表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2nd Mission ディアレスト  作者: 時幸空
第三章
5/21

その1

「さ、寒い」

「そうか? おれは気持ちいいけどな」

 空気はがちんと凍りつく。息をするにも鼻の奥が痛むくらいだ。旭の吐く息はすべて白く形を成し、視界の端で揺らめいた。

 東京から五時間。無人駅に降りたのは旭と焔だけだった。自分たちを乗せてきた最終電車は、レールを軋ませながら、闇の中へと消えた。駅舎の小さな蛍光灯が、今にも消えそうに瞬く。

「暗いね」

 駅舎から出ると、まっすぐに一本の道が伸びていた。その両側に店らしきものが立ち並ぶ。どれもシャッターを閉じ、夜の闇に包まれている。ぽつぽつと繋がる小さな街灯と、そこから垂れ下がる擦り切れた年末大セールの赤い垂れ幕だけが、商店街の存在を主張する。時計はまだ八時を示しているのに、人は誰もいなかった。

 歩き出した焔の後を追う。

 闇は怖くはない。

 旭の生まれた乙葉家は、イレブンが設立されるずっと以前から、代々妖怪退治を請け負ってきた家系だ。その血ゆえ、小さい頃から妖怪の存在は知っていたし、士としての仕事で留守がちな両親に代わり、妖怪は旭の遊び相手でもあった。光の中に生きるもの、闇から生まれたもの。良きもの、悪しきもの。種々なあやかしを知っていた。それでも人の溢れる東京に存在するあやかしの数は、極めて少ない。彼らの力も、とても弱いのだ。

 この地はどこか違う。張り詰めた空気の中に、あやかしの気配がそこかしこに満ちている。闇の中に蠢くものの息づかいを感じる。

「お、久しぶり! 元気か?」

 突然、話し始めた焔に、旭がびくんと顔をあげた。

「焔、誰としゃべってんの?」

 青白い炎が焔の顔あたりを漂っていた。炎はするすると旭の目線まで降りてくる。

「あ、こいつ、太郎さんの息子。手、出すなよ。おれのおもちゃだからな」

 青白い炎がまるで笑うように揺らめいて消えた。

「今のは同族」

「焔の家族?」

「いや、親も兄弟も、もういないから。おれがこんな風になったころに、みんないなくなった」

 旭の見上げた先で、焔が笑む。旭の胸の奥がずくんと痛んだ。

 旭の感情は、痛みに敏感だ。その笑顔の向こうで、どのくらいの痛みを受け止めてきたのだろう。

 父母と一緒にいられない寂しさはよくわかっている。けれど自分には焔がいた。生まれたときからずっと、離れることなく、そばにいてくれた。

 それ以前の焔を、旭はほとんど知らない。五百年という途方もないほどの時間を、どう生きてきたのだろう。親も兄弟もなくし、あやかしとなり生きてきた焔の過去を、初めて知りたいと思った。 

 焔の左手が伸びて、毛糸の帽子の上から旭の頭を撫でた。ちりんと腕輪が軽やかに鳴く。

「そんな顔すんな。今のおれの家族はちゃんといる。太郎さんに陽桜さん、ばあちゃんと、それからおまえだろ」

「・・・うん」

「あ、太郎さんとこ、電気点いてるな。閉めずに待っててくれたんだ。急ごう」

「焔、お父さんとこ来たことあるんだ」

「太郎さんの手伝いで何度か。おまえのばあちゃん、人使い荒いから。つうか、イレブンの局長が妖怪使っていいのかよって感じだよな」

「焔は特別だもん」

「それは違うな」

「え?」

「特別なのは、おまえだ」

「なにそれ。どういう意味?」

 焔は笑うだけで、なにもいってはくれなかった。

 茶髪で、穴のあいだジーンズをはいて、街に溢れてる高校生と変わらない姿をしているけれど、本当は五百歳の妖怪だ。昼寝と読書が大好きで、犬が大嫌い。めんどうくさがりで、好物はプリン。

 知っていることは沢山ある。

 でも、本当のことは何一つ知らない。

 どこから来たのか。なんでここにいるのか。

 自分を特別だといった笑顔。

 父を知る焔。

 自分の知らない焔。

 こんなに優しい顔で笑う焔を初めてみた。胸の奥がつきんと痛んだ。

「ここだ」

「貸本 神路かみじ屋」

 白い看板の剥げかけたペンキの文字を読み上げる。

「貸本? 神路って、お父さんの結婚する前の名前だよね。お父さんってイレブンの仕事してるんじゃないの?」

「あとで説明してやるよ。寒いだろ。早く入れよ」

 焔に軽く背を押され、旭はガラス戸の向こうを覗いた。オレンジの柔らかい光が溢れている。狭い店内の両側に、奥に向かって古びた木の書架が並び、数え切れないほどの本が押し込められている。入りきらないのか、床の上にも平積みの山がいくつもできている。ガラスの引き戸を、がたがたいわせながら開くと、暖かい空気と古紙のにおいに包まれた。

「太郎さん、こんばんは。入るよ」

 狭い通路をカニ歩きしながら進む。本棚が軋み、木の床が鳴く。店の奥に襖があり、その向こうから、げほげほと咳が聞こえた。

「お父さん!」

「ちょっと待った」

 スニーカーを脱ぎ捨てた旭の腕を掴んで引き留める。そのまま旭のセーターを肘までまくり上げた。細い腕が露わになる。焔の親指が、その手首に見えない文字を刻む。小さくなにかを唱えた。言葉のようで、人の言葉ではない。あやかしたちの使う妖術の言の葉だ。

「なにしてんの?」

「太郎さんの風邪が移らないようにおまじない。看病しに来て風邪もらったんじゃ、意味ねえし。なにより陽桜さんにぶっとばされるからな」

 焔が手を離す。旭の手首に、小さな赤い印がついていた。花が一つ、咲いたようだ。

「ありがとう」

「行ってこい。久しぶりだろ、父ちゃんと会うのは。おれ、店の戸締まりしてくから」

 旭の背中をぽんと叩く。

「お父さん!」

「あさ、げほげほ」

「大丈夫?」

「よく来た・・・がほがほ・・・ね」

 背中から溢れてくる会話にならない会話を聞きながら、焔はガラス戸に鍵をかけた。

 外の暗闇の中で、なにかがずるりと動くのを、焔の紫の目が捉えた。闇から這いずり出てくる。その表面が、ぬめぬめと夜よりも濃い色に艶めく。

 旭のせいか。

 若い精を求めるあやかしは多い。あの程度の輩が、この店に入れるとは思えないが、用心にと、小さなまじないを施し、古ぼけたカーテンを閉めた。

 振り向きざま、膝頭が本の山を突き、数冊の本が崩れた。

「おっと」

 開いた本の隙間から、小さな白い固まりが走り出た。それを難なく掴まえ、つまみ上げると、本の上に落とした。ぱたんと閉じる。きゅっという小さな鳴き声が溢れた。

「太郎さん、そうとう仕事、貯めてるな。あーあ、年末だっていうのに」

「焔ー! 台所が崩壊してるー! 早く来てー!」

 旭が呼ぶ。

「どいつもこいつも」

 伸びた茶髪をかき上げると、焔は小さくため息をついた。店の電灯を消す。神路屋の店先に、蒼く冷たい闇が訪れた。


(第四章へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ