表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/163

70


 この建物の厨房で調理の実演も出来るというので、厨房へ移動。

 材料はテセオスさんが持ってきていた。


 厨房でまず木の実をローストして、粉にしようとして。

「あれ?」

 いつもの魔道具ボウルがないなと思って、ザイルさんに目を向ける。

「あの、いつもの道具なんですけど」


 最初は首を傾げられていたけれど。

 少しして思い当たったザイルさんが、私を手招きして内緒話になった。


「あれは竜人自治区の外には出さないようにしている魔道具だ」

 なるほどと、私は頷いた。心当たりがある。

「攻撃魔法の練習になってしまうからですね」




 実はあの魔道具、魔法の練習にうってつけなのだ。

 最初にコツも何もわからずに、ひとまず風魔法を使ってみたらば。

 ただ素材が中でカタカタするだけだった。


 切るという風魔法の使い方は、何度か魔力やイメージを工夫して、使えるようになるものらしい。


 私は魔力が豊富なので、ソランさんの説明を受け、色々と実験させてもらった。

 そこから乱切り、サイコロ切り、微塵切り、粉にするなどの威力調整も、使いながら覚えた。


 蒸しパン作りのときには、まだ調整が難しく、サツマイモ的な野菜のサイコロ切りをしようとして、ようやく切れたら微塵切りになった。

 練り込んでしまえばいいかと、加熱して使ったけれども。


 あの魔道具を使いこなせるまで練習したら、風魔法がすごく上達していた。

 今は風魔法のお掃除も、自由自在にこなせている。




 パンケーキを食べたときのホイップクリームは、水魔法の練習になった。

 圧力鍋的な使い方は、火魔法の加熱も使った。

 もう少し暑くなってきたら、風魔法と氷魔法でアイスクリームが作れそうだ。


 いくつかの属性の、基本的な魔法の練習になるなとは、思っていた。

 特に風魔法は、攻撃魔法の練習になってしまうんじゃないかなと。


 なるほど。竜人族以外にあれを普及させるのは、まずいってことで、ここに置いていないのですね。わかりました。


 調理スキルって意外と、戦闘能力が高まる気がする。身体強化もあるし。

 なぜ私は身体強化があるのかと思ってヘルプを見たら、調理スキルに付随したものと出ていた。

 確かに料理をするには、それなりに力が必要なので、とても納得した。




 ひとまず、すり鉢とすりこぎ的な物はあったので、それで木の実を粉にした。

 ヘッグさんが。

 実演時間を短縮するために、お手伝いを頼もうと見回したら、目が合ったので。


 木の実粉は任せて、他の材料を前準備。

 その間にヘッグさんは、手早く木の実粉を作ってくれた。

 なのですぐに手順を説明しながら、生地を作る作業を進める。


 それから、いったん生地を寝かせることを説明すると、驚かれた。

「生地を寝かせるって、なんだよ」


 なるほど。ソランさんたちは素直に聞いてくれたけど、ここは実演が必要だ。


「では生地の一部を今すぐ焼きましょう」

 私は宣言する。

「そして残りを寝かせてから、焼きましょう」

 実際に比較すれば、わかってもらえるはずだ。




 まずは寝かせる分を、冷蔵魔道具に入れてしまってから。

 寝かせていない生地を伸ばして、成形する。

 大きさを整えて切り、オーブンに並べて。


 生地を作っていたときも、成形するときも、オーブンで焼くときも。

 オゾさんが私のすぐ近くに顔を寄せて、作業をじっと見てきた。

 やりにくいなあと思いながらも、それだけ熱心なのだろうと解釈する。

 実際に、目つきがとても真剣だ。


 ひとつが焼き上がり、もうひとつは成形まで少し時間が必要だ。

 生地を寝かせている間に、ギルド長が彼らに話をしてくれた。


「従来の保存食作りに加えて、木の実を焼いて粉にする作業が入ります」

「ああ。そっちは別部隊が必要だが、それだけ雇える奴が増えるな」




 雇える奴が増えるという言い方に、雇用を生もうとしている様子が見えた。

「何か事情があるのでしょうか」


 そこで教えてくれたのは。

 保存食作りはドランさんが主導で、スラム街の人を雇って作っているそうだ。

「片腕がなかったり、足が悪かったりしても、出来る作業はある」


 なるほど。障害者雇用の福祉施設的な役割をしているらしい。

 そういった事情なら、自分たちの仕事が奪われる危機感は大きかっただろう。


「私は保存食をおいしくしたかっただけで、これで儲けたいと思って登録したわけじゃないから、作成はお任せしたいです」

「それでもレシピ登録者へのレシピ料の支払いは、必要です。これは商業ギルドとして譲れません」


 無償でレシピ提供となれば、それを強要する人が出る可能性もある。

 そんな前例は作れないと、ギルド長は言う。




 スラム街の雇用を生むことで、少しでも生活向上出来るようにすることを、彼らは目指している。

 残念ながら、魔法を使えるような人は、スラム街にはいないらしい。

 マリアさんが「タッパーは別業者になるわね」と呟いた。


 そこでギルド長が、タッパーは商業ギルド主導で作らせて欲しいと話した。

「これは流通の変化にも関わると考えました。容器を重ねて置けて、出し入れに手間をかけない。中身を潰さず運べ、密閉ではないが湿気もある程度は防げる」


 油紙だと包装に手間がかかっていた。中身が潰れることもあった。

 密閉容器はビスケットなどが保存できる形を作るのが難しい。

 箱形で、扱いやすく、きちんと閉じられる容器は、画期的な発想だった。


「商業ギルドから貸し出しをすることも、考えています」

 なるほど、マリアさんとはその話が必要になるそうだ。


 そこでもうひとりの商業ギルドのローエンさんの出番らしい。

 ギルド長の補佐的業務をしていて、流通管理をなさっているそうだ。

 彼が今後、タッパーについては管理していきたいという。

 そのあたりはマリアさんとローエンさんで話し合うことになった。




 さて、一時間ほどおしゃべりしたら、冷蔵魔道具に寝かせた生地を成形して焼く。

 ちなみに焼き上がった物を冷ますなど、いつもは魔道具以外にも魔法を使っているけれど、今日は魔法を使わない。

 彼らが出来るやり方で、やって見せる必要があるとわかったので。


「この穴をあけるやつ、意味があるのか?」

 私がフォークで生地に穴をあけるのを見て、オゾさんから質問が来た。


「ガス抜きですね。保存食としては、膨らまない固焼きがいいので」

 焼いて生地が膨らまないように、ガス抜き穴をあけて、固いハードビスケットとして作っている。

 それを説明すると、うむうむと頷いて、考えている。




 焼いている間に、さっきの話の続きをした。

 障害者雇用施設としての主導者はドランさんで、事務の補佐がメケルさん、料理面をオゾさんが担っているそうだ。

 だからさっきから、オゾさんがやたら見るし、質問するのかと腑に落ちた。


 焼けたら少し冷まして、先に焼いたものと、生地を寝かせたものとの食べ比べだ。

 両方を食べてすぐ、彼らは食感や風味が違うことに気づいてくれた。


「あんな、生地を置いておくだけで、違いが出るのか」

 新鮮な驚きに、ちょっと嬉しくなる。


「きちんと冷やしておく必要があるんです。時間も、生地を落ち着かせる時間が必要です」

「生地を、落ち着かせる」

「粉などの素材を馴染ませる時間、と言った方がわかりますか?」


 なるほどと彼らは頷いた。

「しかも、菓子よりうまい。これは、イケる」




 何度も頷いてから、ドランさんが語るには。

 今までの保存食は美味しくないので、人によっては別のものを利用していた。

 その人たちが保存食をこぞって買うことになれば、かなり商売が大きくなる。


「大きく、手を伸ばせる」

 何やらドランさんが、大きな手で目元を覆っているけれど。

 え、泣いている?

 ちょっと、どうすればいいのか。


 お役に立てるなら何よりだけど、スラム街の雇用問題って、きっとかなりの大問題だったんだ。

 泣いているみたいなドランさんの肩を叩くメケルさんの言葉から、一部の人しか救えず、悔しがっていた彼らのこれまでが、窺えた。


 さっきギルド長はああ言ったけれど。

 この保存食で、儲けたくはない。

 彼らの理想に私も協力したい。


 だってこの異世界で、障害者雇用施設だよ。

 ちょっと、すごいことしている人たちだよ。




 スラム育ちで態度は悪いけど、根はいい人なのだと、ギルド長は語る。

 そりゃそうだ。雇用を生めると泣ける人だ。すごい人だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ