表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
似非占い師 ―悪党には鉄槌を―  作者: 大石 優
ホームでうつむく女
18/65

第5話 恨めしそうな男

 ――四面楚歌、孤立無援、そんな言葉が相応しいこの状況。


 そんな中で、さっそく尋ねられる最初の質問。


「名前は?」

「鳴海沢和真です」


 ここまでくれば、開き直るしかない。

 偽名なんて使ったところで意味もない。正直に名乗ってみせる。


「本拠地に堂々と殴り込みとは、威勢のいい小僧だ。とりあえず、持ち物改めろ」

「はいっ」


 コートを脱がされ、ジャケットも脱がされ、シャツの上からボディーチェック。

 そして、ポケットというポケットを探られる。

 この分じゃ、アレが見つかるのは時間の問題か。


「店長! こんなものが」


 受け取った店長がじっくりと眺める、赤い小袋。

 表を見て、裏を見て、また表を見る。さらに光にかざしてみたり、振ってみたり。

 ベタベタと触られる度に、物的証拠の価値はなっていく。

 そして完全に証拠と呼べなくなるほどに強く小袋を握りしめると、静かな口調で店長が尋ねた。


「おめえ、こいつをどこで手に入れた?」


 まあ、証拠云々言っている状況でもない。それよりも、この窮地を逃れられるかどうかの方が、重大な問題だ。

 ここは言葉の選びどころ。

 店長の言葉じゃないが、下手なことを言えば沈められかねない。

 嘘はつかず、情報は小出しにしつつで、様子をみることに。


「この店の客から譲ってもらいました」

「ほう。もうちっと詳しく話しちゃくれねえかな。何しろこいつは、もう手に入れられねえはずの代物だ――」


 そういうと店長は、机の引き出しから何やら取り出し、目の前までやってくる。

 そして二つの小袋を目の前に突き付けながら、話を続ける。


「――ぱっと見はわからねえだろうがな。ここんとこが、ちょっとばかり違う。こっちが今扱ってるブツ。そしてこっちが、以前扱ってたブツ。おめえさんが持ってたのは、こっちの以前扱ってた方だ」


 以前と今。何が違うのか。だが、少し考えてピンとくる。

 この部屋に入って最初に感じた既視感。ここはあの金髪が、薬を盗み出した部屋じゃないか。となれば、話は大きく変わってくる。

 同席している金髪に目を向けると、大きく逸らした。

 間違いない、確信した。


「店長さん。百万でどうでしょう」

「は? 何の話だ」

「こいつを盗んだ犯人を教えますよ。その代金が百万円です。安いもんでしょ?」

「この野郎! 店長になんて口の聞き方だ。それに、自分の立場わかってんのか!」


 隣の男が激昂。掴んだ腕を締め上げる。

 突然の激痛に、顔が歪む。


「やめてやれ。確かにそれが本当なら、お買い得な情報だな。ただし、ガセだったら容赦はせんよ」


 そういって睨みつけてくる店長。睨まれた瞬間に冷や汗が流れる。

 噛みしめるようにゆっくりと話す。一言、一言が重い。

 顔は、ニヤリと笑みを浮かべているのだが、それが余計に視線に凄みを増す。

 身が凍えるほどの視線。

 そして、その何分の一かでも伝えるべく、金髪へと視線を向ける。

 だが、真っ青な顔の金髪。目も泳ぎ、焦点も定まっていない。


「ちょっと放してもらっていいですか? もちろん逃げないので」


 店長へと訴えかけると、あっさりと下りる許可。

 自由になった手でサングラスを外し、金髪のところへ歩み寄る。そして、人差し指を突き付けての告発。


「こいつです。犯人」

「ちょ、ちょっと待て。な、何言ってんだよ。俺は知らねえよ」

「何を慌ててんだ? だが、おめえもこいつを犯人呼ばわりするからには、ちゃんと納得させるだけの理由があるんだろうな」

「もちろん動かぬ証拠がありますよ。小さめの銀色の箱に入ってます――」


 店長から受けた、笑みの迫力。

 それをそっくりそのまま、怯える金髪へと伝えるべく、ニヤリと笑みを浮かべてみせる。

 冷や汗を拭う金髪ホスト。きっと、生きた心地がしないだろう。

 そして今の言葉に触発されて、その箱の在りかも記憶と共に浮かび上がらせた。


「――そしてそれは、こいつのロッカーの中です」

「おい……」


 店長があごを振ると、すぐ横に控えていた男がすぐさま部屋から出て行く。

 機敏な動き。

 そして、しばらく隣の部屋から物音がしていたが、静かになると男が戻ってきた。


「これですか?」


 男が差し出したのは、鍵のかかった小さめの銀色の小箱。

 あの女の記憶で見たままの外観だ。これに間違いない。

 金属製で、小さい割にはなかなか頑丈そうだ。


「この男が言った通り、小さめの銀色の箱とやらが出てきたわけだが……。お前、これに見覚えは?」


 店長に凄まれた金髪は、慌てて首を振り、弁解を始める。


「知りません、知りません。ああ、そうだ。きっとこいつが仕込んだんですよ。おかしいと思ったんだ、話が出来すぎじゃないですか」

「確かに一理あるな。盗まれたことを知ってるのも怪しいといやあ、怪しい。まさかお前、俺たち相手に一芝居打ちやがったのか?」


 一気に空気が一変して、緊迫感の張り詰める室内。

 控えの男もそっとドアの前に立ち、逃げ道を塞ぐ。

 さらに金髪も形勢の逆転を確信したのか、余裕を浮かべる表情。

 してやったりの様子だが、さすがにその弁明はザル過ぎるだろう。


「それは、箱を開けてみればはっきりしますよ」

「でも、カギがかかってるじゃねえか。おい、かなづちねえか」

「いえいえ、そうじゃありません。開けられる奴が犯人だってことです。なにしろ、カギを持ってるのは彼ですから。つけてるだろ? キーホルダーに」


 これ以上ない証拠。言い逃れのしようがない。

 さすがにカギまでこっそりつけたとは、言い出しはしないだろう。


「おい……」


 再び、店長のあごが動く。

 うつむく金髪に控えの男が手を差し出す。無抵抗で差し出されるカギ。

 拒んだところで無意味なのは、重々承知なのだろう。

 その場で開けられた箱の中には、赤い小袋が複数。店長直々に以前の物か、今の物かの鑑定が始まる。

 金髪もさすがに観念したらしい。力なくうなだれている。


「こんなもん持ち歩いて、店でも売り捌いてやがったのか」

「…………」

「盗まれた後にこっそり包装を変えたことまでは、気づいてなかったようだな」

「…………」

「だんまりか。まあいい、組に連れてけ。じっくりしぼってやる」


 店長の問いかけに、口を堅く閉ざす。

 両腕を二人の男に抱えられる金髪。まさに、さっきまでの俺の姿だ。

 下を向きながらも、恨めしそうに睨みつける上目遣い。

 歩くよう促されると、恨み言が飛び出す。


「ちっ。気が済んだかよ……」

「あいにくだが、まだ借りは残ってるんだよ!」


 両腕を抱えられて無防備のところを容赦なく、殴りつける。

 そしてさらに蹴り。やられたことは、きっちりとやり返しておく。


「てめえ、調子に乗りやがってえ!」


 叫びながら食って掛かってきたが、男二人に組み敷かれる。

 泣き出しそうな表情で見上げる金髪。

 だがそもそも、俺の感情に火を点けたのが事の発端。言うなれば自業自得。冷ややかな目で、昨日のお返しとばかりに見下してやる。

 とことん蔑む。ざまあみろだ。

 そのまま部屋から連れ出されていく金髪。もう反発する力も気力も残っていない様子。足取りもおぼつかない。


 金髪が去り、部屋に静けさが訪れる。

 思わず漏れる、安堵のため息。倦怠感が一気に襲ってくる。


「おい、小僧」


 一瞬にして、再びの緊張感。

 たった一言なのに、どうしてこうも身を縮み上がらせるような迫力があるのか。


「約束の金だ。そいつを持って、とっとと帰りな」


 店長直々に差し出される帯封つきの札束。この場で即金とは。

 コートのポケットに無造作に札束を突っ込み、店を後にする。

 言われなくても、こんな場所にいつまでもいたくはない。


 店の外に出て、ふと思い立ち携帯電話を取り出す。

 そして再び打ち込む検索ワード。


【あざみ台 人身事故】


 小さい画面に並ぶ、自殺した女の個人情報の数々。

 どうやら明日は、お通夜が執り行われるらしい。




(あの女も被害者に変わりないし、香典でも包んでやるかな……)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ