表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
澤の蛍  作者: せりもも
2/32

蛍邸 ― その2

 父が任地の駿河へ出立した日、沙醐(さこ)は、蛍邸の前へ降り立った。

 沙醐にはすでに母はない。

 年頃の娘を、辺鄙な田舎へ連れて下ることは、娘を溺愛する、年老いた父には、どうしてもできなかった。

 口をきいてくれる人がいて、沙醐は、二人の姫君と幼い若君のお世話係りとして、この蛍邸で使われることになったのだ。


 蛍邸とは、なんとも優雅な名だと、沙醐が言うと、口をきいてくれた人は、微妙に言葉を濁した。ちょっと気にはなったが、仕事の内容が、主として姫たちの話し相手だと聞いて、父は、喜んだ。

 身分のある姫君たちの身近にいれば、沙醐にも、しかるべき縁が舞い込むのではないかと、期待したのだ。


 広大な敷地は下草など生い茂って、手入れが行き届いていない感じがする。下使いの者の気配もなく、なんだか寂れた感じだ。

 想像していたのと、違う。

 本当に、妙齢の姫君たちがいるのだろうか。


 「もし。もし!」


声を掛けてみたが、返事はない。荒れ果てた庭園の奥から、こだまが返ってきそうで、不安が募る。


 困り果て、誰か来はしないかと、大路の向こうを見やり、ふと視線を戻すと、何の気配もなく、女の童が立っていた。


 びっくりして、声も出なかった。


 垂れて削いだ前髪のかわいらしい子だった。とても白い顔色をしている。病的な感じではないのだが、子どもらしい無邪気さはなく、ひどく落ち着いている。

 にっこり微笑んで、沙醐の手を引いた。唇を横に引き結んで、頬がひきつれたような笑いだった。


 女の童は、丈長く生い茂った下草の間の、まるで踏み固められたケモノ道のような、一条のすきまを縫って歩いていった。


 ケモノ道には、しかし、よく見ると石が敷いてある。気をつけないと、すべる。


 大きな赤松の枝が見えたかと思うと、唐突に、寝殿造りのお邸が現れた。


 女の童はためらうことなく、邸の中へと入っていく。まるで迷路のように入り組んだ廊下を、沙醐の手を引いたまま、進んでいく。


 この子の手を離したら、迷子になってしまう。


 不安になって、沙醐は、童の手をしっかり握りなおした。

 小さな、冷たい手だ。沙醐は、自分の手が汗ばんでいるのを感じた。


 邸の奥の、とある局の前で、童は、沙醐の手を離した。


 「誰か?」

中から問う声がする。


「あ……」

沙醐は慌てた。

「す、駿河の国の国司の娘、沙醐にございます」

 「ああ、新しい女房ね」


垂れた布が捲り上げられ、中から、細面の髪の薄い、年配の女が、ひょいと顔を出した。


「よく、この局がわかったわね」

「あ、女の童が来てくれて……」


振り返ると、女の童の姿はなかった。


「女の童?」


 女の顔が一瞬歪んだような気がしたが、気のせいだったろうか。

 彼女は首を振り、沙醐を中に招じ入れた。


 「私の名は、百合(ゆり)()。あなたの先輩にあたる女房よ。よろしくね」


 百合根は、きょときょとと視線をさ迷わせ、なぜか怯えて見えた。

 沙醐に白湯など勧めながら、落ち着きなく、身体を揺り動かしている。


 「あのう。私、管弦も習字も和歌も、いまいちなんです。こんなんでも、勤まるのでしょうか」


 沙醐は、漢文だけは父から手ほどきを受けたが、母がいないせいか、和歌や音楽など、雅な道には、あまり縁がなかった。

 大きな声ではいえないが、そのたった一つの漢文でさえ、覚えた内容は夢うつつの彼方にある。失望した父は、残りの時間を武芸を教えることに費やしたが、このことは、内緒である。

 姫君たちのお相手と聞いて、教養がないという自覚が、ずっと、心にわだかまっていた。


 「そんなこと。大丈夫よ、大丈夫。だって、あなたって、フツーですもの」

「は?」

「あなた、妙なものが見えたりしないでしょ?」

「妙なもの?」


百合根は、ぐんと身を寄せてきた。


「天から降りてくる牛車や、羽虫の大群、光る玉とか、青鬼よ」

「お話がよくわかりませんが」

「言葉どおりの意味よ」


 百合根は白湯を飲み干した。筋張った喉が、くいと動く。

 所在がなくて、沙醐も、碗の白湯を口にした。幽かに香木の匂いがしみつき、なんだか薬臭い。

 

「小式部には見えたのよ」

「小式部……私の前任の方ですね」


沙醐は身体を硬くした。前任者の女房は、身体を壊して、お邸を退いたと聞く。


「いろいろ、言ってたのよね。一の姫の局が毛虫でいっぱいだとか、二の姫が、空に舞い上がって、踊ってたとか。馬鹿げた冗談よ。そんなこと、ある筈がないでしょ。それが、先月の雷の日、お庭に青鬼が落ちたと叫んで、それっきり……」

「それっきり?」

「実家に逃げ帰っちゃったのよ」

「するとその、小式部という方は」

「頭が弱かったのね」


百合根はあっさりと言って、碗を下に置いた。


「男出入りも激しかったし。あなた、通ってくる殿方とか、いらっしゃる?」

「いえ、私は、そんな」


沙醐は顔を赤らめた。沙醐はまだ若い。いつかはそのような日がくると信じている、愚かといえば愚かな乙女に過ぎない。


 「あら、残念」


トウの立ち切った百合根が、さらっと言った。


「あんまりたくさんの殿方との同時進行は困るけど、一人二人なら、いらした方がいいのに。このお邸は、マトモな殿方に縁がなくてね。ま、姫さまたちがあのようでは、仕方がないことなのかもしれないけど」

 

沙醐は、さっき見た、草ぼうぼうの庭を思い出した。あれでは、どんなに美人がいても、外から見えよう筈もない。

 恋は、垣間見(かいまみ)から始まるのに。

 おこぼれでもよいから、娘に良縁を。

 父のほのかな期待は、着いて早々に、ついえたような気がする。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ