表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/163

93


 前回の異世界召喚の犯人は、目星がついているという。

 おお、それは大きな手がかりじゃないでしょうか。

 私が身を乗り出すと、ザイルさんが解説してくれた。


 犯人と考えられているのは、竜人の里に滞在していた、ハイエルフの賢者。

 あのタブレット端末的なメモ魔道具を作った人だ。




 彼は当時、既に竜王と番だった聖女に、執着した。

 そもそも竜王と聖女がこの地に来たのは、そんな彼から逃げるためだった。


 聖女は私のように魔力感知が出来る。

 竜王への悪意を聖女が感じて、竜人の里から逃げることにしたそうだ。


 彼は竜王と聖女がいなくなると、後を追うように姿を消した。

 竜人の里には彼を出禁にするため、結界が張られた。

 それまでは異種族も受け入れていたのに、竜人族だけの安全地帯にしたそうだ。


 今の竜人自治区も、その事件の経験から、竜人族以外を入れないよう結界がある。

 そう聞かされて、メモ魔道具はすごいけど、迷惑な人だったんだなと感じた。




「あれ、そこまで徹底してるのに、マリアさんとシエルさんは、ここにいてもらっていいんですか?」


 異種族の賢者は、彼らのトラウマになっていないのか。

 そう聞けば、なんとシエルさんについては、予言で私とグレンさんを助けてくれる存在なのだという。


 グレンさんの、シエルさんに対する謎の信頼感は、そこから来ているらしい。

 いろんな魔道具や魔方陣を望まれるまま見せているのも、そのためだとか。


 私とグレンさんが番になったあとは、聖女と源を同じくする賢者と伴侶を頼れ。

 彼らは聖女と竜王の安寧における、最大の助けとなる。

 そんな予言があったそうだ。


「もしかするとシエルの伴侶とは、マリアかも知れないと、私は思っている」

 ザイルさんに言われて、今度こそ私はフリーズした。




 え、マリアさんが、シエルさんの伴侶になると、ザイルさんてば思ってるの?

 なぜに?


 私には疑問でしかなかったけれど。

 どうやらティアニアさんが、特別な雰囲気を感じ取っているらしい。


「マリアは、シエルに好意を寄せているだろうと。シエルもマリアに好意的だと」

 そうティアニアさんが言っていたそうだ。


 マジですか。

 私はまったく気づいていませんでしたけど。


 色々と聞いて混乱しているところに、さらに予想外の話が来たので。

 いったん私は、思考することをやめた。

 うん。必要だったら、マリアさんに直接聞いてみよう。

 シエルさん相手の恋愛は、マリアさん的にアリなのかナシなのか。




 ひとまずハイエルフの賢者の話に戻る。


 豊富な魔力で、賢者として魔法創造も出来る能力がある人。

 寿命も長く、人族に混じって魔法研究を、長年続けてきた。


 彼なら召喚の魔方陣は作れただろうと、記録を元にザイルさんは考えている。

 彼の死が、勇者召喚の時期と重なることも、判断材料らしい。

 恐らく異世界召喚をしたことで、魔力が尽きて命を落としたのだろうと。


 動機もある。

 状況から考えて、異世界召喚の狙いは、竜王を殺して聖女を奪うこと。

 そのための洗脳を、魔方陣に組み込んでいた。


 彼は召喚で命を落とし、目的を達成していない。

 この世界が聖女を失うという、迷惑な世界的事故を起こしただけだった。




 それなら今回の勇者召喚は、どう繋がるのか。

 当時、召喚の魔方陣は、その後どうなったのか。

 その知識は、誰かに受け継がれてしまっていたのか。


 今回の召喚の狙いが聖女なら、私はどんな人物を警戒するべきなのか。


 そのあたりは、謎のままだ。

 ただ、勇者には気をつけるべきだと言われた。

 そうですね。洗脳されているなら、危険ですものね。


 つまりあのとき、勇者さんが私にかなり好意的だったのは、洗脳の影響だった。

 うん。そうだよね。

 私のわざとらしい演技が効果的だったとは、私自身が思っていないからね。




「ここからはザイルも知らない話になるが」

 私がひとしきり考えを整理したところで、グレンさんが新しい話を始めた。

「世界の管理者は、三者存在する」


 あっさり話すグレンさんに、ザイルさんが目を剥いた。

「は?」


 うん。グレンさんらしいというか、実にあっさりと話されましたが。

 ザイルさんも知らない、竜王だけに受け継がれる知識。

 それはあっさり話してもいいものなのでしょうか。


 ザイルさんがフリーズして、目だけがグレンさんを見ている。

 回帰スキルの説明をしたときも、こんなだったな。

 毎度、私やグレンさんが驚かせて、申し訳ございません。




「聖女の他に、精霊王が一対存在する」

 グレンさんは平然と話を続けている。


「精霊王、ですか」

 もしかしてこの話が、私の新しいスキルの話に繋がるのだろうか。


 聖女のスキルに精霊魔法なんていきなり出たから、驚いたけれど。

 世界の管理者として、精霊は関わりがあるということだろうか。


 そもそも精霊とは何かと訊いてみる。

 グレンさんは、そこから話が必要だとようやく気づいてくれた。

 私にもわかるように、かみ砕いて話してくれる。




 精霊は物質となる肉体を持たない。

 魔力の塊としての存在であり、小さなものは魔力の虫みたいなものだという。


 虫。なんて例えをするんだ、グレンさん。

 でもまあ、小さな精霊は、意思を持たず本能などで動く存在ということみたいだ。


 そして精霊は、精霊王の眷属だという。

 竜人族が聖女の眷属として、浄化を助ける役割を持つように。

 精霊たちは、世界の循環を担っている。




 精霊王は、魂や魔力の循環を司る。

 人として存在する聖女とは違い、神に近い存在の管理者だ。


「魂が流転する際に、情念の塊として切り離されて生じるのが、瘴気になると説明しただろう。その切り離しをするのが、精霊王だ」


 魂の流転を管理し、循環の流れに瘴気も魂も、エネルギー体の魔力も乗せて、世界へ送り出す。

 それが精霊王の役割。


「ダンジョンの最深部に彼らはいる。その精霊王に会いに行くのが、ダンジョン行きの目的だ」


 今は聖女の不在をカバーして、瘴気をかなり溜め込んでいるだろう。

 それをまず浄化する必要があると、グレンさんは話した。


 そうして、今の危機を精霊王に伝え、彼らの力を聖女の守りにしたいという。




 そもそもダンジョンは、瘴気を魔力エネルギーに変換する際に、出来るらしい。

 瘴気溜りで動物や虫などが魔獣化、凶暴化するのも、瘴気が魔力エネルギーに変換される現象の一種だという。


 そうした現象により瘴気を発散して、瘴気溜りを少しでも解消しようとする。

 それが、この世界の自然の働きだそうだ。


 ダンジョンの成り立ちは、その現象が物質化したものだ。

 瘴気をエネルギーに変換する中で、ダンジョン特有の魔獣が生み出される。

 ダンジョンという環境も、エネルギーを変換する中で生まれる。


 ダンジョンに入った人たちが魔獣を倒すことで、瘴気の浄化が進む。

 瘴気が溜まりすぎれば、ダンジョンの魔獣も多く、強くなる。


 ダンジョンに深く潜れば、高魔力のエネルギー変換で生じる魔石や特殊素材、特殊な鉱石などがドロップ品になる。

 お肉系の素材が手に入るのは、ダンジョンの表層部だけだ。

 それはダンジョンに迷い込んだ動物の素材が、そう変化するからだという。


 同じように表層部では、表層に接する植物類も、エネルギー変換で特殊なものが生まれる。

 ダンジョンの中では、外では得られない素材が手に入る。




 魔力というエネルギーは、つくづく不思議で、科学知識では解明できない。

 そもそも世界の構造が違うのだからと言われれば、それまでだけれども。

 無から有を生み出せる、魔力というものが、この世界の根幹にある。


 魂と、瘴気。そして魔力というエネルギー。

 その循環でこの世界は成り立っている。


説明回が続いて、読みにくかったらすみません。


ちょっと前に書きたくなった、まったく別の話を短編として投稿しました。

平行して連載が出来るほど器用じゃないので、いったん短編に。

よろしければ、作者名のリンクから作品一覧で、見てみて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
聖女と竜王、この世界の仕組みとダンジョンに行く理由がとってもわかりやすく書かれていました。納得納得!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ