表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
108/160

107


 冒険者ギルドから戻ると、ザイルさんが落ち込んでいた。

「身分証について、私の認識不足で配慮が足りなかった」


 どうやら商業ギルド長が気づいてくれたことを、ザイルさんがまったく気づいていなかったことで、落ち込まれているらしい。


 でも、それは仕方がないことだ。

 たぶん私みたいな聖女は、すごくイレギュラーなんだと思う。




 竜人族は、画期的な発明でも、竜人族の中で完結することが多い。

 竜人族だけが使っている魔道具が、聞いているとたくさんある。

 外の商業ギルドでたくさんの登録をしている竜人族の方が、珍しいのだろう。


 人は自分の価値観や経験則で物事を見ると、聞いたことがある。

 竜人たちは、利権絡みで、いかに自分が得をするかは、あまり考えそうにない。

 せいぜいパンの数に余裕がある状態で、いかに自分が多く食べるか考える程度だ。


 欲がないわけではないけれど、基本的に善良だ。


 人を利用しようとするような人物がいるとは、知っている。

 でも身分証ひとつにそれが絡むとは、考えにくい。

 商業ギルドのレシピ登録は、ただそれだけの情報という認識だ。


 身分証がきっかけで、利権絡みで煩わしい思いをするなんて話は、実際にその経験をした人から話を聞かなければ、思いつかない。

 自分がそうしようとは考えないから、彼らにとっては思いもよらないことだ。


 竜人族にとって、冒険者登録はさらっと出来ることなので、今回のダンジョン行きで問題があるとは誰も考えていなかった。


「こればかりは、経験不足だ。商業ギルド長に教えを請うとしよう」

 ザイルさんは、何かを決意された顔で、そう呟いた。


 大変申し訳ございません。ザイルさんのせいではないのです。

 でもきっと、今後必要そうな気はしているので。

 そして私が自分で対処できるとは、とても思えないので。


 お手数をおかけ致しますが、よろしくお願い致しますと心の中で手を合わせた。




 さて、ヘッグさんとは明日の朝に合流予定だ。

 なので冒険者ギルドから帰宅後は、またお料理をした。


 落ち込むザイルさん浮上のため、今日のおやつはシュークリームにした。

 前回、テオくんに食べてもらいそこねたままだったものだ。


 カスタードと生クリームを口につけながら、美味しそうに食べるテオくん。

 彼においしいねと声をかけて、自分も頬を緩めて食べているティアニアさん。

 そんな二人を見るザイルさんが嬉しそうなので、これで良し。


 グレンさんが私に食べさせようとしたけれど、シュークリームはそういうのが難しいので、お断りした。


 しょんぼりされたけれど、考えてみて欲しい。

 シュークリームの食べさせ合いは、二人羽織くらいに難易度が高いと思う。


 しょんぼりなグレンさんに、胸が痛い。

 なのでこっそり、ミニクッキーを二人で食べた。

 こちらなら、食べさせ合いも難しくない。


 でもテオくんに見つかって、ミニクッキーもテーブルに出す羽目になった。

 私たちを見て、ザイルさんがティアニアさんに食べさせている。

 まあ、今日の目的としては、これで良しとしておいた。









 聖水作りもして、夕食後のお風呂も普通に行って。

 そんな寝支度をしている中でのことだった。


「じゃあこれ、きちんと身につけておいて下さいね」

「ああ、わかっている。マリアさん、ありがとう」


 寝る前にお水を飲もうと厨房に向かったとき、密やかな声を聞いた。

 マリアさんとシエルさんだ。




「ダンジョンだなんて、危なそうだわ。気をつけて下さいね」

「大丈夫だ。私には結界魔法があるからな」

「それでもです」

「わかっている。心配してくれてありがとう、マリアさん」


 両方がとても、優しい親しげな声だ。

 マリアさんはともかく、シエルさんのそんな声が意外だ。

 ちょっと無駄に自信ありげなのが、いつものシエルさんだ。

 それが気遣いや照れみたいな声を含ませている。


 なるほど。これがティアニアさんが気づいた、二人の雰囲気。

 うわ、確かに恋人同士の雰囲気だ!


 えええ、マリアさん、シエルさんがいいの?




 二人に動きが出たので、咄嗟に物陰に隠れた。

 シエルさんはそのまま階段を上っていく。


 その場に残ったマリアさんが、こちらに歩いてきて。

「なあにミナちゃん、のぞき見かしら?」

 隠れている私を覗き込んで、にんまり笑った。

 ちょっと、どんな顔をしていいか、困ってしまう。


「えええと、マリアさんて、シエルさんと」

「あら、直球で聞くのね」

 マリアさんは面白がっている顔でこちらを見た。


「そうね。私はシエルさんを好ましいと思って、お付き合いを始めたわ」

「シエルさん、ですか」


 私の意外そうな声に、マリアさんがちょっと困った顔になる。




「ミナちゃんは、グレンさんのちょっとズレてるところが可愛いって、言っていたでしょう」

 以前私が言った言葉を持ち出されて、頷いた。

 マリアさんも頷いて、話を進める。


「私は若い頃ね、皆に認められるような人がいいんだと、盲目的に思っていたわ。前の夫は、一見そんな人だったの。紳士的でスマートで」


 お付き合いを始めた当初は、仕事も順調で、立派な大人に見えた。

 デートのエスコートもスマートで、頼もしく優しい結婚相手に思えたそうだ。


「でも付き合うと、違和感があったわ。いざってときに弱腰で、私を盾にしそうなところがあって」

「え、ちょっとそれは、どうなんですか」

 私は顔を顰めてしまっていたと思う。

 マリアさんは笑って、そうよねと頷く。


「そのときはね、皆が認める人の、私だけに見せる弱さみたいに、思えたの」

 いやいやいやいや、無理がある。

 そう私は思ったけれど、そのときのマリアさんには、そう見えていたという。


「でも表面を整えていい顔をするのは、いくらでも出来ることよね」

「ですね。アランさんとか、猫が主張しまくってますよね」

 私の感想に、マリアさんが笑った。

 マリアさんも、アランさんの猫かぶりは、気づいていたみたいだ。




「今の私はね、他の人にどう見えても、この人のここが一番好きだと、私が思えるところがないと、意味がないと思っているの」

 マリアさんは静かに語る。


「あの召喚の場で、同じように召喚された人たちの中から、シエルさんは一番に、声を上げてくれたわ」


 私もあのときのことを思い出す。

 マリアさんを嘲笑するみたいな態度の三バカと、あちらの国の人たち。

 どうにかしなければと思っても、何が最善か出方を窺い、私もまだ動けなかった。

 他の人たちも、嫌な空気だと感じながら、行動に移せなかった。


 一番に動いてくれたのはセラム様だけど、他国の王族という立場があってこそだ。

 同じように召喚された弱い立場の中、一番に声を上げたのは、シエルさん。

 とても勇気が必要だったと思う。




 そうしてカッコイイところを見せた反面。

 私と大人げなく言い争ってみたり。

 教えろと尊大そうに言いながら、実際は素直に言うことを聞いてみたり。

 攻撃魔法を使って声を上げて笑うとか、ちょっと引くほど夢中になったり。


 そんな素顔が見えたことで、人柄がわかったという。


「善良で優しくて、慎重で臆病だけど、やんちゃなことにも憧れる」

 そんな子供みたいな本質は、好ましく見えたそうだ。

 中二病的なところも、逆に可愛く思えたのだと、マリアさんは言った。


「大人っていろんな経験から、態度を作っていくのよ。あの、ちょっと尊大だったり、自信ありげな口調は、そうやって慎重で臆病な自分を、守ろうとしてきたのでしょうね」




 ふと、お客さんの言葉を思い出した。

 あれは中学になったばかりの頃だ。


『ミナちゃんみたいな子供には、まだわからないだろうけどね。大人の顔を続けるのって、けっこう大変なんだよ』

 うちの店の常連だったおじさんが、そんなふうに言っていた。


 その人は、甘い物が大好きで、なんなら甘い物で生きていきたいという。

 でも健康に悪いし、大人としては顰蹙を買うので我慢しているのだと。

 子供みたいなそうした本音は、大人になると隠さなければならなくなる。


 甘い頂き物は、自分が一番に食べたいけれど、子供に譲らなければならない。

 親は、親の役割としての顔をするけれど、最初からそうだったわけではない。

 一生懸命、親であろうとして、そういう顔を作っているのだと。

 そんな話をされた。




 当時の私には、よくわからない話だった。

 立場が人を作るという言葉は聞いたことがあっても、ピンと来ない。


 でも母にその話をしたら、「わかるわー」と言っていた。

「私はあんたたちのお母さんで、母親としてちゃんとしなきゃと思ってる。でも若い頃のお友達と、はしゃぎたいし、PTAのお付き合いは逃げたくなるわ」


 母は私たちを育てるために、一生懸命、母親らしさを身につけたのだという。

「母親らしく、誰にも角を立てないようにって、本当に難しいのよ。内心腹が立っても、我慢しなきゃいけないときが、大人にはあるの。若い頃みたいに、正直にケンカが出来たら簡単だと、つくづく思うわ」


 そんなふうに言われて、そういうものかと思ったものだ。




 今はあのときより、少しだけわかる気がする。

 いつまでも、子供の頃のままというわけにはいかないことが、色々とある。


 立場が人を作るというけれど、バイト先でも、私よりあとから入ってきた人に教えるときは、先輩として教える必要がある。

 あのときの私は、精一杯の先輩らしい顔をしていたと思う。

 擬態、と言ってもいいかも知れない。


 あとは集団の中で、変化を求められることはある。

 やんちゃをして周囲からバッシングを受けた子が、それ以降は大人しくなったり。

 人の言いなりだった子が、冷ややかに距離を置くようになっていたり。


 本質が変わるわけではないだろうから、態度を変えたのだ。


 シエルさんは、残念賢者と呼びたくなる子供みたいな一面と、大人の男の人としての顔が、ちょっとアンバランスだなと思っていた。


 たぶん大人の男の人として、精一杯擬態して、あの態度になっていた。

 でも異世界に来てからは、素顔を出すことが多くなっていた。

 ゲームみたいなこの世界では、はっちゃけても大丈夫だと考えたのだろう。


 あとは賢者として魔法で色々出来ることで、行動的になった。

 何かがあっても、魔法でかなりリカバリー出来ると考えて、自信がついたのか。


 本質は、慎重で臆病で、でも誰かのために勇気も出せる人。

 異世界では新しい名前でいいというのは、シエルさんの今の心境かも知れない。




 ちょっとずるいことも、今の私は考えている。

 たぶんシエルさんは、以前の態度の方が窮屈そうで、異世界での新しい自分を気に入っている。

 だって以前より、ずっと柔らかい顔になっているのだ。


 だからたぶん、シエルさんはあちらに帰ろうとしない。

 そのシエルさんとお付き合いを始めたマリアさん。

 もし結婚とかするのなら、マリアさんもこちらに残ってくれる。


 私はあちらに、もう帰れない。

 だからマリアさんがこちらに残ってくれたら、嬉しいなと思っている。

 あちらの世界の、娘さんたちには、悪いと思うのだけれど。


 マリアさんは、こちらの世界でのお母さんな感じだ。

 グレンさんのご両親な義父母はいても、日本の話が出来るお母さんは、別格だ。


 それでも、もしあちらに帰る手段が出来て、マリアさんが帰ることを選ぶなら。

 私はちゃんと、笑顔で見送りたいとは思っている。

 だからこのズルイ自分は、内緒だ。

 一度でも出せば、マリアさんを引き留めてしまいそうだから。




 なのでそちらの気持ちは、いったん置いておく。

 大事なのは、今のマリアさんのこと。


 マリアさんは前の旦那さんのことを振り切り、新しい恋に前向きになった。

 それは、とてもいいことな気がする。


 まあ、残念賢者ではあるけれど。

 マリアさんは、シエルさんにはもったいない気もするけれど。


 なんなら私がシエルさんに感じる残念感は、ゲーム好きの兄に通じる印象で。

 兄のいいところも、私はたくさん知っている。

 そもそも残念感って、良いところがあって惜しいから生まれる感覚だ。


 グレンさんも人によっては、残念なのだろう。

 まあ、人がどう思っても、私から見たグレンさんは、素敵な人だ。




「シエルさんなら、尻に敷かれてくれそうですね」

 私がイヒヒと笑って言うと、マリアさんがふふっと笑った。


 うん。シエルさんなら、DVとは縁がなさそうだし、浮気も、たぶんしない。

 何があったかは知らないけれど、あの尊大さも自信ありげな態度も、慎重で臆病な内面を隠すための、頑なな虚勢の態度だ。

 初対面で構えていたときや、勢いが必要なときほど、ああした言葉になるけれど。

 そのあとの行動が素直なところが、シエルさんの本質だろう。


 当初は偉そうでわかりにくくて、扱いづらい人に思えた。

 でも高圧的な口調ながらも、悪意はまったく感じなかった。

 私はシエルさんに、最初から警戒心を持たなかった。


 うん。お似合いかも知れない。




「ちゃんと幸せになってね、マリアさん」

 あのときのお返しとばかりに、マリアさんが言ってくれた言葉を伝える。


 マリアさんは柔らかく笑って頷いてくれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ