表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/65

第9話 逃げる男

 父の墓前で手を合わせる。

 あれから、もう六年も経ってしまったのか。


「命日を忘れてないとは感心だな」

「今年はちょっと危なかったですよ。こうやって、少しずつ忘れていくんですかね……、伯父さん」

「それは悪いことじゃない。『忘却』は人が長年生きていく上で必要な、神から与えられた本能だ。いつまでもこだわってないで、もっと自由に生きなさい。お前のお父さんも、きっとそれを望んでる」

「こだわってなんてないですよ。伯父さんは、相変わらず心配性ですね」


 見透かしたような伯父の助言。

 世話になりっぱなしの伯父から見れば、すべてお見通しなのかもしれない。

 見抜かれないように注意を払っていても、さしずめ俺は親の目を盗んだつもりになっている子供か。


「それよりも、お前はフラフラしているくせに、どうやって稼いでるんだ? 危ない橋を渡ってるんじゃあるまいな」

「やだな、地道にコツコツが俺のモットーですよ」

「嘘をつくな。最近は和子(かずこ)さんの容態も思わしくなくて、保険外の薬を多用してるらしいじゃないか。その金は、一体どうしてるんだ?」


 母のこともお見通しか。

 こちらの件でも世話になり通しだから、隠しようはないのだが。

 かといって、裏カジノで一発当てましたとか、病院の院長から巻き上げましたなんて話せるはずもない。


「アルバイトで地道に稼いでます。効率のいいバイトもあるんですよ」

「なあ、和真君。悪いことは言わない。真面目にひとところに落ち着いて、お父さんのことも余計な詮索をするのは、いい加減に――」

「あ、ちょっと電話みたいです。すいません」


 タイミング良く鳴った電話に感謝。

 詰め寄る伯父を制し、仕方ないという素振りで電話に出る。

 だが電話に出ることばかりに意識が向いていたせいで、相手の確認を怠った。


『か、川上です。先日は父の件で、ありがとうございました。あ、あの……それで、もしよければ……』

「どうした? 用件なら手短に頼むよ」

『は、はい! 今日、お時間があるようなら……え、映画でも一緒に見に行きませんか?』


 突然の映画の誘いとは、虚を突かれた。この間の礼のつもりだろうか。

 まったく唯子の行動は、思いもよらない。

 返答を迷っていると、目を細めながら口元を緩める伯父と目が合う。

 

「あー、悪いんだけど今立て込んでるんで、またの機会にしてもらえるかな」

『そうでしたか……。お忙しいときにお邪魔して、すみませんでした』


 電話は切れ、軽く一息つく。

 だが今度は間髪入れずに、伯父から声がかかる。

 またしても、何やら見透かしたかのような口ぶり。


「遠慮などせずに、ゆっくりと話してくれて構わなかったのに。ひょっとして、恋人かね? 私にも紹介してくれると、大変ありがたいんだがね」

「いやいや、そんなんじゃないですって。ただの知り合いですから」

「その割には慌てているようだし、顔も心なしか赤いぞ?」


 縁を取り持ちたがる伯父は、まるで仲人。

 定職に就いて、家庭を持って、安定した生活を営む。そういった世で言う幸せを、伯父は希望しているのだろう。

 だが自分の中の好奇心が満たされない内は、そんな生活はクソ食らえだ。


「――その手には乗りませんよ、伯父さん」




 あざみ台で途中下車。

 待ち合わせ場所は、駅前ロータリー中央の時計塔。

 向こうはまだ気づいていないようだが、遠目にも確認できる唯子の姿。

 いつもより心なしか華やかな服装のせいか、表情も明るく見える。


 電話の切り際の後味が悪く感じて、帰りに電話を掛け直したらこのありさま。

 唯子の積極的な押しに負けて、映画に付き合う破目になってしまった。

 何をやっているんだか……。自分らしくもない。


 ロータリーの中央部は、ちょっとした公園風になっている。

 そこへ渡る信号待ちをしていると、不意に横から肩を掴まれた。


「ちょ、ちょっと君は……。ひょっとして、鳴海沢さんじゃないか?」

「そうだけど、あんたは誰だ?」

「やっぱりそうか! こうして再会を果たせたなんて、神のお導きかもしれない。時間は取らせないから、まずは話を聞いてくれ」


 宗教の勧誘か?

 その割には俺の名前を知っているなんて、一体何者?

 頭に疑問符をいくつも浮かべながらサングラスを外し、俺の名を呼ぶこの男を睨みつける。


 男は目を輝かせ、感激している様子。

 俺はこんな男に見覚えは……。ああ、そうか……。

 印象が薄くて思い出せなかったがこの男、ルーレットでベットしていた、イカサマグループの一人だ。記憶を覗き見て、やっと思い出した。

 となれば、イカサマに便乗してちゃっかり大金を手にした俺に、良い印象を持っているはずがない。話とやらも、きっとろくな内容ではないだろう。


 信号が青になり、道を塞いでいる自分たちの横を、怪訝そうな目を向けながら人々が横断歩道を渡っていく。

 普段なら逃げも隠れもしないところだが、今は少し状況が悪い。

 道の向こうを見ると、唯子がこちらに気づいたらしく、笑顔で小走りを始める。

 こうなれば仕方がない、最善の手段を取るまで。


「――あっ、この野郎! 待ちやがれ」


 待ち合わせ場所から遠ざかるように逃走。

 逃げるのは不本意だが、唯子を人質に取られようものなら、一気に弱みになる。

 そんな状況になれば、どんな理不尽な要求をされるか、わかったもんじゃない。


 人ごみを縫いつつ、路地や店内も使っての逃走劇。

 数日とはいえ滞在した土地勘から、着々と距離を稼いでいく。

 しばらく逃げたところで振り返ると、男の姿は視認できない。当然、唯子もだ。

 あっさり振り切ってしまったらしい。あっけない逃走成功。


 切らした息を整え正面に向き直ると、そこにはあくびをしながらいい加減に店の前を掃く、金髪ホストの姿。

 ちょうどいい、身を隠しつつ唯子に連絡を取るか。

 ちょっと金を掴ませれば、こいつならなんとかなるだろう。


「追われてるんだけど、ちょっと匿ってくれないか?」

「あん? 何言ってんだてめえ。冗談じゃ――」


 財布から取り出す、三枚の万券。

 金髪ホストは、ひったくるように奪い取る。


「――ちっ、しょうがねえなぁ……」


 面倒そうな顔をしながら、ポケットに手を突っ込む金髪ホスト。

 もぞもぞとしていたが、鍵を探り当てると摘まみ上げて、目の前に突き付ける。


「そこのエレベーターで四階。四〇五号室が俺の部屋だ」




(汚い部屋だな。まあ、しばらく身を潜めるだけだし、我慢するか……)


 言われた通りの部屋に入ると、出迎えたのはゴミの臭い。

 ドアに鍵をかけ、落ち着いたところで、まずは唯子に電話。

 あの男と接触しないように、この街から遠ざけておかなければ。


 もちろん、口から出まかせ。正直に話せるはずがない。そんなことをすれば、きっと彼女なら警察に駆け込む。

 『騙すことはあっても嘘はつかない』が信条だったはずなのに、唯子に対しては随分と嘘を重ねてしまったものだ。


 ――ドン、ドン、ドン。


 ドアをノック、というよりは殴りつける音。

 慌てて唯子との電話を終わらせ、玄関に向かう。


 覗き窓から外を見ると、金髪ホストがドアを蹴飛ばしていた。ドアに鍵をかけたせいで入れないのだろう。

 休みなく響く音にうんざりしながら、仕方なく鍵を開ける。

 最低限の義務を果たして奥へ引っ込みかけると、開いたドアから聞こえてきたのは、金髪とは違う声。


「また、お会いできましたね。やはり、神のお導き。いやこれはもう、運命と言って良さそうですね」

「導いたのは神ねえ……。そりゃ、大した神様だな。まあ、貧乏神も神だしな。なあ、俺を売りやがった神様よう」


 玄関に立つイカサマグループの男。

 そしてさらにその後ろに、こっそりと立つ金髪ホスト。

 呆れるほどの裏切り行為。どうせ金で動いたに違いないと、冷ややかに糾弾する。

 だが、そんな言葉に反省の色を見せるような彼ではない。


「売ったなんて人聞き悪りいな。このお方が人探しで困ってたみてえだから、神として協力してやったまでだよ」

「三万お布施して匿ってくれって言ったのに、対象人物をご丁寧にご案内までしてくれるとは、気の利いたご利益だよ。まったく……」

「そんなはした金じゃ、部屋の参拝料にもならねえよ。お布施の額の多い方の言うことを聞く。当然の行動だろ」


 どれだけ勝手な理屈だ。

 だがこいつが、この程度のことをしたところで驚きはない。充分に織り込み済み。

 それに、そこまで必死に逃げ回っていたわけでもない。唯子さえ巻き込まなければ無問題だ。

 むしろ、ここまでしつこく追いかけてくるとは、逆にこの男に興味が湧く。

 そんな男は出口を塞ぐように、玄関で突然土下座をしながら叫んだ。




「――頼む! 僕と一緒にパーティーに出席してくれ、鳴海沢さん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ