行っていたのは土の細かな操作だ。工程としては土に魔力を流して同調させる。そして魔力と同時に土も動かす。それだけだ。

なので、こんなもの魔法ですらない。

ただし土の場合は異常なくらいにムズい。


「ふむ、やっぱ無理だったか」

「師匠も無理だって思ってたんじゃんかぁ!」

「あ、やべ」


うっかり、と言った様子だが、その失言を別に正そうという気はないらしく、先程まで土で作った椅子に腰掛けていた賢者はその後は何も言わずに近くにあった小さな杖に手を伸ばし、


「我が子たちよ。そこの魔力が空になって動けない弟子をそこの椅子まで運んでやれ」


そう呟き、軽く杖を左から右へと薙ぎ払う。

すると、森の一角にある緑の一切のない剥げた土が勢いよく隆起し始めた。


「ほら、こうやってやるんだよ。わざわざ杖まで使ってやったんだから」

「えっ?ごめん見てなかった」

「こいつ……」


とまぁ、魔法界の頂点を意味する『賢者』の俺にこんな失礼な態度なのだから俺も素の性格でいられるのだろう。

そもそもとして師匠である俺がその態度を正そうともしないのだから俺にも原因はあるとは自覚している。ただ根本として、年もそれほど離れてないんだからそういった上下関係を俺らの間で構築させるのもなんか違うなということでほっといてるわけだが。

ただそれ以上に……


「めんどくせぇんだよな」

「師匠、相変わらずその口癖直した方が良いんじゃないの?」

「態度も口調も直さないお前にだけは言われたくねぇな。ほら、運べゴーレム。あ、ついでに俺も」


先程の隆起した土は一瞬にして人の姿に整えられ、土人形(ゴーレム)になり、それに軽く命令するやいなや、ゆっくりと視界が上へ上へと上昇する。


「いやぁやっぱ楽だな土人形。体を動かさなくてもいいし、使うのは土を操作する分の魔力だけ。お前も早くこの技術を覚えて俺を楽にしてくれ」

「それは良いんだけど……この格好どうにかならないの?」

「ん?なんだ、お姫様抱っこはいやか。なら……やっぱいいやめんどくせ。どうせ周りには誰もいないし、それに続けてれば魔法と同じで慣れるって」


これはゴーレムを作り出した時の最初の運用方法だ。

というか土魔法を学び始めた時の最初の目標だった気がする。因みにゴーレムを人形に設定したのは運んでもらう時、お姫様抱っこが一番楽という結論に至ったためだ。


「今日の修行はここまでだ。家に帰るぞー」

「はーい」


そんな一連のやり取りの後、ゴーレムは地面を闊歩し始める。


「(うちの弟子はこんなんだけど、他のみんなの弟子は一体どう成長していることやら)」


そんな中、師匠である『クイナ=エシハ』は友達である他の賢者について想いを馳せていた。

熱血派のジダに冷静なウェルナルド。朗らかなアンナにお節介な……


「(クレア……)」

特に想いを寄せてる訳じゃないヨ。ただ単にあの性格のヤツをどう躾けるのかが、ね。お節介が弟子を持つとどうなるのか。自分の弟子の次にクレアの弟子の成長も楽しみである。











―――二十歳にも満たない五人の賢者の育てた弟子が世界にその名を轟かせるのは想像に難くないだろう。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ