表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/159

102  ウズドのダンジョンへ向かおう


 グレンさんのご両親は、お茶会が終わるとすぐにお城へ向かった。

 そして、そのあとはお会いすることなく帰られた。


 またすぐに会うというようなことを、出かけ間際にお義母様が仰ったので、こちらにまた来て下さる予定があるのだろう。




 シエルさんの転移魔法は、敷物タイプの転移魔方陣が、夜には完成した。

 ただ敷物に転移魔方陣を描けばいいというわけでは、なかったようだ。


 持ち運んだ地点同士をつなぐ、転移魔方陣。

 実はかなり難しかったという。


 仮想の地点同士をつなぐ魔方陣について、シエルさんがドヤ顔で、色々と解説してくれたけれど。

 正直、さっぱりわからなかった。

 ただ頑張って完成させたのだなとは、理解した。


 我が家の和菓子コンペのお菓子について、私が力説したとき、友人たちが「うん。とにかく頑張って考えたことはわかった」と言っていた気持ちが理解できた。




 お料理は、サンド系とかの、すぐに食べられる食事を多く作ってみた。

 そんな中で、食材見本も開けてみたらば。

 なんとお味噌がありましたよ!


 マリアさん、シエルさんも一緒に、大喜びをした。

 アボカドに似た実の中に、お味噌がつまっている。

 白味噌や赤味噌など、複数の種類があった。

 よし、合わせ味噌を調合して、ちょうどいい配分を探ってみようか。


 お味噌は、クセが強くて、味が濃い。

 調味料としても、扱いが難しかったのかも知れない。

 なので流通はしていなかったけれど、存在していた。


 ここは味噌レシピを色々と登録すべきかも知れないけれど、帰ってからだ。

 私とマリアさんは喜び勇んで、豚汁や土手煮とか、味噌系お料理を作った。

 切実にお米が欲しかったけど、それはなかった。残念。




 装備も完成したものを、試着してみた。

 ちょっとコスプレチックな衣装だけれど、着てみてテンションが上がる可愛いデザインだった。

 防御効果とやらは、まだあまりわからないものの。

 動きやすい上に可愛くて、マリアさんのセンスに感謝だ。


 シエルさんも、コスプレチックな衣装を身につけている。

 デザインは、マリアさんに色々と要望を伝えていたらしい。

「ネットゲームのキャラクターになったようだ」

 そんなふうに悦に入っている。


 ふと、シエルさんの名前って、ネットゲームでつけた名前かなと思った。

 聞いてみると、そのとおりだった。

 私と同じように、反応できる名前として、ゲームの登録名にしたそうだ。


 ちなみに今から本名を名乗るのは、なんとなく恥ずかしいので、このままシエルと呼んで欲しいとのこと。

 ファンタジーな世界で、これから生きていくのなら、もうその名前でいいのだと。


 本人がそれでいいのなら、今後もシエルさんと呼ぶことにした。




 聖水は、こちらに帰るたびにザイルさんに預けて、ザイルさんから納品してもらうことにした。

 あと食材の発注なんかも、ザイルさんから伝えて貰うことになった。


 たぶん味噌系の発注をしているので、レシピ登録をして欲しいという話は出るだろうけれど。

 それはダンジョン攻略の後ということにしてもらう。


 食材見本には、他に海苔の原料があった。

 鑑定のヘルプさんの力で、魔法を使って板海苔を作ってみた。

 うん。切実にお米が欲しい!




 さて、ダンジョン行きの準備は整った。


 ウズドのダンジョンは、遠方の国オブシスにある。

 その国は人族至上主義の国家だそうで、ダンジョン都市以外は、行きたい場所ではないという。

 ダンジョン都市は、さすがにいろんな種族が出入りしているため、人族至上主義の空気は薄いらしい。


 オブシス国内の転移魔方陣より、隣国の転移魔方陣がある都市、ホランから行く方が近いため、そこからウズドを目指すと説明された。

 ひとまず私たちは騎獣でリオールへ行き、そこから転移魔方陣でホランへ転移。

 そして騎獣でウズドへ向かう。


 ホランでは、ヘッグさんの冒険者仲間、ギドさんと合流するそうだ。

 ヘッグさんと同じ、赤竜族だという。

「ダンジョンの最深部に行くなら、手伝いが欲しいんでな」


 初心者な私とシエルさんがいるので、ダンジョンに慣れた助っ人が呼ばれた。

 うん。お世話になります。




 リオールから王都まで、馬車では三日の距離だった。

 今回は騎獣を駆けさせて行けば、かなり時間が短縮出来る。


 人を乗せて駆けるのに特化した騎獣に、今回は乗っていく。

 私をグレンさんが抱えて、シエルさんはヘッグさんが乗せる。


 時間短縮には、私の回復魔法もある。

 うまく行けば早朝出発で、夜中にはリオールに着けるかも知れないそうだ。

 そうすればリオールの宿の一室で、結界の中に転移魔方陣の敷物を置いて、転移で帰って来られる。


 今ではすっかり、竜人自治区のベッドが慣れた寝床になったので、私もその方が、ありがたい。


 ひとまず早朝出発を前提に、ダンジョン行きの準備を整えた。









 そして出発前夜の部屋の中。

 私はベッドでグレンさんにもたれながら、疑問に思っていたことを聞いてみた。

「ダンジョンって、他にも色々とあるんですか?」

「ああ。各地にあるな」

「じゃあ、どうしてそのウズドのダンジョンへ行くって、決めたんですか?」


 このダンジョン行きの目的は、精霊王に会うことだ。

 そこに精霊王がいるというのは、竜王の知識で知ったのだろうか。


 精霊王はいつもウズドのダンジョンに、いるのだろうか。

 それとも今、精霊王がそこにいると、わかる何かがあるのだろうか。




 私の頭を優しく撫でながら、グレンさんは説明してくれた。


 精霊王がいるダンジョンは、移り変わる。

 なので今、精霊王と繋がっているのがウズドのダンジョンだと、グレンさんが判断する理由があった。


 それは、ウズドのダンジョンのありようが、今まさに激しく変わっていること。


 普通ダンジョンは、その構造がある程度は決まっている。

 各階層の特色だとか、出てくる魔獣の種類など判明していることが多いほど、冒険者たちは自分たちの目的のため、メインで行く階層を決めて挑める。


 でもダンジョンには変動期があり、激しく構造が変わる時期がある。

 そして今は、ウズドのダンジョンと、アベスのダンジョンが、変動期になっているそうだ。


 その変動期が、瘴気を精霊王がエネルギーに変えるときに起きるものだと、竜王の知識でグレンさんは知った。

 だから、精霊王が今いるのは、ウズドとアベスのダンジョン。




「各地でダンジョンの変動期が多くなっていることは知っていた。竜王の知識で、精霊王が瘴気を発散するために、そうした現象を起こしていることを知った」


 変動期が激しく多いのは、それだけ瘴気を発散しなければいけないから。

 それで発散仕切れない場合はどうなるのか。

 わからないけれど、精霊王の居場所に向かい、瘴気を浄化することが急務だと、竜王の知識で感じたそうだ。


「これほど長く聖女が不在だったことはない。精霊王も溜まった瘴気に困っている可能性が高い」

 なので直接浄化に向かう。


 そして、聖女が不在だった理由を伝えて。

 聖女を狙う存在があるかも知れないことに、協力依頼をするという。




 精霊は物質となる肉体を持たず、魔力の塊として、世界の循環を担っている。

 小さな精霊は意思を持たず、本能のようにただ魔力の塊として、魔力を纏って循環の流れに沿って動く。

 エルフが精霊魔法と呼ぶのは、あくまでも精霊を感知し、小さな精霊の特性を利用して、魔力で誘導するもの。


 では大きな精霊はどうかというと。

「大きな精霊は、精霊王の意思がすべてだ。エルフの魔法にも反応はしない」


 そこで精霊王に事態を知ってもらうことで、何かの際には、大きな精霊に協力してもらえるようにする。

 浄化とは別の、もうひとつの目的が、それだという。




 竜王の知識でも、精霊王と会ったことはない。

 そういう存在だと知ってはいても、会ってどうなるかはわからないという。

 でも世界の管理者同士、下手なことにはならないはずという確信は、あるそうだ。


「聖女が狙われている。復活した聖女が、また不在になりかねないのは、世界の危機だ。それを知れば、協力してもらえるはずだ」


 人族として生まれる聖女より、精霊王は世界の管理者としての特性が強い。

 世界を守るために、聖女を守ろうと協力してくれるはずだ。

 グレンさんは、そう考えている。


「一緒に、会いに行こう」


 ダンジョンの奥にいる精霊王。

 どんな存在か。少し怖くて、少し楽しみでもある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ