表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/9

第3話代償1


 姉が精霊界に旅立って数日後、国は大きく変化した。

 この数十年こなかった台風が何日にも渡って直撃し、家屋が倒壊し、例年の収穫量が9割も減った。豊かな大地は凄まじい勢いで砂漠化していき、国から緑が失われていった。


 失ったのは緑豊かな大地だけではない。

 徐々に水源が失われていった。井戸水は枯れ果て、湖も干上がり始めた。

 



 結局彼らは、精霊の愛し子が何なのか理解しなかった。精霊の愛し子の事を御伽噺としてしか聞かされてない。

 

 精霊にとって大切なのは愛し子だけ。他の人間がどうなろうと知った事じゃない。自分の愛し子が全て。だから、人間が愛し子を尊び尽くすのは当たり前の行為。愛し子を悲しませたりするやつは敵。利用するなど論外だ。自分達の大切な愛し子が下界で暮らすのを許しているんだ、有り難いと思え。


 どこまでも愛し子中心の考え方。


 愛し子を大切にしない輩は滅んでしまえ。


 それが精霊の総意。


 恐ろしく傲慢で、恐ろしく愛情深い。


 だからこそ我が国は精霊に見限られた。


 王家も、神殿も、貴族も、姉を都合よく利用しようとした。

 そんなこと精霊が許すわけがない。

 破滅はまだ始まったばかり。


 そもそも姉を自分達の使い勝手のいい駒にしようとすること自体間違っているし、政略的判断や忖度の尺度でものを考える相手ではない。


 姉に限らず、代々の愛し子達は皆が善意の塊だ。


 愛し子には悪意という概念がないのではと思うほどに善良。


 ただ愛し子の『善意』が必ずしも人を幸福にするかといえば首を捻る。愛し子の善意は最強であり、最凶だ。

 

 例えるなら『猿の手』に似ている。


 御伽噺の定番である「持ち主の願い事を3つ叶えてくれる魔法のアイテム」として使用される猿の手のミイラのようなもの。扱い方を誤れば破滅しかない。実にハイリスクハイリターンの代物。到底、人間の手に負えるものではない。願いの成就には高い代償を伴う。だが、分かっていても使いたくなるのが人間だ。


 今までの人は失敗したが自分は大丈夫――


 そんな心理が働くのだろう。


 

「地獄への道は善意で舗装されている……か」


 



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >姉が精霊から旅立って数日後 精霊界へ、ではないでしょうか 
[一言] 猿の手、週刊少年ジャンプの「アウターゾーン」でもありましたね その時の主人公の最適解が「未来に希望がありますように」と願ったあとに「猿の手よ、消えて無くなれ永遠に」だったなあという思い出 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ