大人の由来
大人、「おとな」と読みそうですが、「うし」と読むそうです。
大人とは例えば師匠のような偉大な人物に対する敬称らしく、この「うし」が訛って「主」と言う言葉になったという説もあるようです。
そこで、例によって何でそんな変な読みになるんだ?と疑問を抱き考えてみました。
発音とかいろいろ考えて見たのですが、氏を当て字したと考えるのが自然かな?と思いました。
人物を呼ぶのにXXうじ、をただXX氏と書くのではなく、格調高く大人と書いてXXうじ、XXうしと読んだのではないでしょうか。
その氏の語源にも諸説あるようですが、血統を表すと言う意味で、生地が正しいのではないかと思いました。
また、大人が訛って主となったという説、これも「XX氏」に主の尊称を当てて「XXうじ、XXぬし」としたのかもしれません。
主、は主とも読みますが、語源は吾生地からでしょうか?
村主と書いて「すぐり」と読みます。
渡来系の苗字で村長という意味だと言われていますが、宿禰と言う言葉に通じるのではないでしょうか?
宿禰の意味は良く分かりませんが、始祖的意味なのかなと少し思いました。
武内宿禰なら武内氏族の始祖様的な。
訓読みと混ざっちゃうけど当時の発音で孫根とか??
いろいろと謎は残りますが今回はこの辺で……