表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/163

83


 シエルさんは、餡子系のお菓子が実は大好物だったという。


 でも異世界では食べられないだろうと、諦めていた。

 素材があっても、あちらで食べたような、おいしい和菓子は作れないだろうと。


 そうだよね。餡子の味って、こだわるとかなり難しいからね。

 和菓子は餡子の味にかかっているって、父がよく言っていたからね。




 なので私が和菓子屋の娘で、餡子を炊くのは子供の頃から修行していたと話した。

「和菓子屋の娘! なぜ洋菓子ばかり作っていたんだ!」

「だって材料がなかったから」


 すぐに手に入ったのが、小麦粉やミルク系、卵など洋菓子の材料ばかりだった。

 そう話すと、なるほどと頷かれた。


「専門学校では、洋菓子の技術を主に学んでました」

「そうよね。洋菓子だって、趣味のお菓子作りとプロの味って、違うものね。ミナちゃんのはプロの味だもの」

「確かに美味しかった。それで、羊羹を作ったと聞こえたが」




 シエルさんに迫られて、羊羹を出した。

 朝食前だし、小さめの一切れを二人に渡すと、二人ともいそいそと口に入れて。


「ああ、羊羹だ」

 シエルさんてば、しみじみとした口調だ。

「本当においしいわ。和菓子まで作れるなんて、すごいわ」

 マリアさんも嬉しそうだ。


「あと餡子玉とどら焼きも作りましたけど、それは朝食後にしましょうね」

「他にもあるのか! おはぎはどうだ?」

「お米が見つかってないんですよね」


 お米問題に、シエルさんはちょっと肩を落とす。

「そうか、米か。だが米が見つかれば作れるんだな。あと茶席で出るような和菓子とかは」

「練り切りも作れますよ」


 言った途端に、ぱあっと笑顔になった。

 シエルさん、相当の和菓子好きらしい。




「休日の贅沢は、高い和菓子をじっくりと、音楽を聴きながら食べることだった」

 そう話すシエルさんの顔は、その味を反芻しているのか、ほんわりほどけている。


 デパ地下などで高級和菓子を買ってきて、お茶を入れて、音楽を流して。

 休日の優雅なひとときを、楽しんでいたそうだ。


「和菓子を食べられるなら、緑茶も欲しいな」

「そうねえ。今のところ、お茶は紅茶ばかりよね」

 マリアさんも、子供の頃は日本に住んでいて、緑茶が飲み慣れた味だという。


 わかる。紅茶じゃなく、緑茶なんだよね、和菓子は。

 そして私自身、紅茶はたまにしか飲んでいなかった。

 普段飲んでいた緑茶が恋しい。


 お茶っ葉がどういうものか、聞く必要があるかな。

 発酵技術がないから、お酒のように魔道具だろうか。

 それともお茶っ葉として、何か不思議植物か、ダンジョンで手に入るとかかな。

 もし不思議植物なら、熟し具合とか種類違いで、緑茶があるかも知れない。




 そんな話を三人でしていると。

 またも厨房での声に、ザイルさんが起きてきてしまった。


「ごめんなさい。なんだか連日起こしてしまって」

 昨日の朝も迷惑をかけたので、申し訳ないと思ったけれど。


「いや、もう起きる時間だったから構わないが。昨夜は眠れたのか?」

 逆に心配されてしまった。


「大丈夫です。昨日はしっかり寝ました!」

 私は横に置いていたクマを叩いて、元気アピールをする。

 魔力水は新しい物に入れ替えて、しっかりグレンさんの魔力が感じられる。




 何を騒いでいたかと聞かれて、シエルさんが頭を下げた。

「申し訳ない。和菓子が食べられることに、興奮した」

「和菓子?」

「ああ。大好物なんだが、さすがに異世界では食べられないだろう、諦めなければと思っていた」


 起き抜けに甘い物はどうかと思うけれど。

 ザイルさんにも羊羹を小さく切って、渡す。


 口に入れて、甘さにちょっと驚いた顔をして。

 モグモグしながら、ザイルさんは不思議そうな顔になった。


「美味しいが、少し変わっている風味だな」

「食べ慣れない人には、小豆って不思議な風味かしらね」




 話の途中で、身支度を調えたティアニアさんも来た。

 テオ君もついて来たので、二人にも羊羹を少し切って渡した。


 ティアニアさんもテオ君も、羊羹を気に入ってくれたようだ。

「少し不思議な風味だけれど、これもおいしいわ」

「これが我が家が扱う、和菓子の一種です」


 まあ、我が家はお茶席に出すような和菓子がメインだったんだけどね。

 なので基本的に予約を受けての販売だった。


 お饅頭などの定番菓子で、すぐに買える商品も、もちろんあったけれど。

 評判になったのは、前日予約必須の、季節の和菓子セット。

 上生菓子のセットで、見た目も味もこだわった完全受注生産だ。


 これが雑誌に取り上げられて、観光客が来るようになった。

 観光客の方々でも、その商品は前日予約してもらい、翌日渡しのサイクルだった。

 たまに無茶を言うお客さんが、ちょっと大変だったけれども。


 小豆を改めて購入できたら、うちの主力だったような生菓子を作りたい。

 父ほどの腕はないけれど、父に合格だと言ってもらえた作品は、いくつかある。

 そういうものを、気合いを入れて作りたいと話した。

 シエルさんが、ちょっとソワソワした顔になったので、笑ってしまった。




 朝食作りは、ティアニアさんとは別になる。

 でも粉末だしの話をして、すまし汁を味見してもらった。


「まあ、なんだか深みというか、おいしいわね」

「乾物を粉にしてみたんですけど、お出汁として使えます」


 あちらの世界ではたぶん、乾物をそのまま粉にしただけでは、粉末だしにはならないと思う。

 でもあの乾物を鑑定したとき、そのまま出汁になると出たから、粉にしてみた。

 本当に異世界摩訶不思議は、不思議で楽しいし、面白い。


 なので料理に使ってみて欲しいと、ティアニアさんにもお渡しした。

 もちろんマリアさんにもお渡しした。




 朝食を居間のテーブルに並べていると、ヘッグさんが降りてきた。

 ザイルさんたちは、彼らの居住区の居間で朝食をとるそうだ。


「今日は一緒に朝行動するから、ヘッグさんの朝食も作りましたよ」

「おお! じゃあ、明日も何か朝の予定を入れるか」


 なぜこの人は、こんなにすぐ調子に乗るのか。

 もちろん却下だ。

 笑っているので冗談だったようだけれども。


 和食のような朝食は、マリアさんとシエルさんはもちろん、ヘッグさんもおいしいと言ってくれた。

「こういう干物を、うまいと思うのは初めてだ」

 そう言って豪快に食べてくれるのは、まあ、作りがいがある。

 ヘッグさんみたいな性格の人って、得だなあ。


 朝食のあと、ドラ焼きを四つに切り分けたものと、餡子玉をひとつずつ食べた。

 味見程度の量だけど、デザートとしてはちょうどいい。


 噛みしめるように食べていたシエルさんは、食べ終わって満足そうに息を吐いて。

 次は練り切りを食べたいと、熱望された。

 また小豆が手に入ったらという約束になった。




 朝食のあとは、靴屋さんだ。

 ラナさんとバルコさん、メイちゃんのお家に初訪問だ。


 家の造りはソランさんのパン屋と似た、お店として間口の広い造りだった。

 ヘッグさんが呼びかけると、バルコさんがすぐに出て来てくれて、私とシエルさんの足のサイズを測ってくれる。

 私がクマを抱えていることは、さくっと流してくれた。ありがたい。


 いつも既製品の靴を、なんとなく履いていたので、足の甲の高さとか足首とかも測られて、戸惑った。

 でもオーダーメイドなら、そういうものなのだろう。

 素材などはよくわからないので、お勧めで決めてもらう。


「足に当たる部分はこれで、外側はこの素材はどうだ」

 サイズ違いのラナさんの靴をお試しに履かせてもらうと、中は柔らかい感触で、外は丈夫そうだ。

 足に重い物を落としても、大丈夫な頑丈さだという。

 なるほど、履き心地は良さそうだ。


 外の頑丈な素材は、グレンさんの瞳の茶色。

 ちらっとバルコさんを見ると、ニコニコと笑っていた。


 なんだか竜人自治区中に、グレンさんと私が番になった話が広まっていそうだ。

 別にいいけど。いいんだけども。




 シエルさんも好みの色を言って、デザインを決める。

 男性用と女性用、いくつかデザイン案があり、私のものは可愛い系ブーツだ。


 マリアさんとラナさん、メイちゃんの意見も聞いて、決めた。

 特にメイちゃんが「この部分に、こういう飾りとか足せないかな、お父さん」と、提案してくれた案が、すごく素敵だった。


 おかげ様で、頑丈で可愛くて履き心地がいいブーツが出来上がりそうだ。

 見た目と機能を備えたブーツ、最高だよね!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ