表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
阿弥陀仏よ何処に  作者: ソンミン
103/110

第三部第二十一章

 安楽、住蓮はいよいよ処刑の日を迎えても、心の動揺は無かった。

 ――念仏の功徳を説いて、死罪に処せられるのであれば、むしろそれは喜ぶべきこと。

 二人の思いは一緒だった。弥陀の本願に自らの身を委ねた、絶対他力の念仏の世界で、二人はすでに死の世界を超越していた。

「往生とは、往きて生きることなり。また輪廻を断ち切ることなり」と、そう信じて、六時礼賛興行に全てを捧げてきた半生であった。「何の悔いも無い」というのが、彼らの偽ざる心境であった。また、「弥陀の本願のために死ねるとは、なんとありがたいことか」と、わが身の有難さをかみしめるのでもあった。

 女犯――まったく根拠の無い罪で死罪に処せられることも、彼らには苦痛ではなかった。

 ――弥陀は全ての真実を見抜いておられる。

 すべてに感謝の念で心は満ち溢れていた。中でも、恩師の法然上人への感謝は並々ならぬものであり、師が流罪になることが決まると、流罪先での生活は大丈夫だろうかと、自らのことよりもそちらを案じて、夜も眠れない日を過ごしてもいたのであった。

 嘘の供述をして刑を免れた、仲間の二人に怨みも持たなかった。

 ――彼らも辛かったのであろう。

 むしろ、彼らのことを思いやったのであった。

 そして、今まで自分たちを支えてくれたすべての人、ゆきを始めとした河原者たち、次郎や三郎ら放免の者たち、ほか、念仏説教に耳を傾けてくれたすべての人々に、限りない感謝の気持ちを持って、日々念仏三昧の日々を送ってきた。

 それら、この世での全てのお勤めが今日終わろうとしていた…。

 白装束が準備された……。いよいよである。放免の太い声が獄舎に響いた。

「安楽、住蓮、覚悟いたせい!」

 二人は縄を打たれ、牢の外へ出された。そして縄打たれると、厳重な警護の隊列下、都大路を引っ立てられた。

 向かうは六条河原_。

 獄舎を出ると、日の眩しさに目がくらんだ。すでに多くの都人たちが、哀れな罪人を見ようと、この獄舎周辺にまで押しかけていた。

 彼らの多くは同情的であった。中には涙する人も多かった。ところが、中には「この色坊主め!」と叫びながら、石を投げつける者もいた。すると、「何をする!このふとどき者め!」と、それを諫めるものも出て、周囲は騒然となった。

 そんな喧騒の中を、見せしめのためでもあったが、行列はきわめてゆっくりと、都大路を進んだ。

 五条の大路に差し掛かると、しかし、様相は一変した。

 怒号の飛び交う周囲の喧騒が落ち着きを見せた。代わりに、安楽、住蓮の耳には、秩序だった、美しい、念仏の大合唱が聞こえてきたのである。

「……?」

 二人は耳を疑った。

 ついに五条の大路に出た。すると、そこで目に飛び込んできたのは、手に数珠を持つ、数え切れない群集の姿であった。――しかも皆が、大声で念仏を唱えているのである。

「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経…」

 皆、無心である。住蓮、安楽は感極まって涙した…。

「皆、ありがとう。見送りに来てくれたんだね」

 住蓮、安楽の目にも感謝の涙が溢れた。--自分たちの蒔いた仏の命が、こんなにも多く実を結んだのだと、阿弥陀仏の命の力、その偉大さに改めて感銘を受けた。ーーここに至って、二人の命は仏の命と混然一体となった。もはや死は二人の前に何等の意味も持ってはいなかった。いや、より正確に言えば、阿弥陀仏の前にあって、死は敗北したのである。

「えーい、やめんか!」

 護衛の武士、放免達がたしなめるが、群衆はまったく怯むことは無かった。―この時点ではまだ、高声念仏の停止の宣旨は正式には出されていなかったのである

 安楽、住蓮は涙ぐんだ。

 ――みな、ありがとう!

 声にこそ出せないが、頭を下げ、皆に感謝した。

 すると、群集の一部が騒ぎ出した。

「二人の縄を解け!」

「二人は無実だ、自由にしてやれ!」

 中には、護送の兵に石を投げつける者も出てきた。再び、大路は騒然となった。

 東の京極(平安京の東のはて、現在の寺町通当辺り))を越え、五条の橋の手前に到着する頃には、興奮した群集が処刑に向かう隊列を囲んで、ついに安楽と住蓮の護送の隊列は動けなくなった。

 すさまじい喧騒であった。

 護衛の兵も、予想外の展開に為すすべもなく、ただ呆然としている。

 騒然とした雰囲気の中で、ふと気がつくと、護送の隊列は分断され、住蓮、安楽の二人は前後に離れ離れになってしまっていた。

 安楽が先頭、住蓮が後ろである。

 護送の兵達も、矢のように次から次へと飛んでくる石をよけるのに精一杯で、なすすべもなく、ただうろたえるばかりであった。ーー気が付くと、住蓮を囲む隊列は群衆に囲まれ、もはや全く動けなくなっていた。

 先頭の安楽らの隊列はそれでも何とか五条の橋に辿り着いたが、橋の中央まで来ると、そこでやはり動けなくなった。

 大混乱となった……。

 どうなるのか?…。皆が冷静さを失って、もはやどうにもならない状況に陥ろうとしていた。

 民衆の一部は今にも隊列に襲いかかろうとしている……。

 一触即発……。

 と、その時である。

「あれを見よ!」

 と、群衆の中の一人の男が叫ぶや、橋の東側の河原を指差した。皆がその方向を見やると続いてどよめきが起こった。

「おーっ!」

「何と!」

「あれは!」

 橋の東のたもと、そこの河原に、白装束に身を包んだ人々の姿が見える…。

「犬神人だ!」

 誰もがすぐにそうと認識した。--すると、それまで騒然としていたのが嘘のように、群衆は静まり返った。

 ことの成り行きに、ただひたすら目を瞑って念仏を唱え、身を任せるままにしていた安楽であったが、あたりを支配した静寂に、思わず目を開けると、目の前に広がる光景に、驚きの言葉が自ずから口を突いて出てきた。

「源太さん!」

 安楽が驚いたのも当然である。ただ、犬神人が集結しているだけではない。彼らは、手に手に斧、鎌、鉈、鋤、鍬など考えられる限りの、身の回りにある、ありとあらゆる武器になりうるものを手にしている。ーーそしてその先頭に源太がいた。間違いない、遠目にもはっきりと見える。しかも、どんどんとこちらへ近づいてくる。ーーだれも遮る者はいない。人々は彼らが近づくと一斉に交代を始めるのである。ーー当時の人は皆、祟りを、穢れを恐れたので、それはやむを得ないことでもあった。

「……」

 皆が、その異様な光景に口を閉ざしたままであった。しかし、次に、その静寂は、その異様な装束の一団の鬨の声によって破られた。

「えいえいおー!」

「おー!」 

 犬神人、皆が各々の武器を高くかざして叫んだ。

 ――何が起こるのであろう。

 ようやく鬨の声が終わると、再び静寂が襲った。次には重苦しい緊張感が橋の周辺を支配した……。

 群集は固唾を呑んだ。誰もが次に何が起こるのか検討が付かず、重く張り詰めた緊張感の中、身動き一つせず、ただ黙って様子を見守るよりほか無かった……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
http://nnr2.netnovel.org/rank17/ranklink.cgi?id=sungMin
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ