表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

壊れた心の直し方 〜処刑間近な冤罪王妃と、秘されし古塔のチンピラ大魔導師〜

作者: たっこ

 レーテーは絶望した。

 三日後、夫に殺されるのだ。


 彼女の夫、国王クレアルコスは、先日、危うく暗殺されかけた。

 暗殺の下手人は、彼の第一の側近。

 指示した黒幕は、彼の従兄(いとこ)であった。


 信頼していた側近と、仲の良かった従兄の裏切り。

 王の心は、壊れてしまった。

 不信と憎悪に支配され、裏切り者は他にもいると決めつけて、城のすべての大臣たちを投獄するよう命じたのだ。


 重臣をすべて排除して、国が立ち行くはずがない。

 王妃レーテーは、確たる証拠のない者たちまで、無闇に罰してはならないと、夫を(いさ)めた。

 王の返事は、冷ややかだった。


「そなたも共犯者の一人なのか。それでは、そなたも処刑する」


 家来たちは、みな、青ざめた。

 王妃レーテーのお腹の中には、王の赤子が宿っている。

 身重の妻まで殺せと言うほど、彼の疑心は深かったのだ。


 しかし、あまりにも人道に(もと)る。

 これには、官吏から下働きまで、揃って助命を嘆願した。

 あまりに大勢の、しつこい願いに、クレアルコスはほんの少しだけ譲歩した。


「そなたたちが口を揃えてわたしに語る、『人を信じる心』とやらを、証明できれば助けてやろう。

 わたしが与える三つの試練を、三日後までに乗り越えたならば、すべての刑を取りやめる。ただし、一つでも果たせなければ、王妃レーテーの首を斬れ。

 誰かの力を借りてもよいが、失敗したら、その者の首も、ともに斬る」


 クレアルコスの三つの試練は、それぞれ次のとおりであった。


「ひとつ。混ざった砂糖と塩を、ひと粒残らず分け直せ。

 しかし、これは不可能であろう。一度疑いが混ざった心は、濁りきって元には戻らぬ。口では誰もが味方だと言う、しかし見分けなどつかぬのだ」


「ひとつ。この国の辺境にある、死の山の水を汲んでまいれ。知ってのとおり、死の山までは、馬を使っても片道二日。

 しかし、これは不可能であろう。そなたを信じて命を託し、駆ける味方など一人もいない。わたしにさえも、いないのだから」


「ひとつ。傷つきひび割れようとも、その傷が直る宝石を、手に入れて差し出してみせよ。

 しかし、これは不可能であろう。どんなに美しい宝石でも、刻まれた醜い傷は癒えはせぬ。わたしからそなたへの信頼が、まさしくそうであるように」


 そうして、翌日早朝に、レーテーの身は囚われた。

 城の裏手にひっそりと建つ、長く使われていなかった、古びた塔の一室に。


「そなたを助けたがる者が、もしも一人でもいたならば、ここへ馳せ参じることだろうよ」


 絶望にどろりと(よど)んだまなざしで、クレアルコスは妻を(わら)った。

 去りゆく背中に、レーテーは(すが)って叫んだ。


「わたしは、あなたを愛しています。このお腹には、わたしたちの子どもだっています。あなたを脅かした者たちに、手を貸すはずなどありません。どうして信じてくださらないのですか」


 王はわずかに振り向いて、暗い瞳でせせら笑った。


「その腹の子は、そなたの子だ。しかし、本当にわたしの子なのか?」


 レーテーは、愕然とした。

 夫は、それきり、その場を去った。





 暗く寂れた塔の中で、彼女は震えて泣いていた。


 恐ろしい。(くびき)られることが。

 憤ろしい。貞節を疑われたことが。


 そして、なによりも悲しいのだ。

 愛しい夫の、優しい心が、憎悪と猜疑の冷たい泥で、醜く塗り替えられてしまったことが。


 クレアルコスは、凡人だった。

 民に慕われ称えられていた父王の影に引け目を感じ、比べられることを恐れていた。


 しかし、決してそれだけではなかった。


 おのれの力の無さを自覚し、そのうえで国をより良くするため、熱心に協力を呼びかけていた。

 一人ひとりの臣の手をとり、官吏の声にも耳を傾け、民の暮らしを守ろうと、理想に向けて努力していた。


 そんなクレアルコスのことを、レーテーはずっと愛していたのだ。

 彼が側近を「頼りになる」と、従兄を「素晴らしい男だ」と、はにかみながら褒めていたのを、いつも隣で聞いていた。

 「わたしは才知に恵まれなかったが、とにかく仲間に恵まれた」と、嬉しそうにほほえむ夫のことを、いつも眩しく見つめていた。


 その幸福の、すべてが砕け散ってしまった。

 レーテーは、クレアルコスを裏切った彼の側近と従兄のことを、心の底から憎悪した。

 優しい王は、もういない。

 毒刃は、クレアルコスの命に届きはしなかったが、それでも彼の心に刺さり、今もその身を蝕んでいる。


 そして、自分まで、あの裏切り者たちと同じ運命を辿ることになるとは、いったい何の冗談なのか。


 身を震わせて、レーテーは泣いた。

 おのれと、クレアルコスのために。


 そんな彼女の足元に、一匹のネズミが駆け寄った。

 妙に元気なその仔ネズミは、尻尾を揺らして、こう言った。


『おい女。てめえ、誰の許可取って、俺の隠れ家に乗り込んで来やがった?』


 レーテーは、飛び上がった。

 涙もたちまち引っ込んだ。


 目を丸くして、身をすくめ、きょろきょろ辺りを窺う彼女に、ネズミはぷるぷる体を揺らし、再び声を張り上げた。


『どこ見てやがる、ここだ、ここ。てめえの足元にいるだろうがよ』


 レーテーは、ようやく声の主を見つけた。

 そして、ネズミが口を利くことに、またまた驚き、固まった。


 灰色のネズミは、やけに人間味あふれる仕草で、両手を上げて、肩をすくめる真似をした。


『まったく、今時の連中は、挨拶ひとつしやしねえ』


「……ご、ごきげんよう」


『なーにが、ごきげんよう、だ、コラ。俺がゴキゲンに見えるかよ? 不法侵入だぞ、不法侵入。つか、誰なんだ、てめえはよ』


「も、申し訳ございません、ネズミどの。わたしはレーテー、王妃です」


『王妃ィ? 妙だな、俺の知ってる王妃は、確かてめえじゃねえぞ。メンテーって名前だったはずだ』


「それは、先々代の王のお妃様のお名前です」


『先々代だと? ……あ、まずいな。もしかして……。おい女、今の暦って、何年だ?』


 レーテーが年と日付を告げると、ネズミは小さな頭を抱え、床の上でゴロゴロ転がった。


『あー、クソ、畜生、またやっちまった! 四十年も留守にしてたのか! そりゃあ、この塔が誰のものかも、伝わってねえはずだよな!』


 そして、ぴょこんと飛び起きるなり、後ろ足だけで器用に立って、腰に手を当て、こう言った。


『そういうことなら、仕方ねえ。えーと、レーテー。不法侵入は見逃してやる。今回だけだ、特別だぞ』


「ネズミどの、ありがとうございます。三日間だけ、お世話になります」


『あん? 三日後に何かあんのか?』


「三日後、わたしは処刑されます。それまで、ここから出ないようにと、国王に命じられたのです」


『げっ! しょ、処刑って、いったい何したんだよ、お前』


「誓って何もしておりません。……ですが、信じてもらえないのです」


 ネズミは、ヒゲをぴこぴこ揺らして、レーテーの顔をのぞき込んだ。


『……話ぐらいは、聞いたらあ』


 人情味のあるネズミの声に、レーテーは思わず苦笑した。そして、気づけば、これまでのことを、ネズミにすべて話していた。


 彼女が話し終えたとき、ネズミはおいおい泣いていた。


『うう、なんてこった。ひでえ話だ。たった二人のバカヤローのせいで、城中めちゃくちゃじゃねえかよ。お前も旦那も可哀想だよ。こんなひでえ話、あってたまるか』


 このネズミ、なかなか涙もろいらしい。

 灰色の背中を指で撫でつつ、レーテーは彼にほほえんだ。


「ネズミどの、聞いてくださってありがとうございます。おかげで、少し落ち着きました。それでは今日から三日間、どうぞよろしくお願いします」


 短い腕で涙をぬぐい、ネズミはレーテーをじっと見た。


『……お前、諦めるつもりかよ』


「えっ?」


『混ざった砂糖と塩の分離。死の山の泉の水汲み。割れても直る宝石の入手。それだけやれば、助かるんだろ?』


「ですが、どれも無理難題です。わたしを絶望させて殺すつもりで、王は試練を課したのです」


『なーにが難題なもんかよ。俺様にかかれば、ちょちょいのちょいだ』


 目を丸くしてぱちぱちとまばたきをするレーテーの前で、ネズミは小さな体を震わせ、自信満々にこう告げた。


『決めたぜ、レーテー。俺様が手伝ってやる。三つの試練を見事果たして、お前の処刑を取り消してやる』


「……ええと、気持ちは嬉しいのですが、ネズミどのが考えているより、どれも非常に難しいかと……」


『あのなあ、俺はネズミじゃねえよ。こいつはただの使い魔だ。……つっても、ずいぶん留守だったから、お前も俺を知らねえか。よし、俺も今からちょいとそっちに行くわ』


 すると、途端に、小部屋の中に不思議な(もや)が立ち込めた。


 (もや)の中から現れたのは、奇妙な身なりの男であった。


 伸び放題の黒髪に、ハシバミ色の鋭い目。

 美青年だと言ってよいほど端正な顔立ちなのに、目つきはじろりと(はす)に構えて、何ともガラが悪そうだ。

 衣服は薄汚れているが、貴族のような上等の絹。

 背は高いのに、姿勢は猫背で、およそたくましさを感じない。


 素材の良さを、素行の悪さが、まったく台無しにしている。

 言葉を選ばず言ってしまえば、そんな印象の青年だ。


 男は、ネズミの尻尾をつまみ、自分の頭上に放り投げた。そして、大仰に両手を広げ、にやっと笑ってこう名乗った。


「へへん。遠からんものは音に聞け、近くば寄って目にも見よ。建国王デメトリオスの親友(マブダチ)にして、古今無双の大賢者。趣味は燻製、特技は居留守、今年の秋で百三十歳。我こそは、大魔導師アイネイアース様である!」


 レーテーは、ぽかんと口を半開きにした。

 大魔導師、アイネイアース。

 歴史書にも名が載っている、建国時代の偉人である。


 あっけにとられる彼女の顔を思う存分楽しんでから、アイネイアースを名乗る男は、いたずらっぽく片目を閉じた。


「……なーんつってな。ま、この俺様が来たからには、性根のいじけた王に課された、クソしょうもねえ試練なんかは、お茶の子さいさい、朝飯前よ。安心しな、王妃レーテー。俺がズバッと助けてやるぜ!」





 ここで一旦、歴史を紐解くことにしよう。

 アイネイアースとは、どういう人物であるのか?


 (いわ)く、建国王の右腕。世に比類なき知恵者である。

 (いわ)く、稀代の悪戯(いたずら)坊主。(ろく)なことをせぬ厄介者。


 彼は、デメトリオス王の幼馴染と伝えられる。

 森で獣に育てられたとも、神々が山に捨て去ったとも、生まれに関する(いく)(とお)りもの伝説を持つアイネイアースは、木こりの息子デメトリオスに、多くの教えを授けたという。


 力と、知恵と、正義の心を育んだ若きデメトリオスは、アイネイアースの導きを受け、十四歳で旅に出る。

 魔物を倒し、賊を退け、怒れる神々をなだめた。

 呪われた黒き荒れ野は、豊かな地平に姿を変えた。

 彼は、神々に寿がれ、多くの人々に請い願われて、新たな国を建てたのである。


 偉大なる王デメトリオスは、その人徳で民に慕われ、国に平和をもたらした。

 ところが、彼に数多(あまた)の教えを授けたはずのアイネイアースは、温厚篤実なデメトリオスとは、似ても似つかぬ性格だった。


 早朝に鳴く鶏たちに奇妙なしつけを施して、夜中にまとめて鳴きわめかせて、あわてる人々を笑ったり。


 声色を変える薬を飲んで、知り合いたちになりすまし、四角関係の男女の仲を引っかき回して遊んだり。


 金の管理がだらしなすぎて、借金取りにとっ捕まるも、無駄に演説の才を披露し、哀れに思った人々からの寄付(カンパ)で満額支払ったり。


 デメトリオス王の秘蔵の酒をこっそり一口飲むためだけに、透明になる(なん)(こう)を作るも、それを野良猫に盗まれて、街中巻き込む大騒動を起こしたり。


 建国王の日記によれば、『(わる)()()がそのまま大人になった男』『知恵があるぶん、却って悪い』と、散々な言われようである。

 しかし、同時に『無二の親友』『我が半身』とも記されており、かけがえのない存在であったことも間違いないのである。


 アイネイアースの名と(そく)(せき)は、史書の半ばで唐突に消える。

 異国を巡る旅に出たとか、才を妬まれ殺されたとか、不興を買って失脚したとか、様々な説が挙げられている。


 まさか、王から打診を受けた宰相位に就きたくないあまり、遠く辺境へ逃げ去った末に、なぜか燻製に魅せられて、百年近く隠居していたとは。


 歴史家たちには言わないでおこう、と、レーテーはひっそり心に決めた。





 レーテーを助けるために現れたアイネイアースは、さっそく試練に取り掛かった。


 この古塔は、建国王がアイネイアースのために建てさせた、実験場、兼、資料室、兼、秘密基地なのだそうだ。

 その言葉どおり、四十年ぶりに来たと口では言いながら、どの場所に何が置いてあるのか、彼はすっかり把握していた。


「第一の試練、砂糖と塩の分離だが、こいつを使えば一発だ」


 そう言って、彼が持ち出したのは、謎の無色の液体だ。


「それはいったい何ですか?」


「四塩化炭素。まあ、毒だ」


 レーテーは、思わずぎょっと後ずさった。

 シエンカタンソ。

 知らない毒だが、危険物には違いない。


 アイネイアースは、硝子(ガラス)の器に、試練に用いる砂糖と塩をざらざら無造作に流し入れた。そこにシエンカタンソとやらが、ゆっくり注ぎ込まれていく。


「混合物を分離するには、性質の差を利用する。融点、粒径、色々あるが、今回は密度の差でいこう。こいつをしばらく置いとけば、上に砂糖が浮いてきて、塩は下に沈殿する。上の砂糖を回収したら、四塩化炭素を蒸発させて、最後に残ったのが塩だ。冷やせば、もうちょい早く終わるな」


「どうやって冷やすのですか?」


「そりゃあ、魔法よ。いでよ氷塊(パーゴス)


 その途端、卓上の何もなかった場所に、氷の塊がゴロリと出てきた。何食わぬ顔でそれを手に取り、器を冷やすアイネイアースに、レーテーは遠慮がちに問いかけた。


「……最初から、魔法で分離できないのですか? 危険な毒を使わなくとも……」


「なんだよ、いいだろ。このほうが面白えだろうが」


「そ、そうですね……」


 いや、そうだろうか。

 自分でもよくわからないまま、レーテーは曖昧にうなずいた。

 こうして、第一の試練は、じつにあっけなく果たされた。





 続いて、第二の試練である。

 遥か辺境の死の山に行き、その水を汲んでこなくてはならない。

 ただし、レーテー本人は、塔から一歩も出てはならない。


 アイネイアースは、「この試練が、三つの中で一番クソチョロい」と笑い、何やら魔法の陣を描いた。


「死の山って、例のアレだろ? 夜に鬼火がウヨウヨ飛んで、登った人間がバタバタくたばる、超怖いって噂の山だろ?」


「その通りです。ですから、誰も行きたがりません」


「ありゃ、火山だ。硫黄が燃えると、鬼火に見える。硫化水素で人が倒れる。あの山に硫酸湖があるから、それ汲んで来いってことだろ? 何が試練だ、笑わせやがる。単なるガキの使いじゃねえか」


「リュウカスイソ……? ええと、つまりは、死霊の呪いではないのですね?」


「そういうことよ。てなわけで、ただ行って帰ってくりゃあいいのさ」


「……しかし、死の山は辺境ですから、試練の期限の三日では、往復するのも困難です。どうすれば間に合うのでしょうか?」


「なーに、心配要らねえよ。こいつに任せる、それだけだ」


 魔法陣がぼうっと輝き、何かがぽんと飛び出した。

 蜥蜴(トカゲ)蝙蝠(コウモリ)を混ぜたような、不思議な見た目の生物だ。

 アイネイアースは、自慢げに言った。


「こいつの名前は、コドモドラゴン。俺の第二の使い魔だ」


「コモドドラゴン、でございますか?」


「違う違う、()(ドモ)ドラゴン。まだ子どもだから、チビなんだ。だけど、賢いし、飛ぶのも速え。この翼なら、山まで片道半日だ」


 ()()()ドラゴンの体格は、犬より少し大きいくらいだ。

 ドラゴンは、アイネイアースから鉛のバケツを受け取ると、皮膜の翼を羽ばたかせ、塔の窓から飛び立った。


 第二の試練は、これで良いらしい。

 ぐんぐん遠ざかるドラゴンの影を、レーテーは呆然と見送った。





「さて、問題は、第三の試練。傷がついても勝手に直る、生き生きとした宝石だったな」


「生き生きと……まあ、そうですね……」


「これも、方法は簡単なんだ。ただ、三日間か。あまりデカいのは作れねえなあ……」


 困惑しているレーテーを(しり)()に、アイネイアースは怪しげな棚に手を突っ込んであさり回った。

 そして、青い粉末の入った容器を選び、机の上にごとんと置いた。


「よし、これにしよう。硫酸銅。ちなみに毒だ。間違って皮膚に触れたら、すぐさま水で洗い流せよ」


「なんだか、ずっと毒ばかりですね……」


「今から、こいつの飽和水溶液を作る。そのために、まずは湯を沸かす。レーテー、その容器に水汲んで、三脚の上に乗せてくれ」


「わかりました。それと、火が必要ですね。火打石はどこですか?」


「要らねえ、要らねえ。魔法でつける。いでよ火炎(フォティア)


 ほんの一言の呪文とともに、三脚台の足元に、ぼうっと炎が現れた。

 お湯が沸くのを待ちながら、レーテーはおずおずと尋ねた。


「……参考までにうかがいますが、魔法で直接その宝石を作らない理由というのは……」


「手作りの方が面白えから」


「なんだか、そんな気がしました……」


 じゅうぶんに温度が上がった湯の中に、アイネイアースは青い粉末をぽいぽい入れて、硫酸銅をひたすら溶かした。


「これをゆっくり冷やしていくと、溶けきれなくなった硫酸銅が、結晶になって出てくるんだ。

 こいつの面白えところは、出来上がったチビ結晶を種にして、新しい液に浸けとけば、種結晶がじわじわ育って、デカくなってくところだな。だから、うっかり傷がついても、その上に新しい肉が盛られる。何年も育て続ければ、バカクソデカい結晶になるぜ」


 うきうきと語るアイネイアースは、火を消した後、容器に上から紙をかぶせた。あくまでゆっくり蒸発させるのが、結晶作りのコツらしい。


「あとは毎日様子を見つつ、ダラダラ待ってりゃ完成だ。失敗しても、まあ、気にすんな。デカい結晶も、魔法で作れる」


「魔法で……作ってしまうのですか?」


「ああ、まあ、いざとなったらな」


「ですが、先ほど、使わないほうが面白いと……」


「面白さだけで決めていいわけねえだろうが。お前の命が懸かってんだぞ。そこんとこ、ちゃんとわかってんのか? ったく、今時の若いやつは、自分を大事にしやがらねえ……」


「……あの、はい、ありがとうございます……」


 いまいち釈然としないながらも、レーテーは彼に感謝を告げた。

 第三の試練、下ごしらえは完了だ。





 こうして、三つの試練すべてに達成の()()が立ったのは、レーテーが塔に閉じ込められた初日の昼下がりであった。


 思いもよらぬ展開に、レーテーの心はついていけない。

 なんだか気が抜けてしまって、ぼうっと立ち尽くすばかりだ。


 一方、我らが大魔導師は、すっかりくつろいだ様子で、魔法で持ち込んだ長椅子に寝て、おやつまで食べ始めている。


「暇になったな。どうする、レーテー? 幻の『第(ゼロ)の試練』とか、勝手に作って解決するか?」


「いえ、試練はもう、じゅうぶんかと……」


 レーテーは丁寧に遠慮した。

 そして、うつむいてつぶやいた。


「……それに、試練を終えたところで、おそらく王はわたしを信じはしないでしょう。斬首は撤回されるでしょうが、彼の愛情は、きっと、もう……」


 アイネイアースは、おやつをつまむ手を止めて、佇むレーテーをじっと見た。

 レーテーは、我が子の宿るお腹をさすり、かすれた声音で、思いを述べた。


「あの人は……クレアルコスは、砂糖と塩を分けたいのでも、火山の水が欲しいのでも、まして珍しい宝石などを見たいわけでもないのです。ただ、悲しくて、苦しくて、助けてほしいだけなのです」


「……めんどい男にいちいち律儀に付き合ってると、損するぜ。お前、その旦那の無茶ぶりで、殺されかけてたんだからよ」


「それでも、お腹のこの子の父は、世界で唯一、彼だけなのです。

 ……お願いです、アイネイアース様。あなたの偉大な魔法の力で、クレアルコスの心の傷を、どうか癒やしてほしいのです。そのためならば、どんなことでも致します。この通りです、どうか(なに)(とぞ)……!」


 レーテーは、床に手をつき、頭を下げて、アイネイアースにひざまずいた。

 大魔導師は、目に見えてあわてた。


「ちょ。おい、やめろよ。土下座とか、んなコトされるガラじゃねえって。……あー、もう! わかった、わかったっての! 何とかすっから、頭上げろよ!」


「本当ですか! ああ……感謝します! 何とお礼を言ったら良いか!」


「ここまでされて断ってたら、やべえだろ……。俺、善良な市民なんだぜ」


 アイネイアースは、頭をがしがし掻いて、大きなため息をついた。


「ただし、条件がひとつある。魔法は、お前が自分で使え。俺様はコツを教えるだけだ」


 レーテーは、目を丸くした。

 彼女は今まで、魔法を使ったことなどない。

 魔法使いさえ、アイネイアースしか知らないのだ。


「わたしに、うまく使えるでしょうか?」


「たぶんいけるさ。なあ、レーテー。魔法使いに必須の才能、いったい何だか知ってるか?」


 わからないなりに、レーテーは頭を悩ませ、こう答えた。


「知識……でしょうか。建国王は、アイネイアース様の教えを受けて英雄になったと聞きます。先ほども、毒や火山にとても詳しくていらっしゃいました」


 アイネイアースは、チッチッチッと舌を鳴らした。

 残念ながら、ハズレのようだ。


「素人からすりゃ、そうかもな。だが、この俺様に言わせりゃ、魔法ってのは『意地』なのさ」


 それは意外な言葉であった。「意地……ですか?」と復唱すると、アイネイアースはひとつうなずき、真剣な顔でこう述べた。


「理屈のわからぬ事象を探り、それを己の力によって再現しようという気概。抗いがたき天災や無慈悲に迫る運命に、いかなる方法を駆使してでも、干渉しようという気骨。これこそが、魔法使いに必須の資質だ。

 わからないもの、できないこと、それらに抗う態度があって、その産物を魔法と称する。(まじな)い、(ぼく)(せん)、錬金術に、医学、数学、どれでもそうさ」


 アイネイアースは、そこで一旦言葉を区切り、ぐいっと椅子から身を乗り出して、人の悪そうな笑みを浮かべた。


「この俺様が伝授するのは、最強の魔法のひとつだ。どんな犠牲も(いと)わなければ、あらゆる道理をねじ曲げられる。きっとお前は、使いこなせる。

 最強になれ、王妃レーテー。そんで、何もかも諦めてやがる、お前の旦那をぶちのめそうぜ!」


 レーテーは「はい、先生!」と意気込んだ。

 その(のち)、(あれ、ぶちのめすのでしたっけ?)と、こっそり小さく首を傾げた。





 古塔の周りをぐるりと囲み、王妃が逃げ出さないように見張っている衛兵たちは、期限の三日後が来るまでに、次のような奇声の数々が響いてくるのを聞き取った。


「何でもするって言ったじゃねえか!」「それは無理です、どうかご慈悲を!」「いいか、自分を将軍と思え! 一万将兵が見ているぞ!」「アメンボ赤いなアイウエオ!」「いいぞ、女優だ! 仕上がってるぜ!」「いっそ殺してくださいませ!」「泣き言言うな、おら、もう一回、最初から!」


 塔内に、様子を見に行くべきだろうか。

 衛兵たちは、互いの顔を見合わせて、迷った末に、放置した。


 塔から聞こえる王妃の声は、なんだかんだでお元気そうだ。

 王は「王妃が逃げ出さぬよう見張れ」としか命じなかった。

 常ならば、命令外でも異変とあらば対応するが、王は御心を乱しているし、王妃様はその被害者だ。


「……処刑間近のレーテー様が、たとえ(ひと)(とき)であっても、お元気ならば、邪魔は禁物」


「クレアルコス様には悪いが、今は見てみぬふりをしよう」


 そこへ、またもや塔の中から、王妃の叫ぶ声がした。


(かえる)ぴょこぴょこ()ぴょこぴょこ、合わせてぴょこぴょこ()ぴょこぴょこ! ()()()()()()()()()()()()()、合わせて()()()()()()()()()!」


 衛兵たちは、再び顔を見合わせて、今度は無言でうなずいた。


 彼らが塔に入らないのは、あくまで王妃のためなのだ。

 決して、敬愛するレーテーの奇行から、目を逸らしているわけではない。

 彼らはあくまで彼女のために、束の間の自由を守っているのだ。

 そうだと言ったら、そうなのだ。





 そして、約束の日が訪れた。


 レーテーは、アイネイアースを伴って、城の広間でクレアルコスと相対した。

 王と王妃の結末を、脇に控えたすべての家臣が、固唾を呑んで見守った。


 三つの試練の成果物を、レーテーは順に披露した。


 見事に分けられた砂糖と塩。

 鉛のバケツに満ちる硫酸。

 そして、ゆっくり育ち続ける、硫酸銅の青い結晶。


 大臣たちは、その一つひとつにどよめき、「信じられぬ……!」「しかし、見事だ」と、揃って賞賛を口にした。

 そして、王妃に力を貸した、たった一人の協力者が、不遜にも大魔導師アイネイアースの名を名乗っていることにもまた、ぎょっとして目を剥いていた。


 一方、国王クレアルコスは、そのいずれにも心を揺らさず、暗い瞳で薄く笑った。


「よかろう、レーテー。そなたの斬首は取りやめる。せいぜい臣らと喜び合え。そして早々に、二度目のわたしの暗殺を企てるがよい。わたしが再び、そなたの処刑を命ずる前に」


 予想していた態度であった。

 レーテーは、きっぱりと答えた。


「そのような不届き者は、ただの一人もおりません」


 クレアルコスは、目を見もしない。


「今度こそわたしを上手く殺せば、そなたの子の父が次の王だ。そなたが真に愛する男に、玉座をくれてやればよい。そこにいる、大魔導師を名乗る男が、そなたの情夫なのだろう?」


 青ざめたレーテーが言い返す前に、広間に怒号が響きわたった。


「いい加減にしやがれ、クソボケ!」


 もちろん、アイネイアースであった。

 人情に厚いこの魔導師は、同時に短気でもあった。


 彼はずかずかと進み出るなり、王の胸ぐらを乱暴に引き寄せ、青筋立てて怒鳴り散らした。


「嫁の言うことも信じねえで、何が王だ、この甲斐性無しが! いつまでベソかいて拗ねてんだ! 親指しゃぶってママママ泣いてりゃ誰か助けてくれんのか? だったら、半年後に生まれてくる、てめえのかわいい赤ん坊と並んで、レーテーのおっぱいでも吸ってろ、クソガキ!」


 クレアルコスは、その顔色を、白、青、赤と、次々に変えた。

 王として生まれ育った彼が、今まで一度も受けたことのない、下品極まる侮辱であった。


「な、な……、ぶ、無礼な……!」


 と、喘ぐように、どうにかそれだけ言い返したが、建国史にまで「減らず口」との記録が残るアイネイアースに、それで打ち勝てるはずがない。


「何が無礼だ、玉無し野郎! いいかよく聞け、この俺様は、てめえのジジイのそのまたジジイが、寝小便垂れたのを誤魔化すときも、一つ目巨人と相撲取るときも、好きな女に結婚申し込むときも、いちいち助言してやった大恩人だぞ! それなのに、俺様の偉業を称える銅像も建てやがらねえで、てめえこそ俺に頭下げて詫びろや、恩知らずの孫の孫がよ!」


 大魔導師は、王をがたがた揺さぶりながら、好き放題に罵った。

 そして、それでは気が収まらず、自分のサンダルを片方脱ぐと、それを掴んで、力いっぱい王の横っ面を殴った。


 すぱーん、という快音が響いた。

 王も、家臣も、誰もが口をぽかんと開けた。


 薄汚れた格好の男が、王の顔面を、履物で殴った。

 この王国が始まって以来、初めてのことに違いない。


 あっけにとられたクレアルコスから反撃が無いのをいいことに、アイネイアースは、そのサンダルで、クレアルコスを滅多打ちにした。

 しかも、殴打の一発ごとに、「ダボ!」「ボケ!」「カス!」等、その他諸々、選り抜きの幼稚な罵声のおまけつきだ。


 さすがにクレアルコスといえども、これには奥歯を食い縛る。拳を握り、「(りょ)(がい)(もの)め!」と、アイネイアースの頭を殴った。


 勝負は、一発で決まった。

 アイネイアースは、モヤシであった。


 奇妙な静寂が流れた。居並ぶ家臣が「弱すぎる……」とささやく声が間抜けに響く。クレアルコスは、肩を怒らせ、息を荒らげてはいるが、すっかり自分の調子を乱され、その場の空気に呑まれている。


 床にノビているアイネイアースに、レーテーは静かにほほえんだ。


「アイネイアース様、わたしのために怒っていただいて、ありがとうございます。ですが、心配無用です。わたしは、自分で決着をつけます」


 謎の気迫をまとうレーテーに、アイネイアースは這いつくばったままで、ぼそりとつぶやいた。


「……やるのか、レーテー」


「はい。今こそ使います。大魔導師様直伝の、わたしの禁断の秘術を……!」


 レーテーは、その懐から、使い古された一冊の本を取り出した。

 いったい、いかなる魔導書であろうか。

 大臣たちは、ざわめいた。


「クレアルコス。これなるは、あなたの心の闇を払う、人類最古の魔法です。大いなる犠牲を捧げて放つこの術、どうぞ心して受けられませ……!」


 クレアルコスは、息を呑んだ。

 常におとなしく控えめだった彼女の声が、なぜか、いつになく大きく聞こえた。


 レーテーは、高々と本を掲げて、ゆっくりと表紙を開いた。

 そして、呪文を唱えるために、肺腑いっぱいに息を吸った。


「白羊の月、第十一日!」


 凛とした大音声が、広間をびりりと震わせた。


「お父様が『お前の縁談が決まった』と、とても喜んでいました。お相手は、なんとこの国の王子様、クレアルコス様だそうです。

 お父様は『わしの娘を、この国で一番幸せな花嫁にしてやることができる』と、満足そうにしています。だけど、わたしは少し不安。たとえ身分が低くても、優しい人と幸せになりたい、だなんて、わがままだってわかっているけど。クレアルコス様、いったいどんな方なのかしら」


 「何だ、これは?」と、誰かが首を傾げた。

 レーテーは詠唱を続けた。


「白羊の月、第十八日!

 お父様とわたしは、お招きを受けて、今日、王宮に伺いました。わたしったら、がちがちに緊張してしまって、初めてお会いしたクレアルコス様に、手をすべらせてワインを掛けてしまったのです。無礼なことをしてしまったと、わたしたちは真っ青になりました。

 だけど、クレアルコス様は『わたしもとても緊張していて、どの服を着てそなたに会おうかと、今日だけで五度も着替えたのだが、慌てたせいで、じつは内衣(キトン)が表裏反対だったのだ。しかし、お陰で着替えに行ける。汚してくれてありがとう』と、おっしゃってくださいました。

 なんて優しい方なのでしょう。それに、あの方の照れた笑顔が、あれからずっと胸に残って離れません」


 「もしや、これは」と、誰かがささやいた。

 レーテーはさらに続けた。


「金牛の月、第三十日!

 芸術の神を祀る祝祭に、クレアルコス様と二人で一緒に出かけました。

 おもちゃの弓を使った的あての店では、彼もわたしも散々な腕前で、何度も挑んで、ようやく手に入れた景品は、小さな竪琴一つだけ。

 せっかくだからと、クレアルコス様がわたしのために一曲弾いてくれました。難しい曲は弾けないのだとはにかんでいたけれど、この街に集まっているどんな楽士より、いっとう素敵な音色でした」


 「そんな、これは!」と、人々はおののいた。


 レーテーの立ち姿は堂々たるものだ。背筋は伸び、本は大きく開かれて、誰にも隠すことがない。

 しかし、よく見れば、その瞳はぐるぐると渦を巻き、顔は耳まで真っ赤に染まっていた。

 人々は、彼女の所業に震え上がった。


 尊厳を犠牲に放つ、極大魔法。

 王妃レーテー直筆の、惚気(のろけ)日記の音読である。





 三日前、性悪魔導師アイネイアースは、彼女をこのようにそそのかした。


『まー、愛ってのは、人類最古の、すげえ魔法だ。

 愛のために国を興すやつ、愛のために国を滅ぼすやつ。人を愛して急にガラッと性格変わっちまうやつもいるし、どデカい力を秘めてるわけよ。

 だからレーテー、お前とクレアルコスの、二人の愛の証的なやつ、なんか無えか?』


『ええと……わたしの日記でしょうか。彼と出会ってからというもの、彼のことばかり書いていました』


『お、いいじゃん。じゃあお前、それを王の目の前で全部大声で読み上げろ』


『え?』


『あ?』


『いえ、その、恥ずかしいです……』


『はあ? おい、レーテー、逃げるんじゃねえ! 何でもするって言ったじゃねえか!』


『げ、限度というものがあります! それは無理です、どうかご慈悲を!』


『この王国の命運は、お前の愛にかかってんだぞ! 女に二言はねえ、そうだろ?』


 レーテーは、押しに弱かった。

 その日から、アイネイアースの指導の元で、過酷な訓練が幕を開けた。


 ネズミの使い魔が王宮から持ち出してきた彼女の秘密の日記帳を、にやにや笑うアイネイアースの目の前で、彼女はひたすら読み上げ続けた。


 羞恥に思わず口ごもるたび、容赦なく「はい失格、また初めからやり直せ」と、残酷な命令が飛んだ。

 声が小さくなるたびに、滑舌訓練が課された。


 彼(いわ)く、『将に必須の才能は、声が大きく、よく通ること』らしかった。

 レーテーは決して将軍ではないのだが、過負荷の脳では、そんな反論も浮かばなかった。





 日記とは、本来私的な物である。

 他人に見せるものではないから、その内容は赤裸々だ。


 レーテーは、塔で過ごした訓練の日々で、死ぬほどの恥を味わった。

 すべてを乗り越えた彼女は、いまや無敵の存在だった。


「乙女の月、第二十三日!

 手紙のやり取りを始めてから、かれこれひと月経ちました。私のためにクレアルコスが手間暇費やしてくれることが、とても嬉しく感じます。手紙を送り合うこの日々が長く続いてくれると思えば、結婚する日がまだ何ヶ月も先だとしても、つらくないわ。

 だけど、いざ会える日が来るたびに、喜びで胸がはちきれそう。手紙の日々か、お会いする日か、どちらがより幸せかだなんて、我ながら贅沢な悩みです」


 一方、クレアルコスはといえば、非人道的なこの魔法に、完膚なきまでに打ちのめされていた。

 日記には、彼のことばかり書いてある。

 つまりは、クレアルコスもまた、無慈悲な暴露を受けているのだ。


「天秤の月、第三日!

 あの人から届いた手紙に、『今朝、庭先で寝ていたお客さんです』と、手描きの絵が描いてあったけれど、獅子の頭に、山羊の胴体、蛇の尾を持つ怪物に見えます。十中八九、あの人の絵が独特なだけだと思いますが、お城ですから、あるいは本物のキマイラかも知れません。『かわいい猛獣ですね』と返しましたが、本当は何を描いたのでしょう? なんだか不安になってきました」


「レーテー! 頼む、やめてくれ!」


「天秤の月、第八日!

 どうやら、猫の絵だったようです」


 聞く耳持たぬとは、まさにこのこと。

 塔での地獄の訓練は、レーテーを変貌させていた。

 日記の最後に辿り着くまで、決して止まらぬ機械人形(エクス・マキナ)だ。


「巨蟹の月、第十一日!

 朝に日記をつけるなんて、変な感じ。

 昨日は結婚式でした。一生分の幸福を一度に飲み干したような、素晴らしい一日でした。クレアルコスの腕の中で眠りについたときは、本当にこんなに幸せになってしまっていいのかわからなくて、もしかしたら次の朝日を見ることは叶わないかも知れないと、疑ってしまったほどです。だけど、黄泉の神は、わたしを見逃してくれたみたい。

 クレアルコスはまだ眠っています。この人ったら、寝言でわたしの名を呼んでいるわ」


 大臣たちは、(なま)(ぬる)い目で王を見た。

 クレアルコスは、顔を覆った。


 レーテーはとても筆まめで、クレアルコスと過ごした日々を、何から何まで書いていた。

 だから、広間につどった人々は、この国の王が本来どのような人物なのかを、つぶさに聞かされることとなった。


 朝に弱く、毎日ふらふら起きてくること。

 王妃の務めに緊張しているレーテーを励ましてくれたこと。

 絵心の無いこと。

 猫舌なこと。

 臣や官吏の一人ひとりを、宝物のように誇っていたこと。

 子を授かった日の喜び。


 そして、クレアルコス王が、暗殺を企てた側近と従兄を、いかに信頼していたか。

 彼らの裏切りに遭った夜、どれほど我を失ったかを。


 レーテーが日記をぱたりと閉じたとき、人々は涙ぐんでいた。

 うつむく王に、王妃は言った。


「今一度、申し上げます。わたしはあなたを、心の底から愛しています」


「……」


「お腹の子どもの父親は、あなた以外に有り得ません」


「……すまなかった」


「わたしは、あなたを裏切りません。今までも、そして、これからも」


「しかし、わたしは愚か者だ。そなたを殺せと命じてしまった」


「気の迷いだと、わかっています。あなたが優しく、傷つきやすいことなど、先刻御承知です」


 レーテーは、ほほえみながら、三つの試練の成果を示した。


「あなたは、こうおっしゃいました。疑心の混ざってしまった心は、選り分けることはできないと。

 ですが、そうではありません。きちんと違いを見極めて、疑いを取り除くことができます」


 家来たちは、力強くうなずいた。


「あなたは、こうもおっしゃいました。助けてくれる真の味方など誰ひとりいないと。

 ですが、そうではありません。思いもよらぬ人が見ていて、手を差し伸べてくれるのです」


 大魔導師は、倒れ伏したまま手を振った。


「あなたは、そして、おっしゃいました。ひとたび傷ついた信頼は、砕けて元には戻らないと。

 ですが、そうではありません。たとえ損なわれてしまっても、また積み重ねればよいのです」


 レーテーが歩み寄ってその手を取ると、クレアルコスは、こらえるように両目を閉じた。


「すまぬ、レーテー、皆のもの。

 わたしは、とても怖かった。再び信じ、再び裏切られるよりならば、初めから全てが敵だと思い込み、孤独でいようと、愚かなことを口にした。

 どうか、わたしを許してほしい。叶うのならば、この国のため、また、そなたたちの力を貸してくれないか」


 広間は、歓呼で満ち満ちた。

 万歳を叫び、笑顔を交わす多くの家臣たちの中央で、レーテーとクレアルコスは、互いを固く抱きしめた。

 床にひっくり返ったままの、大魔導師アイネイアースは、かすかな声で「はん」と笑って、満足そうに目を閉じた。





「アイネイアース様。この度はご助力くださり、誠にありがとうございました」


「王妃に手を貸し、我が過ちを止めていただいた御恩は、この先、決して忘れませぬ」


 城の門前で、レーテーは恩人に深く頭を下げた。

 隣に並んだクレアルコスも、妻と一緒に感謝を示す。

 一方、当の大魔導師は、意地悪な笑みでこう答えた。


「おー、結構。それじゃ、都にこの俺様の銅像でも建てといてくれ。もちろん、格好良く作れよ。例えば、サンダル片手に王を殴ってる勇ましい姿とかでな」


 クレアルコスの表情が、ひくっと引きつったのを見て取って、アイネイアースは「ひひひ」と笑った。


「安心しろよ、冗談だ。馬鹿正直に真に受けやがって。てめえをからかうと面白えや。……レーテー、俺はもう帰るけどよ、最後に教えることがある」


「はい、いったい何でしょう」


「第三の試練で作った、硫酸銅の結晶だ。

 あいつを大きく育てるには、ゴミやホコリが液に入らないようによく掃除しないといけない。それと、目当ての結晶以外に出てくる余分な結晶も、こまめに取り除かないといけない」


「へえ……そうだったのですね」


 レーテーはうなずきながら、内心ちょっと疑問に思った。

 なぜ、今、硫酸銅の話を?

 その種明かしをするように、アイネイアースは肩をすくめた。


「お前らはあの結晶を、愛や信頼に(たと)えたな。なかなかいいセンスしてるぜ。心もあの結晶と同じさ。直そうと思えば直るし、育てることもできるけど、大きく美しく育てるには、意外と面倒くさいのさ。

 今回のお前らはうまく仲直りできたが、これで終わりじゃねえぞ。これからお互い辛抱強く、手間隙かけろってことだよ」


 レーテーとクレアルコスは、互いに顔を見合わせた。

 立ち直ったばかりの彼らの、次なる試練は手強そうだ。

 それでも、途方に暮れたりはしない。

 不屈の意地は、魔法となって、不可能を可能にするだろう。


 アイネイアースは、ほほえんでうなずき合う二人の横顔を、満足そうに眺めた。


「……ま、お前らなら、きっとできるさ。いざって時は、また俺を呼べ。斜め四十五度の角度で、叩いて直してやるからよ」


 再び顔を引きつらせるクレアルコスを笑いながら、アイネイアースは、手をひらひらと振って、都を後にした。

 夫婦は、ぴったり寄り添ったまま、その背をいつまでも見送った。





 古代デメトリア王国の王都とされるその場所は、今でも当時の面影を、建物や路地に遺している。


 数ある旧き建造物の中で、ひときわ異彩を放つ『王を諌める賢者の像』は、歴史の研究家たちにも、資料集でその写真を眺める学生たちにも、人気の像だ。


 顔面を張り飛ばされてよろめく王と、サンダル片手にそれを振り抜く身分不詳の男との、躍動感ある二体一組の青銅像は、旧き都の市民広場の中央に堂々と建っている。

 それは、殴られている王のモデルとなった五代国王クレアルコスが、己の戒めとするために建てさせた像だと伝わる。


 時折、その像を眺めながら、ゲラゲラ笑って酒盛りをする、不審な男が出没することは、現地ではかなり有名である。


 ベロベロに酔ったその男性が、道行く人を捕まえて、「あの殴ってる方、俺なんだぜ」「あの野郎、本気(マジ)で建てやがった。さすがはあの馬鹿正直なデメトリオスの孫の孫だよ」「あいつの嫁さん、美人だったぜ」などと、でたらめを吹聴するのを、住民たちは、やれやれ、またか、と苦笑しながら聞いている。

 男が持参するつまみの燻製がなかなか旨いことも、市民の一部は、よく知っている。


 しかし、男が不老で不死の大魔導師だと知る者は、この時代には、一人もいない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
チンピラ魔導士シリーズとして、シリーズ化してもよろしかろうと思いました。 ネタ切れにならなければ! ただ、一話読み切りスタイルで掲載するのであれば、その場その場で思い付いた閃きを膨らませて、大量の…
最後の一文でアイネイアースの孤独を思ってしんみり。ゲラゲラ笑いながらベロベロに酔っ払いながら目が潤んでたりするんじゃないかな。アイネイアースは誰かを愛したりしなかったのかな。それで不老不死を悔いたり……
王妃の放つ極大魔法の流れ弾に勝手に被弾しました。 日記は死ぬる前に燃してしまおう。などと昨夜缶ビール片手に思いました。 めっちゃ面白かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ