表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/231

第五十二話「群体行進」

 怪人態で現れた奇蟲(きちゅう)将軍ザゾーマは、彼が常日頃から掲げる“美”からはかけ離れた存在であった。


 何本もの脚が(うごめ)き、牙の生えた口からは毒液を垂らし、巨大な鎌と尻尾の毒針を振り回しながらビクトレンジャーに迫る。


「我ハ憤怒(フンヌ)(アラ)ズ。我ハ死ノ()(アラ)ズ。(タダ)輪廻ノ果テニ()ツル狂禍(キョウカ)(ウタゲ)ナリ」

「ぐわあああーーーーーっ!!」


 ビクトレッド・暮内(くれない)烈人(れっと)が全身から火花を散らしながら吹っ飛ばされた。

 驚くべきはザゾーマの手数と、急所を狙う正確さである。


 自ら狩りを行う肉食昆虫というのは、とかく俊敏性に長ける。

 この奇蟲(きちゅう)将軍ザゾーマの攻撃も、その例にもれず(はや)く、そして鋭い。

 正面を切って対峙した時点で、並のヒーローに勝ち目はないだろう。


 だが相手は最強のヒーロー(まゆずみ)桐華(きりか)である。


無月(むげつ)一刀流(いっとうりゅう)……麝香(じゃこう)


 一瞬、ザゾーマの大鎌が桐華の細い首筋(くびすじ)を捉えたかに見えた。

 しかし桐華の身体が(かずみ)のように消え失せたかと思うと、それと同時にザゾーマの背後で凶刃(きょうじん)がきらめく。


 だがザゾーマの背には巨大なサソリの尻尾がそびえている。

 巨大な毒針がフェンシングの乱れ突きように、桐華に襲い掛かった。


(ソレ)ハ静カニ揺蕩(タユタ)(セイ)ニ臨ミ、激シク燃ユル死ヲ望ム」

「無月一刀流、墨流(すみながし)!」


 桐華は最低限の動きで迫りくる毒針の切っ先をかわすと同時に、斬撃のカウンターをザゾーマの尻尾に浴びせかけた。

 紫色の体液をまき散らしながら、尻尾が独立した生命体のように苦しみのたうち回る。


「あれ? ひょっとしてザゾーマ将軍、押されてます?」

「ザゾーマ様は大変温厚な御方(おかた)でいらっしゃいますので、じつのところ野蛮なタイマンはそれほど得意ではいらっしゃらないのでございます」


 いつの間にか復活した従者のミカリッキーが、林太郎の(そば)に這い寄ってきていた。

 ずんぐりむっくりな見た目からして、まるで甲虫そのものだ。


「え!? あの見た目で強くないの!?」


 林太郎が驚くのも無理はない。

 ザゾーマの姿はどう見ても地球外生命体である。

 SFホラー映画で言うところの、3作目ぐらいに出てくるラスボスである。


 加えて三幹部という地位から察するに、尋常ならざる強さを秘めているものだとばかり、林太郎は思っていた。

 だが現にこうして見てみると、桐華相手にずいぶん手こずっているように見えなくもない。


「冗談じゃないですよ、こちとらザゾーマ将軍だけが頼りなんですから」

「ほほほほ……心配はご無用でございますよデスグリーン様。そろそろ“効いてくる”頃合でございます」



 その異変にいち早く気づいたのは、後方からの狙撃を担当していたピンクであった。

 ピンクの固有武器“アルケミストライクボウ”には特殊なコンピュータが埋め込まれており、敵対する相手の脅威レベルを測定できるようになっている。


 それによると、ザゾーマの脅威レベルは一般の怪人よりもはるかに高く表示されていた。

 しかしビクトブラック・黛桐華の実力とビクトレンジャーの援護があれば十分(じゅうぶん)に勝機はあるだろう。


 ピンクがビクトレンジャーの頭脳として司令塔の役割を果たせているのは、この分析機能によるところが大きい。


「みんな! あと少しで押し切れるわ!」


 ピンクが勝利を確信したそのとき、視界の(はし)でなにかが動いたように見えた。


「……ん? ……気のせいかしら?」


 そこにいるのは、すでに倒され無様に転がっている、無数のザコ戦闘員たちである。

 20体近くの戦闘員がこの植物園を警護していたが、ビクトレンジャーの襲撃からものの1分ともたずに全滅していた。

 まさしく歯牙にもかけることすらないような、ザコ中のザコたちである。


 ザコ戦闘員とは元来、ふたつ名を持つ怪人になれなかった弱い怪人の寄せ集めである。

 たとえまだ動ける者がいたとしても容易(たやす)く叩き潰せるほどの連中であり、脅威レベルも最低値だ。


 ピンクは気に留めることなく、前線で戦うレッドとブラックへの援護射撃に戻った。

 (つる)を引き絞り、ザゾーマの額に狙いを定める。

 手をはなすと同時に、ピンクの矢は閃光(せんこう)のごとき勢いで発射され、ザゾーマの眉間(みけん)を射抜く。



 ――はずであった――。



「アリアリィッッッ!!」

「な、なんですってーーーっ!?」


 ピンクが驚くのも無理はない。

 ほとんど虫の息だったザコ戦闘員が飛び起きるやいなや、放たれた矢を素手で掴んだではないか。


 まるでコメツキムシのように、他のザコ戦闘員たちも次々と背筋(はいきん)をバネにして起き上がる。


「おおお、こいつら急に元気になりやがったぜ!? くそっ、こいつはやべえぜ、ジェットカッターマグナム!!」


 異変に気づいたブルーもザコ戦闘員に向かって銃を乱射する。


 ――しかし――。


「アリッ! アーリアリッ!」


 ザコ戦闘員たちは(した)()とは思えない機敏な身のこなしで、ブルーが放つ6連発の真空波攻撃をすべて()けた。


「ど、どうなってやがるんだぜ!?」

「マズいわ! みんな一旦退くのよ!」


 “アルケミストライクボウ”に埋め込まれたコンピュータが、敵の脅威レベルを算出する。


「うそっ……なにこれ……こんなことって……!」


 ピンクは改めてその数値を見るなり愕然(がくぜん)とした。


「脅威レベルが……跳ね上がってる!?」


 なんとザコ戦闘員一体一体が、名のある大怪人と同等の数値を叩き出しているではないか。

 無論、それは分析装置の故障などではない。


(シズク)ハ雨トナリ、雨ハ激流トナル。鋭ク研ギ澄マサレシ刃モ、ヒトツノ錆カラ(コボ)レ落チルガ世ノ(コトワリ)……」

「ぐっ……!」


 ビクトレンジャーの連携が乱れたことで、ザゾーマ将軍の大鎌がついに桐華の身体を捉えた。

 とっさに刀でガードしたものの、桐華は十数メートル弾き飛ばされる。

 彼女はそこではじめて、周囲を取り巻く異常事態に気づいた。


「こ……これは……!?」


 濛々(もうもう)と立ち込める紫色の(きり)の向こうで、巨大な節足動物、奇蟲(きちゅう)将軍ザゾーマが(とき)の声を上げる。


「我ガ名ハ奇蟲(キチュウ)将軍ザゾーマ、偉大ナル、(ムシ)ノ王デアル!」


 ザゾーマは全身から毒霧を吐き出すと、その巨体をギチギチと震わせながらザコ戦闘員たちに向かって呼びかける。


「黒キ祝宴ノ(トキ)ハ来タレリ! ()(ハネ)ハ鳥ヲ喰ライ、其ノ(アシ)ハ獣ヲ(ホフ)リ、其ノ(アギト)ハ人類ヲ餌ヘト正ス! 我ガ愛シキ同胞(ハラカラ)ヨ、思イノ(ママ)簒奪(サンダツ)セヨ!!」

「「「「アリアリアリーーーーーッッ!!!!」」」」


 号令とともに、20体もの強化されたザコ戦闘員が、一斉にビクトレンジャーへと襲い掛かった。

 その中には黒い甲殻を身にまとった、スタイリッシュなカミキリムシ怪人の姿もある。


「我こそは忠実なるザゾーマ様のしもべ、切断(せつだん)怪人ミカリッキー! さあみなみなさま、照覧あれ! これぞ我らが君主、ザゾーマ様の華麗にして勇壮なる陣容! 我ら奇蟲(きちゅう)軍団の“群体行進(パレード)”にございます!」


 ずんぐりむっくりした従者姿からは想像もつかないほど洗練されたそのフォルムは、まるで昆虫をモチーフにしたヒーローのようだ。

 ミカリッキーは矢の雨を、カマイタチの銃弾を、黄色いバリアーでさえも、両手に構えた巨大なハサミで舞うように斬り裂いていった。


 ザゾーマの撒き散らす紫の霧は、端的にいえば(むし)系怪人の身体能力を大幅に強化するバフである。

 一体一体は弱い蟲系怪人だが、この毒霧に含まれる成分を体内に取り込むことで、各々が一騎当千の猛者(もさ)となるのだ。


 これを利用した必勝の集団戦術『群体行進(パレード)』こそが、ザゾーマが奇蟲(きちゅう)将軍として崇められる理由のひとつであった。


「ウギャアーーーッ!!」

「ひいいいーーーーーっ!!」

「ごわしゅぶべらっ!!」


 もともと満身創痍だったブルー、ピンク、イエローの三人は、わずか十数秒で叩きのめされた。


 残る烈人(れっと)桐華(きりか)にも戦闘員が殺到する。

 ふたりは背中を預け合いながら、ギリギリのところで踏み留まっていた。


「くそっ、強い上にキリがない! まるで(はち)の巣穴をつついたみたいだ!! 仕方ない、ここは退くぞ!」

「…………くっ……了解、しました……!」


 直後、桐華を中心に凄まじい光が周囲を照らし、轟音が戦闘員たちの三半規管を直撃した。


 桐華が用いたのはフラッシュボム。

 先の戦闘で林太郎が使ったものとまったく同じものであった。




 ………………。


 …………。


 ……。




 日没後、林太郎は応急手当を受け、アークドミニオン地下秘密基地への帰路についていた。

 その手にはザゾーマからもらい受けた解毒剤の小瓶(こびん)が握られている。


 戦闘の後、人間態に戻ったザゾーマは林太郎にこう言った。


「求めるは易く、手に入れるは(かた)き。それは色にあらず、ゆえに形を持たぬ。神はそれを愛と名づけたもうた。我が愛が永遠(とわ)に貴殿の()く道を照らさんことを願う」

「ザゾーマ様は『これは“貸し”です。奇蟲(きちゅう)軍団への所属を真剣に検討してみてください。良いお返事をお待ちしております』と仰っています」


 林太郎は(なか)ばこうなることを予想していた。

 ザゾーマに対する一番の交渉材料は、林太郎すなわち極悪怪人デスグリーン自身である。

 そんな義理を果たす必要はないと心の中で思いながらも、大きな借りができたことに変わりはない。


 ベアリオン将軍もこの解毒剤を受け取ってしまったら、今後デスグリーンの進退について口を出すことはできなくなるだろう。

 それらをすべて計算してこの状況を作り出したのであれば、あの奇蟲(きちゅう)将軍ザゾーマという男は相当な食わせ者である。


 加えて、もしいまのアークドミニオンであの黛桐華に勝てる者がいるとすれば、恐らくクロアゲハの毒を無効化できるザゾーマと奇蟲(きちゅう)軍団がもっとも近い。

 それが今日の戦いで証明された。


 いまの林太郎ではデスグリーンの力をもってしても、あの黛桐華には勝てないということも。



「くそっ、なにもかも上手くいかねえ」



 ブルー、ピンク、イエローの3人がまたしても再起不能になったことを考えれば、陣営としての戦果は痛み分けに近い。

 しかし個人の結果だけを見れば、林太郎と百獣軍団に大きな貸しを作ったザゾーマの一人勝ちだ。


 林太郎自身はというと、かつての後輩である桐華相手に一方的な連敗を喫している。

 怪人たちの救世主・極悪怪人デスグリーンは、味方を(まも)るどころか助けられてばかりいるお荷物に成り下がっていた。


 あの黛桐華が敵として現れてからというもの、なにひとつ思い通りにいかない。

 そんな抑圧が、林太郎の中でドス黒い(もや)となって渦巻いていた。



「ちっくしょう!!」



 林太郎は(いきどお)る衝動のままにコンクリートの壁を叩いた。

 当然のことながら壁が砕けるようなことはなく、拳からじんわりと血がにじんだだけであった。


 これが人間、栗山林太郎の限界である。

 極悪怪人デスグリーンなど、所詮はまがいモノの怪人に過ぎない。


「…………あ……」


 林太郎は打ちつけた己の拳が、かすかに震えていることに気づいた。

 それはけして認めたくない事実を、林太郎に突きつける。



 栗山林太郎は、(おび)えているのだ。



「なんだよ……そんなこと……俺が、そんなわけ……」


 いつもは必要以上にスラスラと出てくる言葉が詰まる。

 よく回る舌が、凍りついたように動かない。


 もはや認めざるをえなかった。


 怖いのだ。

 あの(まゆずみ)桐華(きりか)が。

 繰り返される敗北が。


 心の底から恐れているのだ。

 極悪怪人デスグリーンとしての立場が失われることを。

 アニキとしての矜持(きょうじ)が崩れ去ることを。



「……クソがッ! クソがァッ!!」


 林太郎はふとよぎったその思いを断ち切るかのごとく、何度も何度も壁に拳を叩きつけた。

 コンクリートの壁はやはり砕けることはなく、ただ(にぶ)い痛みだけが残った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ