表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/27

序章

 ゼルディアス暦三十九年。


ペントラルゴの首都コルチェから七十里ほど離れた農村で、大男が店の前で憲兵と言い争いをしている。

人の少ない村だけに大男はひどく目立った。

これほど立派な体躯の男は珍しい。

しかも、たった一つの林檎を勘定せずに逃げようとしたから、男を見ていた人は驚きを隠せなかった。

誰が呼んだのか、憲兵がすぐに飛んできて男を取り押さえようとすると、男は「やってない」と頑固に言い張って言い争いにまで展開したのが事の顛末(てんまつ)である。


「言い逃れは出来ないぞ。お前が金を払わずに逃げようとしたのを周りの人間が見ている!」

「だから、逃げようとしたなんて人聞きが悪い。俺はそこに倒れている爺さんに、ちゃんと金を払ったんだ。そうしたらすぐ、そこの爺さんが胸をおさえて倒れたんだよ!」


大男が指差した先には、高齢の老人が足元に倒れて息絶えていた。


「私、こんな人知りません」


店を切り盛りしている若い娘が口を挟む。


「店の娘もこう言っているではないか!」

「だからそれは、この娘さんや周りの人達が、今突然死した爺さんの記憶を消されたから覚えてないんだよ。だから、ちょうどその時に金を払った記憶も一緒に抜け落ちてるんだ。きっと近くに記憶を消した想師(そうし)がいるはずだから探してくれ」

「その想師ならここにいるよ。黙ってここから逃げようとしていた」


一身に注目を集めたのは白法衣姿の青年で、小柄な男の腕を掴んで立っていた。


「国に給料を払って貰っているのだろう?記憶を消したら、さっさと退散するっていうのは職務怠慢すぎやしないかな。君のおかげで彼も捕まりそうになっていることだしねぇ」


青年はそう言って想師を憲兵に突き出すと、首の刺青を無造作に大衆に見せつけた。


「そこにいる私の従者は、ここでお亡くなりになっているご老体にちゃんと代金を渡した。それを私は見ている」

「しかし司教様・・・」


青年の刺青を意識して憲兵は狼狽している。

紛れもないルイースフェル教、司教の証がそこにある。こんな田舎にこれほど高位の聖職者はめったに現れない。

しかも、二十過ぎの若い司教など聞いたこともない。

この国で身分の高い聖職者に逆らうことは、社会的にも、自身の信仰心にも逆らうことだった。


「加えて言うならば、仕事熱心な憲兵殿には悪いが、私もそこの私の従者も急ぎ城に帰るように教会から命を受けている。まだ何か言うことがあるなら、後で城へ連絡してくれ」


そう言うなり青年は背中を見せて悠然と立ち去ろうとし、大男もその後にぴったり後ろについて歩いた。

そして立ち去り際に、「俺のことを疑うのはまぁいいが、早くそのご老体を弔ってやったらどうだ」と、親切に声掛けて姿を消したのだった。

残された大衆は、変わった主従のふてぶてしさに、ぽかん口を開けて見送るしかなかった。

 


 その主従二人は、田舎道を歩いてすぐに足を止めた。


「久しぶりにペントラルゴに戻ってくると、なおさら正常政策の不気味さに驚きますね。高位聖職者や官師・想師・聖騎士しか死者を覚えていないという恐ろしさを、身をもって体験してしまいましたよ」


「あぁ嫌だ」とさっきの大男が呟くと、青年は苦々しく笑った。

緩やかな田舎の風が、妙に冷たく感じて青年は法衣の襟元を立てた。

小さな小屋と納屋の間に不釣り合いの黒塗りの馬車が止まっている。


「そんな厳つい顔で、馬車に外套を置いてきたのがそもそもの間違いなのさ。身分を証明するものさえあれば、憲兵も記憶を消されたことを信じてくれただろうに」


自分の容姿が身分と釣り合ってない自覚がある大男は嘆息する。馬車の扉を開ける動作も気だるげで、悲しみを体で表現しようとしているかのようだ。


「死んで化け物になった『レグレット』。そして、レグレットになって退治されていく死者を見て心を痛めないように、死者の記憶を抹消し、人々の精神を正常に保つためにはじまったルイースフェル教の『正常政策』。・・・正常・・ねぇ?」


意味深に微笑む青年に、大男は苦笑する。


「しかし、正常政策は今では立派な国家の大事業というやつでしょう。記憶を消す教会の『想師』、レグレットを退治する教会の『管師(かんし)』、自営業の退治家『封師(ふうし)』。彼らは立派なペントラルゴ国の職業のひとつです」

「いつも思うが、さっきあんなことがあったのに、お前は本当に心が広いな」

「せめて、あの場に封師(ふうし)でもいたら良かったんですよ」

「さすがに、この田舎にはお前と関係の深い、封師の知己はいないだろうからあの場にいればお前がやっていないことを覚えていてくれたかもしれないね。だけど、都合よく、しかもこんな田舎に封師や、もっといえば管師なんてそういやしないさ」


青年が中に入ったのを確認すると、男は手綱を握って馬車を走らせた。


官師と同じレグレット退治をする自由業の封師も、想師に記憶が消されることはない。但し、深い交友がある場合や、縁者の死であれば同じ様に自由業の封師も記憶が消される決まりであった。


正常政策は普通に考えれば奇妙で尚且つ恐ろしい政策なのだが、この田舎も例外ではなく大抵の民衆は自然に受け入れている。それがまた気味が悪いと青年は思った。


「・・・全く法皇様は何をお考えなんだか」

青年は、今はまだ何も見えない首都コルチェの方角を憂鬱に見つめた。

以前他のサイトで掲載していた小説を移転しました。

ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ