表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神さまの嫌われもの  作者: marvin
4章 夜天の休日
14/65

4-2 遭難

 川縁の岩場が消え失せていた。赤々と焼けた大きな半円に抉り取られている。

 岸辺というより、もはや火口だ。浅く抉れた広い縁から地面を抉って孔が開き、赤黒い熱の坩堝が底にある。石の割れ爆ぜる音がこつこつと響いていた。

 息をするだけで喉が焼けそうだ。川岸の巨石が目の前になければ――向こう半分は赤々と溶け崩れているが――別の場所かと思っただろう。

 天然自然災害か。あるいは、御使いの仕業だろうか。

 後者であれば油断はできない。ただ、あまりに仕事が大味すぎる。たまたま続いた幸運がなければ賞牌(マユス)諸共、黒焦げだった筈だ。

 とはいえ。思索を隅に追い遣って、ザイナスは辺りを見渡した。

 手掛かりなしの想像は無意味だ。可能性を一から挙げれば、地霊術(ゴエティア)にまで検証が及ぶ。それは余りに時間の無駄だ。ザイナスはそう考えた。

 幸い、大きな炎はない。燃える以前に吹き飛んでしまっている。ただ、孔底の坩堝は別だ。桁違いの熱が籠っている。まるで巨大な竈の上にいるようだ。

 これなら早々、服も乾くか。のほほんと考えたザイナスだが、じき孔の縁から逃げ出した。熱さは予想の遥か上だ。当面、長居はできそうにない。

 煙る孔は一旦置いて、ザイナスは奥に目を向けた。森は先まで拓けているが、辺りは白く茹で曇り、肌を炙るような熱気に揺らいでいる。

 やや遠巻きに縁を辿った。

 岸まで繁茂した樹々は梳かれたように丸裸になり、綺麗に先まで伏していた。人造物かと見紛うばかり、まるで椀の内側のようだ。描いたような円弧の際は、太い樹の幹や繁茂した枝葉が、すっぱり綺麗に欠け飛んでいる。燻るよりもはるかに強く、生木の匂いが熱気に煽られていた。

 足場は悪いが、せめて火種を見て廻る。山火事に巻かれるのは願い下げだ。そうして辺りを探るうち、倒れた樹々の下に拉げた山小屋を見つけた。

 幸い、無人だ。面倒がなくて助かった。死者は来世に出掛けて行くが、残った死体は片付けねばならない。焼くにせよ埋めるにせよ、扱いが難しい。

 世間一般がそうであるように、死が軽いのはザイナスも同じだ。見知った者なら別れも辛いが、他人はより良い来世を祈る。墓碑も来世の目印に過ぎない。

 とはいえ、ザイナスには魂を導く御柱がいない。どころか、賞牌(マユス)と称して御柱が刈りに来る。よくよく思えば自分には、来世など縁遠いに違いない。

 だが、小屋は大いに役立った。狩りの遠征小屋らしく、中には備品が一通りある。しかも残飯跡の目当てか、鹿や兎が巻き込まれていた。彼らにとっては不幸だが、ザイナスの胃には幸運だ。ないのは雨露を凌ぐ場所くらいだった。

 このまま当てなく彷徨うよりも、留まる方が賢明だ。ザイナスはそう結論した。これほどの騒ぎが起きたからには、いずれ様子を見に来る者もいるだろう。

 この小屋の主が遠くまで伏した樹の下にいなければの話だが。


 ◇


 ザイナスは夜天に慣れている。火事で寝床を焼け出され、羊と寝たのも最近のことだ。屋根のない夜や森の夜明かしも、それほど苦にはならなかった。

 割り切ってしまえば、快適だ。追われる身なのは承知していたが、この場でどうこうできる訳でもない。いつもの災難と同様に、その折り対処するだけだ。

 幸い、当面の食糧には困らない。森の被害は思いの外に多く、結果として食肉材料には事欠かなかった。狼避けに取り分けても、山のように積み上がる。

 むしろ、日持ちの処理に追われるほどだ。それも道具は小屋から拾えたし、何より火起こし不要の巨大な竈が川岸にあった。辺り一帯が炊事場だ。

 渦中の災難が大きいほど、ザイナスの日常は上手く回る。これも厄憑きの性分だ。十二柱の御使いに追われるなどと、これ以上の災厄はない。

 その先払いだと思えば贅沢に躊躇はなかった。

 とはいえ、気づけば今日も下拵えと身支度で日が暮れた。これだけの災害にも拘わらず、まだ人の駆けつける気配がない。小屋が狩人の遠征用なら、確かに今は季節も違う。それなりの備えと覚悟が必要かも知れなかった。

 ただ、こうした作業に一通りの段取りをつけると、ザイナスは暇になる。身体は延々動いているが、作業中の自分を横目に手隙きと感じてしまうのだ。

 実直な働き者と呼ばれる所以だが、ザイナス自身にそんな意識はない。むしろ、取り止めもない思索に惚けている。頭の中で地霊術(ゴエティア)を延々と並べているのも、実はその手の暇つぶしの類だ。

 そうして気づけば大抵は、際限もなく行き過ぎている。

 目の前にあるのは、食べ切れないほどの食材の山だった。ただ、焼けた大孔は三日経ってもまだ熱波を噴き、焼くにも燻すにも具合がよかった。

 意図せずほとぼりを冷ましているが、御使いが諦めるとも思えない。実際、オルガの受肉は十年も前だ。御柱の使命が――多少、それぞれに解釈の違いはあったとしても――人の尺で忘れられてしまう筈もない。

 今は不自由ないとしても、いつまでも此処にいる訳にもいかなかった。

 かといって、人里で身を隠し続けるのも困難だ。オルガの公組織、クリスタの商組織、そして少年の盗賊網と、凡そ人と係わる限り、ザイナスが身を隠していられる隙間はない。名を知られた以上は、モルンにも帰れないだろう。

 しかも、御使いは十二人。顔を見たのは、秩序神(オーダー)のスルーズ、組織神(ソサイエ)のヘルフ、自由神(ケイオス)のゲイラの三人だ。

 オルガによれば、少なくとも王都には血族神(ブラッド)がレイヴがいる。

 智神(フロウ)のミスト、

 技神(ルータ)のフリスト、

 群神(レギオン)のラーズ、

 巨神(ギガンタ)のヒルド、

 現神(アライブ)のエイラ、

 冥神(ビヨンド)のスヴァール、

 そして御使いの上位に冠する白神(ブラン)のスクルドと黒神(アノル)のシグルーン。ザイナスの存在が公になった以上、残りの御使いにも警戒が必要だ。

 このまま名を捨て、人里から離れて暮らしていくか。いっそ御使いの誰かに庇護を求め差し当たりの盾にするか。勿論、飼い殺されるのは願い下げだが。

 ザイナスは今なお熱気に揺らぐ宵の暗闇を見渡した。此処もずっとは暮らせない。大孔の縁で蒸した肉の包みを拾い、明り取りの焚火に歩いて行いた。

 さて、どうしたものだろう。あらゆる面で絶望的だが、何もしない選択肢はない。打開策を案じるにせよ情報が必要だ。いずれ、御使いとの接触は避けられないだろう。ただ、彼女たちが連携しない限りは、あるいは――。

 下生えを分ける音がした。匂いに釣られて獣が来たか、と振り返る。

 羊歯の下生えから半身を覗かせ、歳端も行かない女の子が森の縁に立っていた。少女はきょとん、とザイナスを見つめて、誰? と訊ねた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ