表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ニキタツ! 万葉八番歌を掘り下げろ。

乞をどう読む、八番歌。

作者: 村咲 春帆

 これもまた、スクーリングでのお話。

 今回は万葉集の演習で発表するために、自前で支度したにもかかわらず、発表の機会に恵まれなかったので(本番では別の歌人の別の和歌が当たっちゃったんだもん)、ひっそりと投稿してみました。

 何年も前の、それこそ再入学前の話なので、もう時効かなと。

 現存するわが国最古の和歌集である『万葉集』には、「熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ()でな」(巻一・八番歌)という和歌が採られていることになっています(中には「漕ぎ()でな」では字余りだから、「漕ぎ()な」としようする向きもあるようですが)。

 一部教科書にも採られている、有名な歌です。


 あえて現代日本語にするならば「熟田津(=熟田港)で船乗りしようと月を待っていると、(月は元より)潮(の満ち引き)も(出航に)ぴったりになった。さあ、今まさに漕ぎ出そう」くらいの意味になるかと思います。


 現代人が読み書きするためのいわゆる「漢字かな混じり」の文体で「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」と書かれる分には何もおかしいところはありません。――当時の航海術で「夜の航海ってどうなの?」という点に目をつむれば。


 ただこれ、翻訳後の文章なんですよね。「漢字かな混じり文」になっている時点で、作者以外の第三者のフィルターを通して訳された、誰かの主義主張が露骨に加えられた後の文章なんです。

 『万葉集』の原文は、漢字と万葉仮名(要はオール漢字)で書かれていますから。


 じゃあ、原文とされる漢字万葉仮名混じり文(ただし漢字はすべて新字体に改める)で書くとどうなるか。


「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許芸乞菜」


 これが、現行の『万葉集』の「写本上の本当の表記(ただし新資料が発見されればこの限りではない)」ということになります。なんせ、現在作者ということにされている額田王(ぬかたのおおきみ)の直筆は残されていませんし、「彼女の意図した本当の表記」と言うべきものがどういうものだったかなんて、現行の資料だけでは誰にも分かりませんからね。


 閑話休題(はなしをもどして)


 今回の本題は「熟田津尓 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許芸乞菜」です。

 どう読みましょうか?


(にき)()()()」=「熟田津に」

船乗(ふなのり)()()()」=「船乗りせむと」

(つき)(まて)()」=「月待てば」

(しほ)()()()()()」=「潮もかなひぬ」

(いま)()()()」=「今は漕ぎ」


 ここまでは良いんです。

 順調です。


 問題はラストの「乞菜」。

 これ、何と読みましょう?

 翻訳済の「漢字かな混じり文」に合わせて、

(いで)()」=「()でな」?

 それじゃあ字余りになるから、

()()」=「()な」?


 現行の『万葉集』には「乞」の用例(ただし和歌に限る)が「乞菜」を含めて32例あるので、一旦、それらの品詞と読みを見てましょうか。



(??詞)01-0008 今者許芸乞菜=(いま)()()()()()(いま)はこぎ()

(感動詞)02-0130 乞通来祢=(いで)(かよひ)()()=いで、(かよ)()

(本動詞)02-0210 乞泣毎=(こひ)(なく)(ごとに)()()くごとに

(本動詞)02-0213 乞哭別=(こひ)(なく)(ごとに)()()くごとに

(本動詞)03-0360 浜裏乞者=(はま)(づと)(こは)()(はま)づと()はば

(本動詞)03-0380 吾波乞嘗=(われ)()(こひ)(なむ)(われ)()ひなむ

(本動詞)03-0443 神祇乞祷=神祇(かみを)(こひ)(のみ)(かみ)()()

(終助詞)04-0615 夢所見乞=(いめ)()(みえ)(こそ)(いめ)()えこそ。

(感動詞)04-0660 乞吾君=(いで)(あが)(きみ)=いで、()(きみ)

(本動詞)05-0892 乞ゝ泣良牟=(こひ)(こひ)(なく)()()()()()くらむ

(本動詞)05-0904 我例乞能米登=()()(こひ)()()()()()()めど

(代名詞)06-0920 越乞尓=越乞(をちこち)()遠近(をちこち)

(本動詞)07-1097 乞許世山登=(こふ)()()(やま)()()巨勢山(こせやま)

(代名詞)07-1135 越乞所聞=越乞(をちこち)()(きこゆ)遠近(をちこち)()こゆ

(本動詞)07-1196 乞者令取=(こは)()(せむ)(とら)()はば()らせむ

(終助詞)07-1211 吾耳見乞=()(のみ)(みえ)(こそ)()のみ()えこそ。

(本動詞)08-1534 為乞兒=(ため)(こはむ)(この)()はむ()のため

(本動詞)09-1738 不乞尓=(なく)(こは)()()はなくに

(本動詞)10-2023 帯可乞哉=(おび)(べき)(こふ)()(おび)()ふべきや

(終助詞)11-2661 打棄乞=(うち)(すて)(こそ)()()てこそ。

(終助詞)11-2722 妹尓告乞=(いも)()(つげ)(こそ)(いも)()げこそ。

(本動詞)11-2768 乞痛鴨=(こひ)(いたき)(かも)()(いた)きかも

(終助詞)11-2776 妹告乞=(いもに)(つげ)(こそ)(いめ)()げこそ。

(感動詞)12-2889 乞如何=(いで)如何(いかに)=いで、いかに

(終助詞)12-2957 夢所見乞=(いめ)()(みえ)(こそ)(いめ)()えこそ。

(代名詞)12-2973 越乞兼而=越乞(をちこち)(かね)()遠近(をちこち)()ねて

(終助詞)12-3024 有跡告乞=(あり)()(つげ)(こそ)()りと()げこそ。

(感動詞)12-3154 乞吾駒=(いで)(あが)(こま)=いで、()(こま)

(本動詞)13-3241 難乞祷=(かたく)(こひ)(のみ)(かた)()()

(終助詞)13-3284 無在乞常=(なく)(あり)(こそ)()()()りこそ。と

(本動詞)13-3286 神叨曽吾乞=(かみ)()()(あが)(こふ)(かみ)をぞ()()

(本動詞)17-3898 歌乞和我世=(うた)(こふ)()()()(うた)()ふわが()



 お気づきでしょうか。

「乞菜」を除けば、「()ふ」(現代語の「乞う」と意味は同じ、ハ行四段活用の動詞)、「いで(さあ)」(誘ったり促したりする感動詞)、「こそ(~てほしい。~てくれ)」(他者に対する願望の終助詞)の三択にしかならないことに。


 この状況で「(今は)漕ぎ『こ』な」(この「こ」ってどこから来た「こ」? 「こふ」の「こ」? それとも「こそ」の「こ」?)と言い出したのが仙覚(せんがく)(『万葉集(まんようしゅう)註釈(ちゅうしゃく)』一二六九年)であり、「(今は)漕ぎ『こそ』な」と言い出したのが賀茂真淵(かものまぶち)(『万葉考(まんようこう)』一七六〇年)であり、「(今は)漕ぎ『いで』な」と言い出したのこそが契沖(けいちゅう)(『万葉(まんよう)代匠記(だいしょうき)』一六八七年〈初稿本〉)であり、それに追随して翻訳を確定させたのが富士谷(ふじたに)御杖(みつえ)(『万葉集(まんようしゅう)(ともしび)』一八二二年)であると言われています。

 物の見事にバラバラですね。

 これらに対して「漕ぎ『()は』な」と反論したのが梅原(うめはら)(たけし)(『さまよえる歌集』一九七四年)だったそうです。


 そもそも「乞菜」の「()」は「未然形接続(=上の語に未然形を強要する語)」の「願望や勧誘の終助詞」ですので、「乞」は「活用のある語(動詞か形容詞か形容動詞か助動詞)」の未然形でなければならないはずです。

 ここで先ほどの三択に戻ってみましょう。

「動詞」以外の選択肢がないことはお分かりでしょうか。

 ちなみにハ行四段動詞の「()ふ」は「()」に未然形を強要されますから、「()は」+「()」、つまり文法を重視するならば、願望と勧誘を意味する「()はな」としか読めないはずなんです。文法的には。


「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ()はな」

「熟田津(=熟田港)で船乗りしようと月を待っていると、(月は元より)潮(の満ち引き)も(出航に)ぴったりになった。さあ、今まさに漕いでおくれ」


 これが「乞はな」バージョンです。

 女帝が「さあお前たち、漕いでおくれよ」という感じ。

 今にも「アラホラサッサー!」ていう返事が返ってきそうな、そんな感じ。


 そもそもこの歌は、歌の直後の注(歌の左側にあるから「左注(さちゅう)」)によると、「斉明(さいめい)天皇御製(ぎょせい)説」(女帝である斉明天皇がお作りになった歌である説)と「哀傷歌(=挽歌=鎮魂歌)説」が紹介されているくらいなので、悲しみの女帝がデンと座って指示だけする感が歌からにじみ出てしまっていたとしても問題ないような気がします。

 ただ、哀傷歌(=挽歌=鎮魂歌)が「アラホラサッサー!」ではいけないような気がしないでもないですが、今回はあくまでも「乞菜」の翻訳だけに限った話ということで、そこは目をつぶっていただけたら幸いです。



 では、「乞」が動詞以外に認められない状況で、どうすれば「乞菜」を「出でな」にできると思います?

 左注も文法もこの際ガン無視で、「『(今は)漕ぎこな』とか何か地味でパッとしないな、もっといい翻訳を捻り出したいな、作り変えたいな」と思ったら、どうしたら良いと思います?

 答えは簡単、感動詞の「いで」の「読み」だけ引っ張って来れば良いんです、品詞はガン無視で。

 そして都合の良いことに、「いで」と読める動詞と言えば「()づ」の未然形と連用形の「()で」。強要されている未然形を満たせます。

 後は「例外的な用法」だと言い張れば良いんです。

 それをやったのが契沖(けいちゅう)であり、富士谷(ふじたに)御杖(みつえ)だったというわけです。

『万葉集』にはちゃんと「出」を「いで」や「で」と読む用例が、数えきれないくらいにあるのにね。


 ちなみにこの八番歌は、「漕ぎ出そう」効果によって「勇壮さ」を盛られたことで、「万葉集屈指の名歌」というスターダムにのし上がっていきます。



 ――え? じゃあ「()な」はどこから来るのかって?

 音韻融合で「い」が「()」に吸収されたか、翻訳後の「()でな」だけに注目した挙げ句、「()づ」も「()」も一緒じゃんとでも思ったか。

 不思議な話ですね。

 その点については、いつごろどなたが言い出したのかが分かったら、加筆修正したいと思います。



 翻訳されて漢字かな混じり文化された和歌に不思議が見当たらなくても、万葉仮名と見比べてみると実は不思議が見つかるよ、というお話でした。

 事前予習用の指定和歌が何十首とある中で、とりあえず薄く薄く一通り目を通して、さらにヤマ張って五首ぐらい調べ上げて、これならまあ何とかなるだろうと思っていたらば、本番ではノーマークだった別の歌人の別の和歌が当たってしまったというせつなさよ。


 スクーリングでの演習の日程ってねえ、三日連チャンだったんですよねえ。

 しかも、事前予習を授業の最初に提出して、こいつはこの和歌ならできそうだなっていうのを確認していただいたはずなんですよねえ。

 和歌が指定されたところから事前学習の講義を受けて、放課後から調べ始めて翌日の朝イチまでに資料まで作って提出して(じゃないと不公平なんですって)、翌日または翌々日に持ち時間一人最低一時間(質疑応答時間除く)で発表という、私にしてはデスマーチでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
未読の方はこちらも是非。
乞をどう読む、八番歌。
挽歌らしいね、八番歌。
決まり字何字、八番歌。

こんなエッセイも書いています。
ら抜き言葉に物申さむとて返り討ちに逢ひたる語。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ