表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
睦月と萌  作者: 乙 君
4/16

第4話 「モーツァルト ピアノコンチェルト 第20番」

誤字脱字等なんでも指摘してください


感想を頂けますと励みになります


よろしくお願いします

10月11日(日曜日)


学園祭2日目、オーケストラ部の演奏会だ。


開演は16時から。


曲目は


・序曲:

学園歌 編曲指揮:斉藤俊介


・サブ:

モーツァルト ピアノコンチェルト第20番

指揮:斉藤俊介、ソリスト:星野睦月


・メイン:

ベートーヴェン 交響曲第3番 「英雄(エロイカ)

指揮:山本公一



私はチェロでメインに乗る予定だ。


3番(エロイカ)なら何度か弾いたことがある。


楽勝だ。



睦っちはピアノコンチェルト一本に絞ってる。


愛を表現することへの気迫が違う。


でもそれが睦っちらしい。



14時まで軽く通し練習をして会場だ。


15時開演までのこの時間がワクワクする。


袖の裏から客席を覗く。


客入りはどうかしら?


知っている人はどこに座っているのか?


みんなして覗いている。



あっお父さんだ。


えっ、一番前の真ん中?


何よそれ、睦っち狙いがあからさまよ。



『ビーッ』


開演10分前のブザーが鳴った。


睦っちは、上座裏の私の隣で座っていた。


「お父さん、睦っちの真ん前に座ってるわよ」


『お父さん、毎回そうだからねぇ』


『今日は寝ないで欲しいな。ふふふ』



照明の点いていない、暗い演奏者席

に、徐々にメンバーが座っていく。



開演の時間になった。


舞台と観客席の照明が反転して、コンサートミストレスが入場して来た。


パラパラと拍手が起きる。



これからチューニングだ。


コンミスが、ピアノの「ラ」の音を鳴らす。


コンミスが自分のバイオリンの「ラ」の音を合わして、弦楽器、木管楽器そして金管楽器に「ラ」の音が引き継がれて行く。



チューニングが終わると、指揮者の斉藤俊介が颯爽と現れた。


大きな拍手が響いた。


隣の睦っちはといえば、もう目がハートだ。



俊介は指揮台に立ち、指揮棒を振り上げる。


振り下げた瞬間に演奏が始まった。



この学園歌、まるっきりの現代曲。


客席の半分は寝るとみた。


全部の弦楽器に、ハーモニック演奏させるなよ、まだ中学生だぞ、私たち。



私もウトウトし始めた頃、演奏が終わった。


客席も、今、拍手して良いのか迷っているようだ。



「さあ睦月、出番よ」


『うん、ねえ萌、これが終わったら、告白(こく)っていいかな?』


「えっ、い、いいんじゃないかな」


「っていうか、まだだったの?」


『うん、萌に言ってからって思ってたから』



睦月は立ち上がり、ステージに向かった。


睦月の肌は透き通るような白さで、薄い赤色のドレスが良く似合っていた。



ピアノコンチェルトは、立ち見が出るほどの盛況だった。


オケを、ピアノを、睦月を、ホールにいる誰もが聞き惚れていた。



第3

楽章の終盤、睦月は指揮を見つめ、一心不乱に、演奏している。


そして最後の和音。演奏は終わった。


スタンディングオベーションだ。


俊介と睦月が握手をし、俊介が客席に礼をした。


次に、睦月が前を向いて客席に礼をした時、それは起こった。



睦月が、崩れるように倒れたのだった。


「睦月っ」私は拍手の最中であるにもかかわらず、飛び出して睦月を抱えた。


お父さんもステージに上がって来た。


冷たい、息が弱い、「だれかっ救急車を、救急車を呼んで」


会場内がざわつき始めた。

次回、ファンタジーが書けたらなと思っています


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ