表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/56

「アイシクル・エングレイビング」

 アプフェルも快く許してくれたので僕とキルシェは近くの倒木に腰かけて、狩りを見学することにした。倒木にはコケが生えていたけれど乾燥していたので気持ち悪くなることはなかった。

 狩りは元々は生活のための手段だった。森や山に入り、食料や毛皮が取れる鹿や猪、兎、獺、穴熊などを狩る。または畑や家畜を荒らす害獣を狩る。

 しかし時代が下るにつれて貴族の娯楽、スポーツ、そして訓練と言った意味合いが強くなっていく。

 馬に乗って獲物を追いかけ、逃げる獲物を矢や魔法で仕留めるのは快感らしい。貧乏貴族である僕は、大勢の人間と猟犬、そして狩りをする土地を保有するような潤沢な資金を要する狩りなど一度もやったことがないけど。

 べつに、羨ましくなんかない。



 アプフェルとよく似た男性の号令で弓や魔法杖を持った人たちが狩り場に緊張した顔で待っている。おそらくは彼がリーダーで、アプフェルの父親だろう。遠目に見ても雰囲気やカリスマ性が良く似ている。

 やがて数頭の猪が猟犬を伴った勢子に追われて狩り場に姿を現した。

 体長は僕より小さいはずなのに、身体の太さのせいかずっと大きく見える。それが合計三頭、人が走るよりずっと早く草原を疾駆するのだ。間近にしたらすごく怖いだろう。

「散開! 一班は左、二班は右の猪を追え! 中央の一頭は私が仕留める!」

 リーダーの号令で狩り人たちが一斉に散っていく。

 狩りは戦の訓練とも言われているけれど、こうして見るとその理由がよくわかる。

 リーダーの号令で部下の人たちが手足のように動き、猟犬とも力を合わせて獲物を追い、状況や地形に合わせて適切に判断を下し、獲物をしとめる。

 普段は人に命令するところばかりが目立つアプフェルだけど、この時は嫌な顔一つすることなくリーダーの命令に従っていた。

 左右の猪は弓矢を次々に射かけられていくが、数本の矢が尻や背中に刺さっているのに何事もなかったかのように疾走していく。猪は頑丈だと聞いていたけれど、こうして見るとそれがよくわかる。

 矢を十本以上刺され、ハリネズミのようになった猪がアプフェルに突進していく。

 危ない、と思ったけどアプフェルは遠くで見ている僕よりも落ちついた表情をしており、指揮棒くらいの長さの本黒壇の魔法杖をゆっくりと構えた。

 本黒壇は成長速度が二百年ほどかかる非常に貴重な木材で、非常に固くそして重い。扱いは難しいがマナとの親和性が極めて高く、実際に扱った人は「この魔法杖を一度振ればもう他の魔法杖は使えないだろう」と言わしめるほどだという。

「アイシクル・エングレイビング」

 アプフェルが詠唱と共に魔法杖を一振りすると、無数の氷柱が猪の足元に創造される。

 先端が鋭利に尖った氷柱があらゆる方向に伸び、猪の脚、ひづめ、腹、喉を貫いていく。

 体毛と皮下脂肪が厚い猪は仕留めきれなかったが、氷柱で身体が浮き、脚は宙で足掻くだけで走れなくなる。

 無数の氷柱で足止めされ、宙に浮いた形になった猪はまるで一枚の絵のような美しさを保っていた。

 とどめに眉間に矢を打ちこまれて絶命しても、美しいと思える光景だった。

「すごいですね……」

 僕の隣に座っていたキルシェが呟く。確かにすごいとしか言いようがない。猪を追い詰める勢子の人たち、リーダーの合図で一つの生き物のように動く統制された動作、足止めをしたアプフェルの魔法、眉間を一発で仕留めたリーダーの弓の腕。

 個人の能力もチームとしての能力も抜群だ。

 僕なんかみたいな凡才男爵風情には、一生かかってもたどりつけない領域だろう。

「特にアプフェル様の魔法。まるで芸術品みたいな形で……」

 猪を足止めした彼女の魔法は、ただの武骨な氷柱ではなく氷柱の角度の一本一本の組み合わせがまるで計算しつくされた彫刻のようであった。

「そうだね。エングレイビングの名の通りだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ