表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

ひとつめ 生まれました

 ――なにもなかった。そう、始まりは何時だってなにもないところからできるんだ。


 そこはまさに虚無。なにもなくて、なにも生まれなくて、だからなにも始まらない。終わらない。

 そこでふと、気付いた。じゃあ自分は何だ?何もないなら、こうして思索に耽る自分は何者だと。


 そう思ったとき、その存在は自身について考えるようになった。もっとも、その存在は考えるという概念を、まだ理解してはいなかったのだが。

 やがて、自分を虚無を虚無でなくなるためのもの――すなわち、異物であると判断した。では、異物が生まれた意味は有るのかと考えた。結論は、無い。ならば消えるべきか?否。……


 思考は連続性を生み、徐々に加速していく。そうして思考はいくつかの結論――生まれた意味はわからない、だが消える事もできない等――を出した上で自分はなにができるのかを探る。

 異物はすぐに、『身体』が『粒子』の『集合体』でできていることに気づき、しかも『時間』とともに増え続けていることに気づく。

 同時にそんなものがあるという概念に気づき、自身に定義づけた。

 粒子は思考に沿って形を変えられるようだ。なにをするにも粒子の集合体では都合が悪いと判断した異物は、繰り返された思考の末に獲得した自我をもとに粒子を集める。


「嗚呼、こんなものかね」


 出来上がった身体は、周りを観察して思考する為の器官を一つ、粒子や、それで創ったものに触れるための器官を二つ、自分の位置を変える為の器官を二つに、それらをつなぐ部分。

 その姿は、黒髪に、長身痩躯の男一人。

 我々が知る人間そのものだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ