表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/29

第8話 偽りの神子は、夢の残滓を抱いて目覚める

――これは、ひとつの封印が告げた、運命という名の予告状。


忘れられた昨日に刻まれし契約を、今、偽りの神子が思い出す。

起きたら自宅のベッドだった――なんて都合のいい展開は、やっぱり来なかった。


目を覚ましたとき、私はまだあの宿にいた。

ベッドでぐっすり眠れたはずなのに、絶望感だけが胸に残っている。


(……そういえば、昨日)


ギゼルが広げた地図の上に指を滑らせながら、次々と語っていたのを思い出す。


「ここには、レナ様が愛したという伝説の騎士が……」

「そちらの山岳地帯には、かつてレナ様が旅をともにした――」


正直、情報量が多すぎて途中から記憶がぼんやりしていた。確かその後……


「次の目的地は、ロード共和国にございます」




その共和国へ向かう途中にある森には、聖獣が眠っているらしく、森全体にかけられた封印を私に解いてほしい、とのことだった。


(……めちゃくちゃこき使うやん……)


そのとき、私は軽い気持ちで尋ねた。


「えーと、移動はやっぱり、魔法で空とかビューンって飛べる感じですか?それか瞬間移動的な?」


一瞬の沈黙のあと、ギゼルが大笑いした。後ろで控えていたライルも、肩を震わせていた。


「はっはっは! 冗談はやめてくだされ、救世主様。そんな便利なものはございませんぞ」


「え? は? でも、魔法はあるんですよね?」


「ありますとも。ですが、魔王が倒されて以降、魔物は特定の地にしか現れなくなりましてな。攻撃魔法などは衰退の一途。今では生活魔法が主流でございます」


ギゼルはそう言って、少し誇らしげにうなずいていた。


「テレポートのような術は、現在研究段階にありますが……実用化には至っておりませぬ」


「不便ですね……(小説のなかでは普通に使ってた気がするんだけどな……)」


横で、ライルが真面目な顔をして補足した。


「勇者様がテレポートを使っていたという記録は、確かに残っています。ですが、いま実際に使える者はおりません」


「救世主さまの移動であれば、速度重視なら馬が一番です。乗れない場合は馬車か徒歩になりますが、どちらにしても馬具に補助魔法をかければ、そこまで長旅にはなりません」


(有能か、ライル)


「引き受けますけど、こっちにも条件があります」


私がそう言った瞬間、部屋の空気がピリッと引き締まった。


「……こう見えても私、一応年頃の(現実では32)女性なんです。日帰りじゃないなら、同行者に最低一人、女性をつけてください」


その途端、ギゼルの表情がふっと和らぐ。


「なんですか、そんなことでしたか。すぐには難しいですが、旅の途中で合流させましょう」


交渉成立。とりあえずは、よし。


ギゼルが退出し、部屋には私とライルだけが残った。


念のため、伝えておく。


「ちなみに私、食べることはできるけど、食欲はないし、寝なくても平気なんです。今のところは」


「……え! それってまさに――」


「レナ様と同じですね」


「えええええっ!」


出た、レナ様。


(寝なくていいって設定……そんなのもつけてたっけ……? 神の使いってことになってるから?)


「……あと、私の名前はみさきです。“救世主さま”ではありません」


「あっ……そうなんですね。えっと……“救世主さま”って、名前あったんですね」


(そこ!? ……やっぱ天然だこの人)


* * *


回想を終えて、私はベッドの上で小さくため息をついた。


どうやら、本当に旅に出るらしい。


――でも、そうしないともとの世界に戻れない気がする。多分。


私は布団を蹴り飛ばし、ゆっくりと身体を起こした。


馬しかいない世界に転生し、空を飛ぶ魔法は夢だった。


次回、「森と封印と、たぶん筋肉痛。」


我が運命に、祝福ブックマークを──。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ