表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/1

第1話 やり直し

タイトル変更するかもしれません。

では、物語へどうぞ。

 

 人間は、惰性(だせい)という名の緩やかな毒に慣れる生き物だ。

 29になり、その事実に気づいたところで、解毒剤など持ち合わせてはいない。

 チープな合成木材のテーブルに置かれたコンビニのロゴが入った弁当。それは現代社会における羊飼いの焼き印のようなものだろうか。管理され、飼い慣らされた羊の餌。それが俺の日常だった。

 学生時代。漠然とした夢ならあった。だが、何をするにも、その他大勢という安全地帯から一歩も踏み出せなかった。挑戦する人間を嘲笑い、努力する人間を分析し、その粗を探して安心する。そうやって凡庸な自分を肯定し続けた結果が、この現在地だ。非正規の職、友人と呼べる人間のいない連絡先リスト、そして後悔という名の内臓脂肪。明確な資産は、何一つない。

「……やり直せる、か」

 あり得ないと分かっている。呪詛のように吐き出す。手元のスマートフォンが照らし出すのは、他人の幸福という名の虚飾の羅列だ。結婚、起業、海外旅行。記号化された幸福を誇示する人間たち。彼らは観客からの「いいね」という承認を養分に生きている。俺は、その観客にすらなれない。画面を無感情にスワイプし、アプリを閉じた。その時だった。

 ピロン、と。軽い通知音が響いた。

 知らないアカウントからのメッセージ。

『本当にやり直したいの? なら叶えてあげるよ』

 悪質なスパムか、あるいは心の弱みに付け込む手の込んだ詐欺か。どちらにせよ、その文字列は俺という人間の本質を正確に射抜いていた。不気味なほどに。

 無視すべきだ。そう理性は警告する。だが、その直後、部屋の空気を切り裂くように着信音が鳴り響いた。

 ディスプレイには『非通知』の三文字。

 このタイミング。偶然にしては、出来過ぎている。

 俺は、まるで何かに操られるように、通話ボタンを押した。

「――もしもし」

 返事はない。ただ、ザッ、という耳障りなノイズが鼓膜を揺らす。

 次の瞬間、世界から、色が消えた。

 気づけば、俺はそこに“在った”。

 床も、壁も、天井もない。天地の概念すら曖昧な、純白の空間。無音のはずなのに、耳が圧迫されるような奇妙な感覚。理解不能な状況下にありながら、不思議と俺の思考は冷静だった。

 やがて、頭の中に直接、声が流れ込んでくる。音波によるものではない。脳に直接書き込まれるような、機械的で、性別のない合成音声。

『ようこそ、夏目 智也君。君は試験ゲームの参加者に選抜された』

 当選者ではなく、選抜者。その僅かな単語の違いに、俺は作為的な意思を感じ取った。

「誰だ。目的は何だ」

「ここはどこだという問いに意味はない。なぜなら、ここはどこでもないからだ。そして我々は、君が“審判”と呼べば審判になるし、“神”と呼べば神になる。君がどう認識するかは重要ではない。重要なのは、これから君に与えられるルールだけだ」

 質問の意図を汲み取りながら、それを冷たく切り捨てる。こちらの思考を完全に掌握していることの示威行為か。逆らうという選択肢は、初めから存在しないらしい。

『君が望んだもの、すなわち“人生のやり直し”の権利を懸けた試験だ。ルールは五つ。正確に理解してね』

 俺は黙って、その声に意識を集中させた。

『一つ、君はこれから高校一年生の四月から、三年間を過ごすことになる』

『二つ、君が“人生をやり直している人間”だと、いかなる第三者にも露見せず三年間を過ごしきること。これを達成すれば試験は合格。君は、その後の人生を継続する権利を得る』

『三つ、君の正体が露見し、我々に通報された場合、試験は不合格。ペナルティとして、君の存在そのものを因果律から完全に削除する。記録からも、記憶からも。君がこの世に生を受けたという事実、その全てが無かったことになる』

『四つ、君はこのゲームにおける唯一の参加者ではない。君以外の“人生をやり直し中の人間”を発見し、我々に通報すれば、報酬として可能な範囲で君の願いを一つ叶える』

『五つ、頑張ってね』

 その無機質なエールを最後に、声は途絶えた。

 そして、まるで古いブラウン管テレビの電源が落ちるように、俺の意識も、闇に飲まれた。

 次に目を開けた時、視界に飛び込んできたのは、見慣れた、しかし記憶の奥底にしまい込んでいたはずの自室の天井だった。

 壁のポスターも、机の上の参考書も、何もかもが十四年前のままだ。

 身体を起こす。軋むベッドのスプリングの音。記憶の中にある三十路前の身体とは比較にならないほど、軽い。

 傍らにあったのは、二つ折りの携帯電話。パカ、と開くと、カレンダーが点灯した。

 ――4月4日。高校の入学式を間近に控えた春休み。

 震える指で鏡の前に立てば、そこに映っていたのは、十五歳の俺だった。

 無駄なぜい肉はなく、肌にはハリがある。後悔に濁る前の、未来を漠然と信じていた瞳。

 だが、その瞳の奥に宿るのは、二十九年分の倦怠と絶望を知る、俺の精神だ。

 これは、夢ではない。

 あの声も、あのルールも、全てが現実だ。

 これから始まる三年間は、甘美なやり直しの機会などではない。一言の失言、一つの不自然な行動が「消滅」に繋がる地雷原。

 そして、俺と同じ仮面を被った参加者が、この学校のどこかに潜んでいるかもしれない。

「……上等じゃないか」

 鏡の中の少年が、口の端を吊り上げた。

 ルールは明確。このゲームでは、人間の醜い本性が何よりの武器となる。

 腐りきった人生。それは言い換えれば、失うものが何もないということだ。そして失うものがない人間ほど、この手のゲームにおいて厄介なプレイヤーはいない。

 ああ、そうだ。悪趣味で理不尽極まりない。

 だが、俺のような人間にとって、これほど公平な舞台があるだろうか?

 こうして、俺の二度目の高校生活という名の、生存を賭けたゲームの幕が、静かに上がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ