表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

プロローグ 前編

 目を覚ました。時刻は午前六時過ぎのことだった。研究室に置かれているソファはすっかり仮眠をむさぼるためのものと化していた。ソファにはテーブルが備え付けてあり、そこには朝ご飯のパンと薬が置かれていた。研究の徒がこういう薬に頼るのはどうかと思うが、しかし飲まなければ不安が襲いかかってくる。僕は、研究経過が良好とは言えなかった。数日ほど端から見たら事細かな話題で詰まっていて、それをどうにかしなくてはならないと考えた結果、心療内科のお世話になっていた、ということだ。

 しかし十分に睡眠がとれなくては、データの回収が手間取ってしまう。

 データは、僕の脳波だ。人間の脳波であれば誰だって良いので別に僕である必要は無い。しかしながら、他にテスターが居ないのだから僕がそれをやらざるを得ないというのは、ひどく簡単な事実だと思う。

 僕がソファを起き上がると同時にこんこんとノックが聞こえてきた。

 ノックを聞いて、僕はどうぞ、と答える。それにしてもこんなあさっぱらにいったい誰がやってきたというのだろうか。しかもこんな大学に。

 入ってきたのは黒いコートを羽織った男だった。男は顎髭を蓄えており、そちらをじろりと見つめている。


「何者ですか、あなたは。こんな朝っぱらからやってくるなんてまともな人間とは思えませんけれど」

「警察のものです。あなたたち科学者にとってみれば嫌悪される立場にある人間ですよ」


 警察手帳を見せつけながら、男は言った。


「で、その警察が何のご用ですか」

「貴方達チームが開発した、ロボットがあるでしょう」

「スタンダロン、のことですか」珈琲を入れながら僕は言う。「すべてを一台で実現出来る独立思考型ロボット。まだ台数は出回っていないし、研究用として置かれているのが殆どだったかと記憶していますが」

「そうです。そのスタンダロンについて訊ねに参りました。スタンダロンの開発第一人者である、ヒイロ=トモエ博士に」

「妙に(へりくだ)っていますね、国家権力の犬のくせには」

「国家権力に逆らえないという意味ではお互い様でしょう」

「珈琲飲める口ですか」

「頂きましょう。座っても?」男はソファを差した。

「どうぞ」


 ありがとうございます、と彼は言った。


「それで、その警察がどうして僕なんかの元に?」


 僕は向かいのソファに腰掛ける。さっきまで眠っていたのでまだぬくもりが残っている。

 毛布を適当に片付けつつ、話を聞くことにした。

 警察はガラス張りのテーブルに一枚の写真を取り出した。


「この人物に見覚えはありませんか」

「人物に? 誰ですか?」


 写真を受け取り、まじまじと眺める。

 それは若い女性だった。茶髪で、赤い眼鏡をかけている。顔立ちは整っているほう。

 しかし年齢は僕よりも十は下だろう。大方この大学の学生というか。


「見覚えありませんね」


 僕は写真を警察に返した。

 そうですか、と言って警察はその写真をスーツの内ポケットに仕舞う。

 僕はずっと警察を見つめていたが、警察は次に封筒を差し出してきた。


「これは?」

「中を見れば、分かる話です」


 受け取り、中を見る。

 それは、情報カードだった。

 わざわざ情報を記録することの出来るカードリッジを持ってくるとは、我が国の警察は進んでいるのか遅れているのか分からない。

 そんなことを思いながら、僕は立ち上がる。


「ちょっと待って貰えますか」そう言い残し、倉庫の鍵を指紋認証で開けた。


 僕の指紋しか通用しないその扉を開け、中に入る。そして奥に詰め込まれているカードリーダーを取り出すと、また倉庫の扉を開けて外に出た。


「すいませんね、わざわざ」


 警察は僕に言う。労働に対する価値だと思っているのか、その心にもこもっていない礼は、と思いながらも一応は恭しく笑みを浮かべて頭を垂れておかねばならないのがこの国の人間の最たる例だろう。触れぬ神にはなんとやら、とはこのことだ。

 警察の話は続く。


「ところで、あなたはスタンダロンの開発第一人者ですとか。色々と話を聞かせて頂けませんか?」

「何故ですか。時間を取る予定でしたら、アポを取ってからでも宜しかったのでは。わざわざ警察の方がアポも取らずに話を聞きに来るとは。些か信じがたい事態ではありますね」

「そうですか」


 小さく溜息を吐いた後、警察の男は話を続けた。

 ただし、少しだけトーンを下げた状態で。


「では、これからの話は念のため『情報セキュリティレベル3』でお話願えますかな?」


 それを聞いて、僕は唾を飲み込んだ。


「それは、いったい。どういう意味の言葉だ」

「我が国随一の研究者であるあなたが、『情報セキュリティレベル』のことを知らないとは言わせませんよ。レベル0が普通の会話、レベル1は社内など広いコミュニティ内での会話、レベル2は部内などの若干狭まったコミュニティ内での会話、そして」

「もういい。話すな、皆まで言うな。レベル3は、一般市民での各個人間の会話、だろう。つまり、僕にそういう空間を作れと、言いたいんだな」

「お心遣い、感謝します」

「何が感謝だ。突然やってきてその発言とは。どういう内容かは分からないが、それで僕にとって必要でない情報であったら、僕は警察を訴えるぞ」


 立ち上がり、壁につけられたボタンを押す。

 すると窓はシャッターのように閉じられる。それは玄関やインターフォンも同様だった。

 こちらから解除しない限り、この空間は密室と化した。

 それが情報セキュリティレベル3の状態。

 それを構成しているのは、僕と、あの警察の大男だ。

 僕はソファに腰掛ける。すっかり冷めてしまった珈琲を飲みながら、僕は話を聞いた。


「ところで、何をしに来たのか、そろそろ話して頂けないでしょうか」

「スタンダロンとは、凄い発明ですなあ。何でも、完全に自立したロボットだとか」


 こちらの話は無視、か。

 つまり主導を握られたくない、と言いたいのだろう。

 僕はその言葉に頷き、


「ええ。今までのロボットは、人間に捜査された、つまりノット・スタンドアローン型でした。その制約を完全に断ち切り、自らが考え、自らが行動するロボットを作り上げる。それが僕の夢でした」

「そしてこの大学の研究室でひたすら籠もって、作り上げたのがスタンダロンである、と」

「ええ、今はメンテナンスモードで眠っているはずですが」

「ほんとうに?」

「え?」

「いや、」警察は話を戻す。「実際はそれを話したいのですが、それを話すためにはある程度のスタンス、つまりは段取りを踏まなくてはならないのです。おわかりいただけますかな」

「まあ、お役所仕事みたいなものでしょう。僕だって長年この都市で過ごしていれば、圧倒的に管理されている社会であるということは分かりますよ、窮屈なくらいにはね」

「はは。それはどうも」


 褒めているつもりではなかったのだが。彼はさらに話を続ける。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ