表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/24

第1話 3

 きらびやかなシャンデリアが魔道器の照明を照り返して、床に敷かれた赤絨毯をより鮮やかに際立たせる。


 あちこちに飾られた色とりどりの花々は、王城の温室で育てられたものなのだそうで。


 魔道器を使わずに楽団に生演奏させているのは、贅沢をしたいわけでも権威を誇りたいわけでもなく、そうする事で彼らの収入になるから。


 このふた月で、わたしはお祖父様から貴族としてのあり方もしっかり学んでいる。


 持つ者は持たざる者がいるからこそ、その力を権威を金を使わなくてはならない。


 ノブリスなんとかという精神なのだそうだ。


 今日のわたしは母さん――お母様譲りの銀髪をモニカによって頭の後ろで、琥珀のバレッタでまとめ上げられている。


 お祖父様が用意してくれた、淡い青のドレスはたくさんの花の刺繍が施されていて、怖くて値段は聞けなかった。


 淑女教育の時から思っているのだけれど、肘まで覆う手袋がいまだに慣れない。


 わたしはお祖父様にともなわれて、陛下への挨拶の列に並んでいた。

「――お祖父様、実はわたくし、陛下にお会いするのはこれで二度目なのですが、お初にお目にかかります、はおかしいですわよね?」


 国内史上、最年少の勇者認定という事もあって、一年前、わたしは陛下自らに認定してもらったの。


 列の先の方の皆さんは、「お初に――」からはじめているのだけれど、わたしはどうしたらいいのかしら?


「再びお目にかかれて光栄です、と言えば良い。

 おまえが勇者だったのは陛下やこの場にいる大人達はみんな知っている」


 道理で。


 さっきからやたら視線を感じると思ったわ。


 そんな事を考えながら順番を待っていると。


「――俺の誘いが受けられないっていうのか? 俺は勇者パーティーのカイル様だぞ!?」


 そんな怒鳴り声が聞こえてきた。


 見ると――見たくはなかったけれど。


 勇者の名前を出されたから、見ないわけにはいかないものね……


 カイルが令嬢の手を掴んで顔を真っ赤にしていた。


 勇者の言葉に、会場にいる大人達の目が一斉にわたしに向けられた。


 思わずわたしはたじろぎ、慌てて首を横に振る。


「……おまえの名を使って潜り込んだようだな。

 商人などがよく使う手だが……おまえが縁を切りたいという理由はあれだけでも良くわかるな」


 お祖父様が同情のこもった目でわたしを見下ろす。


「さて、名前を出された以上は、おまえが収拾を付けなければいけないわけだが……

 シーラ、できるか?」


 招待客達もまた、好奇の視線でわたしを見つめている。


 ここでお祖父様を頼ったら、わたしはこの先、社交界でナメられ続けるのだろう。


 お祖父様は言葉にこそ出さないが、わたし自身による解決を望んでらっしゃる。


「――ウィンスター流でよろしいので?」


 わたしの問いに、お祖父様は楽しげに笑った。


「皆もそれを望んでいるはずだ。かつて、おまえの母がそうだったからな」


「ならば、咲き誇る銀の華――皆様にご覧頂きましょうか」


 わたしはそう告げて、王族席へと一礼。


 列を離れてカイルの元へ向かう。


 招待客達が割れるように道を空けるのがおもしろい。


 ちらほらと母の名前が囁かれるのが聞こえる。


「――カイル。そこでなにをしてらっしゃるの?」


 あくまで令嬢言葉を崩さず。


 わたしはバカに声をかけた。


 途端、手の力が緩んだのか、手首を掴まれていた令嬢がバカの手を振りほどいて、わたしの方へ逃げ出してくる。


「――あの……ありがとうございます」


「気にしないで。巻き込んでごめんなさい」


 令嬢にそう告げて下がらせて、わたしはさらにバカへと一歩を踏み出す。


「――シーラ、また俺の邪魔をするのか!」


「――あんた、それしか言えないのか……」


 おっと、ついつい言葉が……


「人の名前を勝手に使って宴に潜り込んでおいて、よくもそんな事を言えるものですわね」


 ちゃんと言い直せたわたしは偉いと思う。


「お、俺はちゃんと自分の実力で招待されたんだ!」


「そう、それならわたくしの名前を使わないで頂けるかしら?

 ――勇者パーティから追放された、カイル様」


 あえて追放を強調して言ってあげたわ。


「それを言うなあっ!」


 途端、バカは顔を真っ赤にして、手にしたグラスを振るった。


 中身のワインがわたしにかかって、周囲の貴族達から悲鳴があがる。


 ……元々、会話だけで済ませる気はなかった。


 それでもこのバカの理性次第では、穏便に済ませようと考えたのが甘かった。


 お祖父様が今日の為に用意してくださったドレスを汚されてまで、大人しくしていてはウィンスター家の名前にまで傷がつく。


「お、おまえが悪いんだぞ! 俺の邪魔ばかりするから!」


 顔を俯かせたわたしに、なにを勘違いしたのか、バカが喚いている。


 わたしは濡れた手袋を抜き取り、バカの顔面に叩きつけた。


「――ウィンスター伯爵令嬢シーラが、冒険者カイルに決闘を申し込むわ。

 今、ここでっ!」


 許可を求めるように王族席を見れば、陛下は面白い出し物が始まるのを待つかのように、笑顔でアゴヒゲを撫でて、頷いてくれた。


「デビューでいきなりとは、さすがウィンスター……」


「――銀華の再来……」


 貴族達の声を聞きながら、わたしはカイルを見据える。


「あなた以前、申しておりましたわね。わたくしより強くなったのだと。

 その力とやら、試してみる良い機会ではなくて?

 それともそれもいつもの口だけ、だったのかしら?」


 煽るように右手を差し伸ばして、わたしがバカに告げると、彼は怒りの形相でわたしを睨んだ。


 わたしはさらに煽る。


「そうそう、あなた、わたくしを情婦にしたいのでしたっけ?

 決闘に勝てたなら、考えてさしあげてもよろしくてよ。

 ――本当に、勝てるのでしたら」


 陛下に挨拶する前だったから、わたしはまだデビューの証である扇を賜っていない。


 だから左手を口元に添えて、クスクスと笑ってやった。


 どう?


 ここまで虚仮にされたら、いやでもノルしかないでしょう?


 わたしはもう、あなたを自由にする気はないのよ。


 ――徹底的に、叩き潰す!


 お祖父様のドレスを汚された怒りに、わたしのテンションはどんどん上がっていく。


「――その言葉、忘れるなよ! 後悔しても知らないからな!」


 バカがイキって胸の前で拳を握る。


「目覚めてもたらせ、<古代(アーティフィカル・)(アーム)>!」


 バカの背後に魔芒陣が開いて、古代遺跡由来の<兵騎>が現れる。


 三頭身な五メートルほどの甲冑だ。


 アイツの自信の源はコレか。


 鬼のような角を生やした黒色のそれを前に、ホールに居合わせた貴族達の悲鳴が響く。


 そりゃそうだ。


 誰がパーティーで起こった決闘騒ぎに<古代騎>まで持ち出すと思う?


 でも、あいつはバカだから、そんな事気にしないんだ。


 自分のメンツがなにより大事なヤツだから。


 <古代騎>の胸が横に開いて、内部の鞍にバカが呑み込まれる。


 黒く無貌だった面に白の文様が走って(かお)が結ばれた。


『これが俺の力だ! シーラあっ!』


 バカが叫んで、魔法を使った。


 <古代騎>の前に火球が生まれ、どんどんと膨らんでいく。


 あいつ、城に放火でもするつもりなの?


 出口に貴族達が殺到しようとして、パニックが起きかけている。


 わたしは彼らに向けて両手を差し伸べ、声をあげる。


「――みなさま! どうぞご安心ください。

 今宵は懐かしの銀の華、不肖、このわたくしが咲かせてご覧いれましょう」


 貴族達の足が止まる。


 そして、わたしは胸の前で拳を握りしめる。


「――目覚めてもたらせ。<幻影神器(シルエット・レガリア)>」


 瞬間、ホールが銀の光に染め上げられる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き、ありがとうございます!
ご意見、ご感想を頂けると嬉しいです。
もし面白いと思って頂けましたら、
ブックマークや↑にある☆を★5個にして応援して頂けると、すごく励みになります!
どうぞよろしくお願い致します。
― 新着の感想 ―
[一言] こんなバカなら追放されても芥子粒程も同情の余地無いですわ。 やったれー!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ