表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
由来集  作者: clarify
7/11

淡路島の由来

淡路島あわじしまの由来には諸説ある。


阿波あわへの道」ということで「あわじ」と読むという説が有名らしい。


淡路あわじは、最古の伝説の書、古事記こじきを読むと、

淡道之穂之狭別島あわじのほのさわけしま」と書かれている。


これを、続けて読むととても長い良く分からない名称に思えるのだけれど、「淡道之穂之、狭別島」とすると……


淡道あわじの穂」の「狭別島さわけしま


と読める。


以下はもちろん推測と憶測でしかないが……


あわとは小粒であるという意味で、瀬戸内海には小島が点在している、それらはすべて名も無き淡島あわしまであった。


神話では国になり損ねた蛭子ひるこたちである。


そしてその淡島あわしまを巡る海路が淡路あわじと呼ばれていたのではないだろうか。


そして連なる淡島あわしま、は稲穂のように例えられ、その中でもひときわ大きな島には狭別島さわけしまという名前があった。(または狭別島さわけしまの形自体を例えている?)


淡道あわじの穂」の「狭別島さわけしま」である。


この狭別島さわけしまの名称の由来は地形を見れば想像しやすい。


それは上が明石海峡あかしかいきょう、下が鳴門海峡なるとかいきょう、と二つの狭い海峡に分かれているからである。


……と、いう訳で、淡路島あわじしまは遠い昔、実は狭別島さわけしまと呼ばれる島だったのかもしれないと考えてみました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ