表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/162

42


 マルコさんが店の裏手から馬車を出してくれて、人通りの少ない道を通り。

 やって来たのは、五階建てくらいの石造りの建物。

 商業ギルドだと言われて、なるほどと頷ける立派さだ。


 この世界では、上に高い建物は少ないけれど、竜人自治区の住まいも三階建てだ。

 それなりに建築技術が発達している中、商業ギルドともなれば、このくらいは建てられると見せているのだろうか。


 マルコさんに連れられて、建物に入ろうとしたところで。

「あれ、グレン、ミナ!」

 名前を呼ばれて声の方を見れば、ソランさんが目を丸くして立っていた。




 彼は書類を取りに来たという。

「ほら、パンのレシピ登録をする話をしただろう。その関係書類をもらって、必要手続きを聞いておこうと思って」


 ソランさんの言葉に、マルコさんが反応する。

 昨日ヘッグさんが熱く語った、柔らかいパンの話だとわかったのだろう。

「パンのレシピも登録なさるのですか」

「ソランさんが、パン屋さんを開いてくれるそうなので」


 私は朝の、パンに大金を出そうとしたヘッグさんたちの話をした。

 お菓子職人の私が、ひたすらパンを焼かされるのは嫌だということも。


 なるほどとマルコさんは頷いた。

「あれだけの菓子を作れる方です。そちらに専念されるのは、もっともです」

「ああ、蒸しパンとか、美味しかったもんなあ」


 新たな名称に、またマルコさんが反応しかけたけれど、とりあえずギルドの中へ入ることになった。




 マルコさんが、お菓子の価値観を覆す新商品の話だと窓口で話すと、商業ギルド長という方が出て来た。

 三十代くらいの男性に見えるが、この世界では年齢違いの可能性は高い。

 油断がならない雰囲気は、もっと高い年齢に思える。


 とはいえ、その油断のならなさは、ザイルさんや宰相さんと似た系統だ。

 悪意は感じないし、ずるそうな雰囲気でもない。

 頭が切れそうというイメージだ。


 奥の部屋に通されて、ギルド長のボンドさんと、食品部門の責任者というテセオスさんがソファーに並んで。

 向かいにはマルコさんとソランさん。

 私とグレンさんは、横手の別のソファーに並んで座った。


 マルコさんは最初、隣に私を座らせようとした。

 それをグレンさんが阻止。さっさと別のソファーに私と並んで腰を下ろした。

 ソランさんは苦笑して、ひとりでギルド長たちと向き合う形になったマルコさんの隣に、腰を下ろした。




 お茶を出されて、女性職員が去ったあと。

 マルコさんに促されて、アイシングクッキーと花の飴をテーブルに広げた。

 あのときのように、失敗作の試食をお二人に食べてもらう。

 ソランさんもソワソワしていたので、お渡しした。


 商品を見たときから、ギルド長は目を細め、テセオスさんは目を丸くしていた。

 そうして試食を食べると、ギルド長はかっと目を見開いた。


「お菓子革命だ!」

 私が起こすと宣言したことを、ギルド長が言われた。

「確かに既存の概念が覆る。何だこれは! どうやって作られたのだ!」


 マルコさんに、誓約魔法ですべてを明かすことは出来るかと言われた。

 商業ギルド長なら、いずれマリアさんの商品も相談が必要だ。

 あと私のこれからの商品だって、色々と話しやすくなる。


 誓約魔法が使えることに驚かれたが、秘密があるなら知っておきたいと言われ、お二人は積極的に誓約してくれた。







「隣国が異世界召喚という、とんでもないことをした話は聞いていたが」

 商業ギルド長が唸る。

「異世界の技術と知識、確かにとんでもない話だ。飾り物のような焼き菓子。宝石細工に見える滑らかな砂糖菓子。見た目も味も素晴らしい」


「香りや風味も際立ちますな。しかも見た目の色とともに、味や香りも種類があるのでは? これは、異世界の方にとっては、当たり前の技術ですかな?」

 ギルド長に続き、テセオスさんも興味津々だ。


 なるほど。この世界のお菓子は、見た目にこだわっていなかった。

 風味と甘みはあるけれど、食感もボソボソしている。

 私はあちらの世界のお菓子を知っているから、より良くしようと思ったけれど。

 お菓子とはそういうものだというのが、この世界の人の感覚だ。


 その感覚からすれば、私のこれらはお菓子の新しい概念だ。

 たとえば宝石のような透明感と、完成度の高い成形。カラフルなアイシング。

 滑らかな食感、サクサク食感、コリコリ食感という変化。

 色とともにつけた、味や香りの変化。

 それぞれに対するこだわりは、この世界のお菓子になかった概念ということだ。




「ミナさんは異世界の菓子職人を目指され、専門の修行をなさったそうです」

 私のかわりにマルコさんが答える。なぜか自慢げに。


「なるほど。異世界の技術者ですか。それは頼もしい」

「もうお一人おられましてな。その方の商品も、今後相談させて頂きたいと考えております。そちらは服飾と美容系用品の革命が起こります」

「おお、素晴らしい!」


 テセオスさんが私を向いた。

「これは、異世界から持ち込まれた物ですかな」

「それともこの世界の食材で、作ることが可能な物でしょうか」

 ギルド長も私を向いて、真剣な顔で問いかけてくる。


「こちらの食材で作りました。他にもいろんなお菓子を、作れそうです」

「おおおおお!」

 テセオスさん、大興奮。

 ギルド長も低く唸られている。




 しばらく何かを考えていたギルド長が、ふと顔を上げて、真剣な目を向けてきた。

「もしも、見つからない食材などございましたら、お声がけ下さい。商業ギルドの名にかけて、お探しいたしましょう」

「小豆が欲しいです!」

 思わず大きな声で言ってしまった。


 洋菓子職人を目指していたけれど、私の根っこは和菓子屋の娘だ。

 餡子を炊きたい。

 練り切りや饅頭、羊羹など、小豆がなければ作れないものは多い。

 あとお米。餅米や米粉も欲しい。おはぎが食べたい。


「でも元の世界と、ずいぶん違う形で存在している食材が多いんです。小豆は赤い豆ですが、この世界でも豆とは限りません」

 そう。そこが難しい。


「いろんな食材を鑑定させて頂ければ、小豆や米にあたる物が見つかる可能性もあるのですが」

「鑑定が使えるのですか」

「はい。私の鑑定は、こちらの世界の物が、私たちの世界の何に近いという情報や、性質もわかります」


 なるほどと、ギルド長は頷かれた。

「いずれ食材を取りそろえて、鑑定で食材を探して頂ける場は設けましょう。まずはレシピ登録です」




 書類の書き方、申請方法などを、テセオスさんから丁寧に教えて頂いた。

 私のレシピ登録は、特殊レシピ申請書での登録となった。


 特殊レシピとは何かと思ったが、今までにない商品を扱うときに使う区分らしい。

 普通のレシピ登録は、既存のものに工夫を凝らしたときに、使われるそうだ。


 なるほど。この世界の焼き菓子レベルからすると、まずクッキー生地が違う。

 そしてアイシングの技術。

 飴も無かったのなら、まったく新しい商品にあたるのだろう。




 クッキーそのものと、アイシングクッキーはそれぞれ特殊登録することになった。

 飴細工は、基本になる飴を特殊登録して、細工方法はレシピ登録となる。

 あと材料のひとつの果汁粉が、特殊登録をすることになった。


 飴細工もアイシングも様々なモチーフがあり、今日は花祭りに合わせて作ったと言うと、ギルド長が唸られた。

 なにやら難しい顔になっておられるのが、ちょっと気になる。


 商業ギルドには、素材やおおよその作成方法などがわかる鑑定魔道具がある。

 書類に記載されたレシピの詳細が、現物の鑑定と一致することを確認し、ギルド長が認めれば、登録完了だ。

 そのレシピ登録は、国を超えて世界中の商業ギルドで共有される。




 レシピを公開して、使用料を受け取るような登録方法もあれば、秘匿も出来る。

 公開レシピの使用料をもらえる期間は十年。

 許可使用期間を終えると、あとは世間で普通に活用される。


 私はすべてのレシピを公開にした。

 公開しても、成形の技術を身につけるのは、それなりに時間がかかるだろう。

 いずれ職人が育てば、これらは当たり前のお菓子になる。


 レシピ公開について、何度もいいのかと確認されたけれど。

「これがお菓子革命だと言われれば、これくらいは一般的に流通して欲しいです」

 そう伝えると、テセオスさんに感動された。


「この世界に新境地をもたらした、お菓子の女神よ!」

 大げさだな。

「いや、この慈悲深さは古の聖女さながら。お菓子の聖女様だ」

 ギルド長まで言い出した。


 微妙に言い当ててるから、やめて欲しい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ