第27話 マラティ・ストュラ
「ええーー!なんで泣いてるのーー!っていうか首切られて生きてるのーー!ねえ大丈夫なの。アサナ、アーネ。」
「「大丈夫ですよ。これはお仕置きです!!」」
「お…し…お…き。」
「はい、サキ様。」
「なんで。」
「そうですね、サキ様。あのドラゴンさんは女性しか狙いません。さて、いったいなぜでしょう。」
「うん、なんでなの。」
へー、そう言う方式なんだ。アーネ。
サキ様はからかってますね。
「・・・そうですね、答えはですね。
サキ様。
女性の胸が揺れるのが見たいというものです。」
バコンッポコポコ
気持ちエエの。アサナとアーネの蹴りより気持ちエエわい。
「ふう、こんなとこかな。」
「なん回叩きました。サキ様。」
「えっと、227回。」
「「叩きましたね。サキ様。」」
「ねぇ、ドラゴンさん。懐中時計ってあとどこにあるかわかる。」
「えーーとだな。・・・イッターーーーーー!」
うん、成敗。
「あーあ、ドラゴンさん。悶絶しちゃったよ。」
「次行くよーー。」
「ははは、さすがは、サキさん。」
「サキ様だけではないですよ。アサナとアーネの二人もすごいですよ。」
「それもそうでしたね。」
「それで、懐中時計だった…。あれでなんで私にあえるなんてことにしたの。」
「それ……は……ですね……舞王様。」
「なによ。もったいぶらないで早く言いなさいよ。」
「舞王様が殺されるかもしれないからです!」
「へー。だれに。」
「サキ様にです。」
「ふーん。そう。」
「死ぬんですよ。そんな簡単でいいんですか。」
「毎日命の危機ならあるから。」
「そうですよね。ごめんなさい。舞王様。」
「「「こんにちは。舞王様(舞王さん)。」」」
「こんにちは。アサナさん。サキさん。アーネさん。」
「ここでなにをしているのですか。」
「盗み見と言わなきゃいけないことがあったのだけど言えなかったからここにいるっていう二つの理由でここにいるのですよ。」
「そうだったんだ。」
「ふーん。」
「どうかしました。アーネさん。」
「なんでもないよ。」
「そうですか。」
「先に帰ってるからまたね。サキさん。」
「またね。ネージェさん。」
手を振るサキとネージェ。
「それで言わなきゃいけないことって。」
「えっと、その、黒猫は舞王さんの白の中でもう一個あるって言おうと思って来ました。」
「そう、ありがとう。」
「ありがとう。」
「そうなんだ。」
「どうかしましたか。サキ様。」
「1個持って来たんじゃないかなって思っただけ。」
「そうですか。どうぞ。」
どうぞ。っと渡されたのは懐中時計だった。
「ありがとう。イリスさん。」
やっと思い出せた。よかった。
「どうかしましたか。サキ様。」
「なにがですか。」
「いえ、すいません。なんでもないですよね。」
「本物ですか。」
「これは本物ですがどこで取ったのですか。」
「黒猫です。」
「そうですか。」
「どうかしたの。アサナお姉様。」
「ううん、なんでもないわよ。」
まだ、あると思うのよね。ねぇ、えーとイリスさん。
「えっと、…いや、やっぱやめとく。」
「なにをですか。」
「えっとね、もしかしてまだ懐中時計あるんじゃないかなって。」
「はい、あります。ですが、舞王様がまたね。と言いましたので舞王様の城まで来てください。では失礼します。」
「待ってください。もう一つはなんですか。あなたなら、ドラゴンが持ってた物もわかるわよね。」
「はい、わかります。」
「よかったー。」
「ですが、そこを自分の力でわかるのも旅の醍醐味ですよ。アサナさん。」
「そうですね。すいませんでした。」
「いえ、こちらが意地悪いってだけですから。全然いいですよ。では、またあとで失礼しますね。」
「はぁまったくわからなかった。」
「疲れましたー。」
「「そうですよね~~。疲れましたね。」」
「おい、さっき、見たのならわかるぞ。」
ギロっと三人分の殺気がドラゴンさんにむけられる。
「ウギャーー!」
「変なこと言わないでよ。」
今どこで探そうか考えてたのに。
「ドラゴンさん。ごめんなさい。それでドラゴンさんはなんで知ってるんですか。ただの噂なのに。」
「その刻印の入った懐中時計の本を見たことがある。」
「どこでですか。」
「どこかか、それが覚えてねぇんだよな。」
「舞王さんの辺り一面真っ白じゃなかったですか。」
「ああ、そうだ。なんでわかったんだ。」
「この水晶で見たからね。」
「あー、水晶でか。」
「ってことは次は舞王さんの城だね。」
「そうね。サキ様。」
「どうやって行くのですか。お姉様。」
「アーネが考えるのではないのですか。」
「私はもう決まってます。」
チラッっとドラゴンさんを見るアーネ。
「それなら早いけど…。いいの。」
「いいんじゃないの。」
「舞王様の城に行ってくれますか。ドラゴンさん。」
「いいぞ。」
「ならお願いね。」
「お願いします。ドラゴンさん。」
「頼むよ。」
「じゃあ、一気に行くからないいな。」
「「「いいよーーー!!!」」」
「ならいくぜ。」
「「レッツ雄叫びー!」」
大きな口を開けて溜めをしているドラゴンさん。
「グワァオーー!」
「ウヤッホーー!」
「イエーイ!」
「イックゾーー!」
大声を出す三人と一匹。
この声でドラゴンと戦ってると近くの町でなっていることなどこの中のだれも知らない。
そして、雄叫びを上げて31分後。
「着いたね。」
「着いたの。」
「着いたね。」
「帰っていい。」
「寝たいけど、チェスのために起きてないと。」
コンコンコンコン!
「すいませーん。」
「・・・。」
「反応なし。では行きますよ。サキ様、アーネ。」
頷いてアサナの問いに答えた。
「行きましょう。お姉様」
ふぅーと息を吐いて心を落ち着かせる。
緊張感をもって扉を開ける。
扉の先は不気味な場所だった。
「ここがどこだかわかりますか。サキ様。」
「あれ、サキ様。サキ様。」
「いない…ですね。アサナお姉様。」
「そうね。」
「そのまま真っ直ぐ行って階段が右の通路の向こうにある場所に右に曲がって行ってください。二人とも。早く。」
「は…い。サキ様!」
「行くよ。アーネ、。」
「はい。お姉様。」
「どう行くの舞王様。」
「う~ん。なら、階段を降りて左に曲がる。」
「それでいいんですか。」
「わからないわ。だってこれ正解がないんだもん。」
「なら、やる意味ないじゃないですか。」
「そうなのよね。でも、こうやってやらないと意味がないのもたしかだからやらないと。」
「やりたくないな。」
「そうだよね。やりたくないがほんねだよ。」
「そこ、その通路を右に曲がって二人とも。」
「これはなんなの舞王さん。」
「これは鬼ごっこが一番正しい例えかな。入ったらゴールの人を触らなきゃいけないっていうね。」
「ねぇ、舞王さん。」
「なに、サキさん。」
「あなたは本当に舞王さんなの。」
「なぜそう思うのですか。サキさん。」
「顔がまったくの別人だから。」
「あらー、バレちゃった。」
ピキッと言う音を出して止まっていたらしいものが動きだした。
「さぁ、どうしますか。サ~キ。」
「どうするとは、・・・嘘・・・でしょ。・・・なにこの草原。」
「そう言うことです。」
「あなたがしたの。」
「はい、そうです。そして、この世界の敵であって副ですがボスです。」
「名前は。」
「マラティ・ストュラ。ラティって呼んでください。」
「世界っていうのは舞王さんがいるですよね。」
「はいそうです。ここでは、ボスですから。」
「他人をもてあそべるんですよね。」
「そうね。」
っ!ふーんそうなんですか。怒ってたのですね。ですから、あの空間に言ったと言うことですか。
「あなたたちなにをしてるの。」
「「えっ!なんでわかったのですか。マラティお嬢様。」」
「ここに連れてきたのはなんでですか。ラティ。」
「それは・・・なんで……かな。」
「ふーん。1人ボッチで友達ほしかったんだ。なら、舞王様のネージェ様でいいんじゃないですか。もしくは、さっきいた人たちとか。」
「先程人たちはぜったいイヤ!」
「なんでですか。」
「あなたは、その……自分の恥ずかしい写真持ってる人と一緒にいたい。」
「破るためだけには一緒にいる。」
「だよね。」
「ネージェ様はどうなのですか。」
「どうかな。と言われましても誰なのかわかません。」
「そうなのですか。舞王様はわかりますか。」
「わかりますよ。」
「舞王様がネージェ様です。」
「そうでしたのね。でも、私の同族がですね、サキ様。」
「同族がとはどういうことですか。ラティさん。」
「ここがどこだかサキ様にはわかるのではなくて。」
「ここがどこか。う~ん。」
「あっ。」
「百年は迷うってドラゴンさんが言ってた場所だ。」
「はい、そうです。サキ様。」
「ってことはあなたドラゴンさんの・・・。」
「それはありえまん。あんなバカと付き合う人などこの世界にはいませんから。」
「この迷路で聞こえた声はあなた。ラティ。」
「ええ、そうです。サキ様。」
「そうだったのですね。でも、なぜ舞王さんの城からここにきたのはなんでですか。」
「舞王の城からきたのですか。」
「えっと、どういうことですか。ラティ。」
「たぶんですが。死んだのですよ。サキ様。ここは死んだ場合に来れる場所ですから。」
「アサナとアーネもいますよ。」
「それがよくわからないの。でも、わかるものはあるわよ。」
「なんですか。」
「懐中時計です。」
「懐中時計がですか。」
「はい、その懐中時計が理由だと思います。」
「どういうことですか。」
「それは死んだときにこういう場所に自動的に来るようになっています。」
「そうだったのですか…。」
「帰りたいのですが。方法を教えてくれますか。」
「そこの扉を開ければ帰れますよ。」
ごめんなさい。サキさん。
サキさん。
殺したの。
私なの。