表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/50

ファーストコンタクト(1)

 心の平安が欲しいとき、私はバイクで戸隠に行く。

 今日は平日。

 山道ですれ違う車は稀。

 何事もなく目当ての店に着いた。

 ここは、江戸時代、旅籠を営んでいたという蕎麦屋だ。皇室御用達でもある。戸隠の有名店は中社の近くに集まっているが、私はいつもこの店に来る。そして、いつも蕎麦定食を注文する。

 テーブルの上には急須と湯飲み、そして漬物が置かれている。

 私は畳の上でくつろぎつつ、茶をすすり、漬物をかじる。

 しばらくすると、割烹着を着た女性が来た。

「岩名の塩焼きはもう少しお待ちください」

 そう言って、彼女はテーブルの上に料理を並べた。

 盛り蕎麦、きのこや山菜のオードブル、天ぷらの盛り合わせ。全部地の物。テーブルの上は賑やかだ。もう少し待てば、ここに岩名も加わる。

 私はまず『ぼっち盛り』を一束箸で掴み、蕎麦猪口に入れた。

 最初の一口で、日々の生活で溜まった澱が洗い流される。

――蕎麦は水。

 都会の水では絶対にこの味を出すことができない。

 この蕎麦を食べると、東京の自称蕎麦通が滑稽に思えてならない。

 つゆにどっぷり浸けるな?

 それはまずい蕎麦を食べるためのテクニックだろ?

 ここに来ると、いつもそんなことを考える。

 目の前に自称蕎麦通がいることを想像し、蕎麦をどっぷりとつゆに浸ける。

 そして、蕎麦を口に運ぶ。

 これがいい。

 食べ終わって蕎麦湯を飲むと、私はすぐに席を立った。

 時間があまりない。

 この後、宝光社、火之御子社、中社を経由して奥社に登るのだ。


 いま、私は奥社へと続く、杉の巨木に挟まれた参道にいる。

 私が戸隠を知ったのは中学のとき。半村良氏の戸隠伝説を通じて。もう何十年も前のことなので、内容ははっきり憶えていない。その憶えている内容も、同氏の産霊山秘録とごっちゃになってしまっている。しかし、雰囲気だけは憶えている。あれは、私にとって、ひどく馴染みやすいものだった。

 私は小説の雰囲気を思い出しながら参道を進む。

 今日は不思議なことに参道で誰とも出会わない。それに、何かがおかしい。このあたりには登山道へ分岐する道があり、その道標が立っていたはずだ。しかし、それもない。それどころか、現代文明を感じさせるものが何もない。

 私は不思議に思いながらも参道を歩きつづけた。

 熊?

 異様な気配を感じて目をやると、そこには二足歩行する熊がいた。

 私をじっと見ている。

 熊は身長170cmくらい。

 痩せている。

 反応が動物のものではない気がする。

 戦意は?

 わからない。

 でも、これくらいなら勝てる。

 私はそう判断した。

 問題は――

 殺した場合、鳥獣保護法違反になるのか、正当防衛になるのか。

 私は呑気に考えていた。

 その余裕を見てとったのか、熊は森の中に消えていった。

 二足歩行のままで。

――着ぐるみなのか?

 絶対に自然界の熊は、あんな風に歩かない。

 では、あれは何だったのか?

 追いかけてみたいが、怪我をしてもつまらない。

 気を取り直して歩いていくと、視界の端にまた動きを捉えた。そちらを見ると、今度は森の際に白い霞が見えた。狐か鼬のような形をしている。その霞は、地面をつつくようなしぐさをしたあと、森の中に消えていった。

 何かを教えてくれたような気がして、私はその場所を確認しに行った。

 低い草むらをかき分けてみると、急に周りの雰囲気が変わった。

 草むらが消えた。

 私は土の道――参道にいた。

 少し離れたところには、派手なウィンドブレーカーを着た中年とおぼしきグループがいる。

――いままで異界に迷い込んでいたのか?

 一応、自分のいた場所を記録しておこうと思い、地面と四方を写真に撮る。

 何かの際に戻って来られるように。

 ゲームで言うセーブポイントだ。

 そして、再び歩き始める。

  私は神社巡りが好きだ。

 いくつもの神社をまわったが、稀に不思議な体験をする。

 今回のように。

 そんなときは、何も気づかなかったように振る舞い、その場を立ち去るものだと思っている。今回は熊と目が合ってしまったが、これ以上の深入りせずに立ち去ろう。気が向けば、また戻ってくればいい。

 私は足を速め、前を歩いている中年グループを追い抜いた。この先は確か石づくりの階段。階段はペースが落ちる。そんな場所で前を塞がれてはたまらない。

――追い抜けるうちに追い抜く。

 こうして私は奥社にたどり着いたのだが、そこは騒ぎの最中だった。

 本殿に何らかの液体がぶちまけられていたらしい。

 最近、神社や霊山で、聖水と称する汚水をぶちまけたり、さまざまな破壊工作をする連中がいる。

 テレビで報道されていたのは、オレンジの妙な服を着たカルト集団だった。

――そういえば、どこかの民族の神話だと、熊と人の間にできたのが……。

 このとき、私の頭に、あの熊が犯人なのではないかという考えが浮かんだ。家に帰るまでその考えは私の頭から去ることはなかった。

 

 帰り道、関越のSAで休憩した折、旅行者と思しき一団の会話が耳に入った。

「今日、同時多発テロみたいに、あちこちの神社で液体が撒かれたってよ」

「三峰神社だけじゃなかったんだ」

「今日だけでも十カ所以上の神社がやられたんだって」

 彼らは車二台に分乗して三峰神社に行っていたらしい。

 少し話を聞いてみようかとも思ったが、時間を食いそうなので思いとどまった。

 それにしても、戸隠神社だけでなく、三峰神社やその他の神社でも同じことがあったとは。

 考えていたら、またあの熊を思い出した。

 そして私の考えはオカルトへと方向を転じる。

 各地の聖域を汚し、日本の守りを弱めるとか。

 私は楽しく妄想に浸った。

 そのおかげで大事なことを忘れてしまった。

 その大事なことを思い出したのは圏央道に入ってから。

――ガソリン!

 警告等がずいぶん前から点灯していたのに、給油するのをすっかり忘れていた。

 圏央道の西側には給油できるところがない。

 このままでは高速道路上でガス欠になる。

 私は仕方なく、高速から降りることにした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ