表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

お気軽ショートショート

博士の記憶術

 とある大学の研究室。記憶の仕組みを専門とする博士が、ゼミの学生たちに語っていた。


「人間の脳の優秀な点は、“忘れることができる”ということだ。余計な情報を削除し、リソースを効率的に確保する。たとえば──何日か前に友人と話した内容は覚えていても、そのとき相手が着ていた服の色までは覚えていないだろう?」


 学生たちが頷くのを見て、博士は続ける。


「それでいて、必要なら思い出せる。パソコンにおける“圧縮”だな。しかも“思い出すたびに”、その情報が重要だと判断され、記憶は強化される。これは、実に興味深い仕組みだ」


 学生の一人が手を挙げる。


「つまり、“忘れること”が、逆に“覚えること”につながるんですか?」


「その通り。“忘却”は敵ではない、むしろ味方なのだよ」


 博士は一冊のノートを取り出し、学生に問いかける。


「最近、何か忘れたいような“嫌なこと”はあったかね?」


 不意を突かれた学生は戸惑いながら答える。


「えっと……バイト先で店長に怒られたことですかね。発注ミスをしてしまって……」


 博士は頷き、にこやかに言った。


「では、記憶の“優先度”を下げる訓練をしよう。君は怒られたとき、店長がどんな靴を履いていたか覚えているかね?」


「え? ええと……灰色のスニーカー、だったと思います」


「腕時計は? ベルトの色は?」


 学生は記憶をたどるように、少しずつ答えていく。


 博士は嬉しそうに頷いた。


「いいぞ。こうして“嫌な出来事のどうでもいい部分”を繰り返し思い出すことで、脳は『そちらが重要だ』と勘違いする。“本当に嫌だった部分”の記憶は、やがて霞んでいくのだよ」


「……そんなので、本当に?」


「試してみるといい。毎回、店長の靴を思い出すのだ。きっと、君の脳は“靴”にばかり注目するようになるだろう」


 学生が苦笑する中、博士はさらに語る。


「これは“覚える”技術にも応用できる。たとえば数学の公式を覚えたあと、あえて先ほどの技術を使い、忘れる。その後、自分の力で思い出す。これで“これは大事な情報だ”と脳に印象づけられる。“忘れて、思い出す”──これこそが、記憶強化の鍵だ」


「すごい……来週の試験で実践してみます!」


 学生が感心して頷き、席に戻っていく。


 しばらく静かな時間が流れ、博士は実験ノートに記録をつけていた。


 すると、先ほどの学生がふと手を止め、首をかしげた。


「そういえば博士、結婚してませんでしたっけ? この前、繁華街で若い女性と歩いてるのを見かけた気がして……」


 博士の手が止まる。


「……ほう、そうか。それは興味深い。では訊こう。その時、私はどんな靴を履いていたかな?」


 学生は言葉に詰まり、額にしわを寄せる。


「……ええと……黒の革靴、だったような……?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
次々によく面白いストーリーを思いつけますね。凄いです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ