表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/52

六 卜半斎

 かつて大坂にあった本願寺は、織田信長との戦いの果てに焼け落ちた。本願寺顕如は一旦紀州に逃れ、(さぎの)(みや)に本願寺を置いたのだが、本能寺の変に信長が倒れて後、畿内の実権を握った羽柴秀吉との和睦を受けて、三年後の天正十一年(一五八三年)、すなわちこの年の七月に貝塚へと移ってきたのである。


 (ぼく)(はん)(さい)了珍は、元は根来寺の出身であったが、天文二四年(一五五五年)より本願寺支配下の末寺として貝塚寺内町を統治し続けており、顕如の受け入れには積極的であった。


 ◇ ◇ ◇



「この方は海塚信三郎殿、拙僧の身の回りの世話役を務めている方です。少し変わっているかも知れませんが、よろしくお願い申し上げる」


 巨漢の僧の名は卜半斎了珍、この本願寺のある貝塚寺内町の責任者であるという。山門前の変な男、海塚信三郎を紹介すると、孫一郎たち一行を、寺の客間に通してくれた。


「左様ですか。顕如さまへのご挨拶であるならば、この卜半斎が間違いなくお取り次ぎ致しましょう。しかし、本当に顕如さまにお会いにならなくて良いのですか」


 孫一郎は全力で遠慮した。


「そそ、そんな滅相もない。それがしのような家格の低い者がお会いなどしてしまったら、ご迷惑も甚だしいでありましょう」


 卜半斎は自分の前に置かれた茶碗を手に取ると、静かに口元に運んだ。


「顕如さまは、そのような些細な事を気にはされませんがな」

「いえいえ、顕如さまがされなくとも、こちらがしてしまいますから」


 孫一郎は懸命に遠慮し続けた。


「左様ですか。故郷に土産話が出来ると思うのですが、勿体ない事です。して、この寺に参られたのはそれだけが理由ですかな」

「ああっ! いえ、とんでもない。実はこの」


 孫一郎は押し黙ったままの少女を卜半斎に紹介した。


「この子の家族の居場所を探さねばならないのです。おそらくはこの近在の村か町に居るものと思われるのですが、それがし共で探すには、雲をつかむようで手が足りません。何かご存じの方は、こちらにいらっしゃらないでしょうか」


 孫一郎は、少女と人さらいの事を、手短に卜半斎に話して聞かせた。


「なるほど、人さらいですか」

「はい、ですから近在の娘だとは思うのですが」


 しかし卜半斎は首を傾げた。


「拙僧も長くここにおりますが、この娘子は見知りませんな。そもそも人さらいが近在の者をさらうとは限らぬでしょうが、とは言え、まずは近隣から当たるしか方法はござりますまい。まあ顔の広い者は何人か知っております。よろしい、この娘の親が見つかるまで、こちらで預かり置きましょう」


「本当ですか。それは助かります」


 孫一郎はホッと息をついた。


「良かったじゃないか、キミ」


 だがナギサの言葉にも、うつむいたまま少女は反応しなかった。


「ところで、拙僧も気になった事がございましてな。よろしければ、お答え願えますでしょうか」

「はあ。何でしょうか」


 卜半斎は、キョトンとした顔の孫一郎にたずねた。


「いま大坂では、羽柴さまが城を築いておられるとの話ですが」


 しまった。その思いは孫一郎の顔に出た。


「拙僧はまだ、大坂までご挨拶に上がれておりませんでしてな。古川殿は旅の途中ご覧になりましたか。どのようなお城ですかな」


 確かに、いま大坂では羽柴秀吉公が巨大な城を築いている。それも以前、本願寺があった場所に。気まずい、これは気まずい。


「ああ、何と申しますか、その」

「たいそう大きな城と聞き及んでおりますが」


「は、はい。大きいのはとても、大変に大きいですが」

「本願寺があった場所に建てておられるとか」


「あ、えーっと、その」


 孫一郎が困り果てていると、卜半斎は突然笑い出した。


「お気遣いなく。こちらも意地悪でおたずねした訳ではないのです。羽柴さまからは、城を見に来いと催促されておりましてな、しかし拙僧もなかなか忙しく、この貝塚を離れる訳にも参らぬ故、こうしてうかがったまで」


「は、はあ」

「拙僧も仏門の徒なれば、諸行無常は心得ております。寺と言えどもいずれは焼け落ち朽ち果てるもの。それで良いのです。それこそが世の(ことわり)なのですから」


 孫一郎はホッとため息を吐いた。額に汗が浮かんでいる。その様子をしばし見つめた後、卜半斎はナギサに目を移した。



「さて、こちらの法師殿にうかがいますが、どちらで修行なされましたか」


 ナギサはギクリと反応した。そりゃまあな、本物の僧侶からすれば気になるだろう、と思ったが、それを顔に出す訳にも口に出す訳にも行かない。


「えっと……それは言わないとダメかな」


 マズい、ごまかし切れない。ナギサは焦った。しかし卜半斎は、何故か満足そうに微笑むと、小さくうなずいた。


「いやいや、言わぬもまた、ひとつの答なり」

「では、それで」


「結構結構。ところで古川殿、貴殿は今宵、何処にお泊まりなさるのですかな」


 孫一郎は素直に答えた。


「はい、それがしは、空いていれば旅籠に泊まるつもりなのですが」

「左様ですか。して法師殿は」


「え、いや、あのー、どう……しましょうかねえ」


 泊まる所など、もちろんない。近代兵器を身につけてはいても、小銭ひとつ持ち合わせていないのだから仕方ない。


「おや、もしかして泊まる所がないと」


 卜半斎は驚いたような顔をした。だが明らかに驚いていない。こいつ、まさか最初から気づいていたのか。口ごもっているナギサに卜半斎がこう言った。


「でしたらいかがでしょうな、泊まる所は拙僧が用意できるのですが」


 その言葉にナギサは飛びついた。まさにこれこそ地獄に仏。


「え、本当ですか。いや、でも金の持ち合わせがなくて」

「いやいや、それは構いません。ただその代わりと申しては何ですが……」


 卜半斎はにんまりと笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ