表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/42

③不穏な結婚式

案内人にいざなわれて大聖堂の扉の前に立った。


扉の向こうには、オイジュス王太子様がわたしのことを待っていてくださる。


お父様も、わたしをエスコートするために扉の前にいらっしゃった。


目礼で挨拶を交わしあう。


その眼差まなざしからお父様も、喜んでいらっしゃるに違いないと感じた。


侍従の者たちが手早くわたくしたちの衣装をととのえ、その場をはなれた。


いよいよかと緊張しているわたしにお父様が、声をかけてこられた。


「おめでとう。マリー。わしも鼻が高いよ」


「ありがとうございます。お父様」


「今日という日は、へスぺリデス家の宿願の日だ」


「そんな、大袈裟おおげさですわ」


「いいや、マリー。わが一族は、家名の歴史からすれば王家よりも歴史が長い。だが、出自のせいで、宗主国からこの地を治めるにあたわずと判断された」


「どうしてですの?」


お父様は、周りに人がいないことを確認してからより声をひそめた。


「海賊の出だからだ」


「!?」


「驚いたか。無理もない。このことを知るのは、へスぺリデス家の跡取りだけだ」


「どうしてそんなことを」


「マリー、当家の次期当主には、このことは伝えん。だれがつとめようとよそ者だからな。このことを知るのは、お前が最後だ」


「……」


「安心しなさい。海賊稼業は初代と二代目だけだ。あれから優に300年は行っていない」


「安心しました」


「当たり前だ。だが、わしらへスぺリデス家の当主はこの地の王になれなかったこと、有力者どもがこぞって、わしたちを権力の中枢ちゅうすうから締めだしたことは、忘れてはおらん。お前が、オイジュス王太子を色香でからめとってくれたおかげで、いよいよ、わが一族の積年せきねんの恨みを晴らす時が来た」


隣にたつお父様の考えに、わたしは青くなった。


わたしたちの純愛も、お父様にとっては政略結婚以上のもっと禍々しいものにぬりかえようとしていた。


長女とはいえ、家長に娘が逆らうことは許されない。


ここは、黙ってやりすごすのが得策。


真実がそうではないことをわたしとオイジュス王太子様がご存知ならそれだけでいい。


大聖堂の扉が開き、お父様にいざなわれ、いっぽづつ赤じゅうたんを踏みしめる。


「お前のために、金を使ってきた甲斐かいがあった。これで、貴族どももわかったろう。金に勝るものはない。これからは、わしは、爵位もちの王族の親戚すじだ。お前が、次期国王のご生母様になればなお安泰。しっかり励めよ。わしのために、もっと儲けさせておくれ。マリー、お前は金の卵を産むアヒルだ。」


お父様は、前を向いたまま口をあまり動かさず、わたしにだけ聞こえるように言った。


その囁きは小さいものだったが、わたしへのダメージは大きかった。


足元から冷たさが、這い上がってくるようだ。


気を抜けば、上手く歩けなくなりそうだ。


「とんだ強欲家だ」


聞かれた!?


お父様は、気づいていらっしゃらない様子だった。


視線だけを、声のする方へむけた。


国賓席からだった。


そこにいたのは、漆黒の長い髪の美しい女性だった。


肌に血の気は感じられないほど、白い。


反して、唇は鮮やかな赤いルージュに彩られていた。


切れ長の目は、クジャクの羽を連想させるほど、長い漆黒のまつ毛に縁どられていた。


だが、一番印象に残るのは、その眼の色だ。


艶やかなオニキス。


全てを飲み込むような、漆黒だった。


でも聞こえてきた声は、地を這うような低音だった。


誰かしら?


昨日の朝、エリス王女様から渡された王家の招待客のリストに、のっていただろうか?


失礼のないように、名前と顔の特徴などをあらかた頭に入れておいた。


すぐ下の妹のケールが覚えやすいようにと、リスト化してレクチャーしてくれた。


ケールは、しっかり者だ。


次期当主は、ケールの夫になる者が勤めるだろう。


歳が近いせいか、姉の私にあけすけにモノを言いがちだ。


昨日も口論になりかけた。






午後のひと時を優雅に自室で過ごしていると扉をノックする音がした。


「どうぞ」


神妙な面持ちのすぐ下の妹のケールが、言いずらそうに口を開いた。


「マリーお姉さま。……あまりエリス王女様を信頼するのは、どうかと思うわ」


「何を言うのケール!?」


「だって、よく考えてみて。来賓者リストをこんなギリギリによこすなんて」


「それは……」


「それらしいことを言っていらっしゃったけれど、要は、へスぺリデス家を信用できないと言われたのも同じよ」


「そんないい方……」


「だいだい、どうして王太子様の名代みょうだいが王女様なの?」


「国王妃殿下も亡くなっていて、陛下は病床についているの、他に誰が」


「然る(しかる)べき大臣よ。いいこと、王太子様より二つも年上の王女様が名代なんておかしいわ」


「そんなこと!?女性の年齢のことを言うなんて、はしたないわ」


「はしたない!?そんことを言っていていいの!?お姉さまを心配しているのよ?あの姉弟は変よ」


「変てなに」


「やけにベタネタしてた」


ケールは、新年の祝賀パーティーでのことを言っているとわかった。


あれは、社交界で噂になっていた。


新年が明けるとと同時に隣り合う男女は、新年を祝して挨拶のキスを交わす風習がある。


オイジュス王太子様の右隣がわたし。左隣がエリス王女様。


オイジュス王太子様は、迷わず、エリス王女様にキスをし、わたしに向き直ってから、わたしにもキスをした。


そのことを陛下が感心しないと近臣にもらしていたと噂になった。


「たまたま、会話をしていたからと……」


「婚約者のお姉さまが隣にいるのに?陛下もいぶかしむはずよ」


「昔から仲がよろしかったと聞いているわ」


「マリーお姉さまが、よろしければいいのよ。わたしは無垢なお姉さまが心配よ」


結局、ケールは姉思いの妹なのだ。





名前も、顔も一致する人物がいない気がした。


お父様が、あとで人様につけ入られるような失態を犯すのもめずらしい。


「人に聞かれましたわ」


「誰にだ?」


目線だけで、探そうとしたが、お父様の視界に入らない位置らしいい。


「黒い長い髪の」


「女か?」


「ええ」


「女なら問題ない。『女の戯言たわごと』ですむ」


男性優位社会のこの世の中で、女性の立場は低いのだ。


だから、不条理な物言いをされても我慢、耐えるしかない。


お父様にとって、わたしは「大切な娘」ではなく「大切な手ゴマ」なだけだったようだと寂しく感じる。


「国賓客の席の方でしたわ」


「……まずいか……」


「覚えたリストに該当する方はいらっしゃりません」


「……愛人か何か。だれの近くに座っていた」


「わかりません」


「役にたたん奴だ」


お父様の吐き捨てられたつぶやきに、心が冷たくなっていく気がする。


「申し訳ありません」


「顔を上げろマリー。恰好かっこうがつかんだろ」


知らずうつむいていた。


うつむきたくなる気持ちをぐっとこらえて、前を見る。


深い赤の毛足の長いヴァージンロードをしずしずと歩く。


でも、こんな世界とは、もうすぐ離れられる。


目の前に、愛しい王太子様がいらっしゃる。


お父様の思惑から解き放たれ、わたしは、自由と愛を得られるんだわ。


オイジュス王太子様がこちらを向き直り、わたしの方へ歩みだした。


王太子様は、今日は一段と素敵だ。


いつもの軍服ではなく、式典用の白い軍服姿だ。


肩当などの装飾にところどころゴールドが使われていて、華やかな雰囲気をより引き立たせていらっしゃった。


逞しい胸には、あまたの勲章がつけられている。


それは、オイジュス王太子様の多くの武勲を示している。


甘いマスクに反して、王太子様は、男らしい面もあるという証だ。


最近では、恐れをなして誰も手を付けていないデスピオ火山地帯に兵を進めている指揮官をしていると伺っている。


あまり無理はしてほしくはないが、そんな勇ましい一面も私には好ましくもうつっている。


ヴァージンロードの中ほどで、お父様とわたしは、歩みを止めた。


王太子様は、わたしの手をお父様から受け取り、腕を組んだ。


祭壇にむかいオイジュス王太子様とわたしは、一歩づつあゆみをすすめた。


もうすぐ、神のみ前にて永遠の愛を誓うんだわ。


これで、やっと真実の愛あるの世界で生きていける!


(そんなものは、まやかしだ)


頭の中で声がした。


だれの声……?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ