表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
由来集  作者: clarify
6/11

大人の由来

大人、「おとな」と読みそうですが、「うし」と読むそうです。


大人うしとは例えば師匠のような偉大な人物に対する敬称らしく、この「うし」が訛って「ぬし」と言う言葉になったという説もあるようです。


そこで、例によって何でそんな変な読みになるんだ?と疑問を抱き考えてみました。


発音とかいろいろ考えて見たのですが、うじを当て字したと考えるのが自然かな?と思いました。


人物を呼ぶのにXXうじ、をただXX氏と書くのではなく、格調高く大人たいじんと書いてXXうじ、XXうしと読んだのではないでしょうか。


そのうじの語源にも諸説あるようですが、血統を表すと言う意味で、生地うじが正しいのではないかと思いました。


また、大人うしが訛ってぬしとなったという説、これも「XX氏」にチュの尊称を当てて「XXうじ、XXぬし」としたのかもしれません。


主、はあるじとも読みますが、語源は吾生地あうじからでしょうか?


村主スンチュと書いて「すぐり」と読みます。

渡来系の苗字で村長という意味だと言われていますが、宿禰すくねと言う言葉に通じるのではないでしょうか?


宿禰すくねの意味は良く分かりませんが、始祖的意味なのかなと少し思いました。


武内宿禰たけうちのすくねなら武内氏族の始祖様的な。

訓読みと混ざっちゃうけど当時の発音で孫根スンネとか??


いろいろと謎は残りますが今回はこの辺で……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ