祖父の日記
佐藤裕二には、祖父がいる。東京から離れた場所、田舎という場所に住んでいたのだ。そんな田舎に住んでいる祖父が他界した、という情報を聞いた裕二は、急いで、田舎に移動することになる。
「くそ、なんで、こんな暑い時期に田舎に戻らなければいけないだよ」
と、愚痴を吐く裕二だった。
裕二はこの季節が好きではない。
とくに田舎の夏は好きではなかったのだ。
だって、蒸し暑いし、虫も沸くし、汗で身体がベトベトになるからだ。
しかし、帰らなければ行けないのが皮肉なのだ。
なにせ、祖父は、裕二に対して偉大な遺産があると、父が言っていたのだ。
祖父の家に到着すると、裕二はダイニングルームを目指す。
そこには、もう使われていない食器が綺麗においてある。
きっと、叔母がこの部屋を整理してくれたのだろう。
「相変わらず、ここは変わらないなあ」
10年前と変わらない風景に、懐かしさを思い出す。
昔は、姉とここでスイカを一緒に食べた記憶が蘇る。
それは、甘く、ジューシーなスイカだったのだ。
近所からいただくスイカは贅沢品になぞらえるほど美味しかった。
足を伸ばし、今度は書室に移動する。
そこには、椅子と本棚がざっと並んでいる部屋があった。
祖父は読書好きであり、いろんな本をここに収納するようにしてある。
たまには、昔話を聞かせたりとかしていることもあるのだ。いまでは懐かしい話でしかない。
「おいおい。こんなところに、置いて。片付け忘れか?」
と、裕二はとある本に目をつける。
それは机の上にぽんとおいてある一冊の本だ。
それを手に取り、開いてみると、一枚の写真が本からこぼれ落ちるようにぽたんと、床に落ちた。
裕二は慌てて、その写真を手に取ると、そこには意外な物が写っていた。
……裕二と祖父の写真だった。
小さい頃の裕二と祖父が並んで、写っている写真。
十年前のデジカメで撮った写真だと、すぐにわかった。
「懐かしいな。この頃の俺はおじいちゃん大好き子だったよな」
と、裕二はそうつぶやきながら、写真をシャツのポケットの中にしまう。
それと、その本を開いてみると、それは日記だとわかる。
この数年間の異常を言葉として記録していることがわかった。
気になった裕二はその日記を読み漁る。
それは、この家の出来事を繊細に書いてあった。
……今日は、なにがあったのか。近所がお米を運んできてくれた。近所の幼稚園の朝の準備体操に参加した。図書館で本を借りた。そんな日常茶飯事のことを描いている。
そして、俺は最後のページを開く。
そこには、おじいちゃんの最後の遺言が書いてあった。
「この本を孫の裕二に渡してください。私のかわいい孫。私の宝物はこの裕二に渡してください。金銭なものはありませんが、この書斎に詰まっている本だけが、彼に渡してほしいのです。そして、僕の人生はすばらしかった、とみんなに言って下さい。それが私の意思でもあり、人生でした」
その言葉を読むと、自然に涙が流れ出る。
……そうか、おじいちゃんは幸せだったのか。
なら、悔いのないような人生を送ったのだろう。
俺は残りの日記、空白になっているところを、ぱらっと、開いてみる。
そこには、なにもない空白のページがあった。
このまま空白のページになるのか、と思いきや、最後の日記のページには文字が書かれていた。
それは太字で、生きているように活き活きとした大きな字。
裕二はその言葉を忘れられなくなった。
『幸福に生きよ!』
裕二はその言葉を読むと、日記を閉じる。
涙腺を拭うと、他の部屋を観察する。
今日は、仕事が多そうだ。
亡き祖父の弔い作業は多そうでもある。
はじめまして。
ウイング神風です。
始めて小説家になろうに投稿してみました。
作品が気に入ってもらえれば幸いです。
私自身、哲学が大好きな変態紳士なので、異論は認めます。
人々に楽しさを与えるような作品を執筆したいと思っていますので、
ごゆっくり精読していってください。