表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夢オチ 〜まどろみに沈む思考〜  作者: にのい・しち
【秋】 「怪物と戦う者は怪物にならぬよう心せよ。深淵を覗けば深淵も覗き返す」 哲学者フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ
11/18

秋(3) 生きるべきか死ぬべきか

 熱帯魚ショップの店員の口角が上がり、語ることへの喜びを、ひたすら噛み締めているように見えた。


「思考してエネルギーを使い切ると休眠状態に陥る。僕達は忘れているだけで熟睡中も脳は夢を見ている。水槽の脳は覚醒する寸前までくるとレム睡眠となり夢を見た後、目を覚ます。再び思考を始めるも外界との接触がないので、現実を現実として認識する術がない。現実と夢の境がないんですよ」


 まただ、どこかで聞いた現実と夢の話。

 でも何故か思い出せない。

 頭の中をホウキで掃いたように思考がさらわれる。


「それを繰り返す内に、やがて水槽の脳は細胞の代謝が限界に達して表皮が破壊され、脳は緩やかに腐って死んでいく。痛覚があれば血管の根詰まりで神経を過敏に刺激されて、痛みを感じ現実の死として感じ取れればいいが、無痛症のように全く痛みを感じなければ、思考している内に死ぬか夢を見ている内に死ぬ」


 店員の気味の悪い話に吐き気を催してきた。

 怒鳴りつけて無理にでも講説を遮ってしまおうとしたが、声が出ない。

 金縛りのように発しようとして出せない訳じゃない。

 

 あたかも自身の脳が”彼の言葉を聞きなさい”と、命じているように声を奪われた。


「思考、夢、死。全てが一つに融合を果たした、まどろみになる。死の概念すら夢心地かもしれないですよ。『生きるべきか死ぬべきか』そんなことを自問することなく朽ち果てるし、僕達も生きてるのか死んでるのか知る前に活動を停止するんです」


 あまりにも不気味な話で精神的な負荷が重くのしかかる。

 口は砂のように乾き指先が小さく痙攣を起こした。

 ジワリと目が回り始め、水槽で並んだ店内の背景が歪んだように見えると、うねりの中へ呑まれそうな錯覚を起こす。


「これって、【哲学的ゾンビ】にも似ていますよね?」


 私は震える手で腕掴み、力いっぱいつねって気を保たせる。


「よく、小説とか映画でリアリティが大事だなんて話を聞きますけど、現実(リアル)が過ぎると人は見向きもしないんですよね。だって夢が見れなくなるから。みんな言葉ではリアルが見たい。リアルが欲しいというけど、結局、根幹は夢に溺れたいだけなんだ」


 もう現実とか夢の話はたくさん!


 痛みで意識を刺激さするとスイッチが入ったように、小走りで逃げた。


 店の外に出ると鬼のような形相でこちらを見る中年の男がいた。

 私は驚き裏返った声で聞く。


「な、何ですか!?」


「あのね、何ですか? じゃ、ないよ。こっちはずっと声かけてたのに。アンタ、無視してたでしょ?」


 わけもわからず困惑と嫌悪の入り交じる不快な表情を見せると、男は語気を強めて言った。


「ここは工事中(・・・)で危ないから入っちゃダメだよって、言ったのに敷地に入ってボーッとしちゃって」


「はぁ?」


 私は振り向いた。


 さっきまで居たはずの熱帯魚店は影も形も無く、コンクリートの土台だけが広がっていた。


 男は私を工事現場から遠ざかるよう早仕立てると、一人で文句を並べる。


「たくっ最近の若い奴は、ボーッとしやがって。ウチの若い連中も何考えてんだかわかりゃしねぇ。どいつもこいつも心ここにあらずというか、なんと言うか……」


§§§


 家から一歩外へ出れば頬を冷たい風が撫でる。

 季節は秋だけど冬の到来を予期させた。

 世の中では春に起きた首切り殺人が解決せず、怯えた秋となる。


 夏の晩、観劇の後に遭遇したあの(・・)殺人犯。

 暗闇がかすめとるように歳の近い女子大生の首を撥ねた光景と、人を殺害した後に悠然と迫りくる足音が脳裏から離れない。

 あんなおぞましい現場を目の当たりにして、内心は外を歩くことすら恐怖を覚えるけど、一人暮らしの身の上ではバイトで学費や生活費を稼がないと、干上がってしまう。


 次の日は研究所のスタッフ達へ休んだことを謝り倒して、いつものように作業に取り掛かると、ふと休んだ日の奇妙な出来事が浮かび上がる。


 この前の熱帯魚ショップ……アレは夢だったのかな?

 やっぱり夢遊病のせいなんだ。


 無心で切り落としたマウスの頭部を乗せたトレーの両端を持ち上げる。

 何故かボーリングの玉を持ち上げているのかと思えるほど、異様に重い。


 引力で地へ引き寄せられるリンゴのように視線を落とすと、トレーには黒髪の長い女性の生首が乗せられ、焦点の定まらない瞳と目が合ったのだ。

 口からは泡が溢れるように吹き出ていた。

 青白い顔が何かを訴えかけるように、紫の唇が震える。 


 ――――生きてる!?


「いやぁっ!?」


 私は悲鳴上げてトレーを落とし、壁際まで後退った。

 悲鳴を聞いた先輩の女性研究員が室内に入り、様子を見に来た。


「ちょっと、どうしたの?」


「ひ、人の……首が……く、首がトレーに乗って……」


「はぁ? 何言ってるのよ。マウスの頭部じゃない?」

 

「え?」


 血がシミのように点在する床を見ると、親指くらいのマウスの顔が転がっていた。


「い、今、確かに首が……」


 先輩はたいそう面倒くさそうに顔をしかめて、叱りつける。


「ちょっと集中してよ! まったく、マウスだって安くないんだから無駄にしないでよね? 床に落ちた頭部、廃棄しといて」


 そう厳しく叱咤すると私一人を残し部屋を去った。


 錯覚?

 トレーを持ち上げた時のあの重さが嘘だったの?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ