第四十九話「怪人・栗山林太郎」
ヒーロー本部、ビクトレンジャー秘密基地。
椅子に座って膝を抱えるひとりの少女がいた。
憂いを帯びたスカイブルーの瞳は、なにを見つめるでもなく空を泳ぐ。
黛桐華は自身の未熟さを痛感していた。
敬愛する師匠であり、同時に最大の敵でもあった栗山林太郎の死亡報告を受けてからというもの。
毎日毎夜、仇の首をとることだけを考えてきた。
その自分がいざ極悪怪人デスグリーンを目の前にして。
こうして剣を交えたにもかからわず、なぜどちらもまだ生きているのか。
桐華はたとえ止められようとも、林太郎の仇と刺し違える覚悟であった。
だが桐華にはわかるのだ、たとえ復讐を成し遂げたところで自身の心が晴れることはけしてないということが。
だからといって、どうして心の内側からとめどなくあふれ出るマグマのようなこの衝動に逆らえようか。
かつてなにごとにも揺らぐことのなかった自分の心が、これほど義憤に支配されるとは。
桐華自身、思ってもみなかった。
「……センパイ……」
そう呟く桐華の手に握られているのは、栗山林太郎の名が刻まれた緑のネームプレートである。
弟子と師匠を繋ぐ、いまや唯一となる林太郎の遺品であった。
いまにも泣きだしそうな桐華の目の前に、マグカップが置かれる。
「コーヒーです。黛さん、まだ腑に落ちませんか」
相変わらず無表情な朝霞司令官の問いかけに、桐華は黙って顔を伏せた。
朝霞が撤退を判断したことにも、理屈の上では正しかったと納得しているつもりだ。
「……私は、やり損ないました」
「成果としては十分です」
「デスグリーンを仕留められなかったんですよ? それを……」
朝霞に食ってかかったところで、なにかが変わるわけでもないことは百も承知だ。
しかし頭で理解できても、心がついてこないというのは桐華にとってはじめての経験であった。
そんな桐華をたしなめるように、朝霞はコーヒーに砂糖を入れる。
「撤退命令を下したのは私です。あなたに落ち度はありません」
「……でも、私があのとき相討ちに持ち込んででもデスグリーンを倒していれば……!」
朝霞は眉をわずかに動かすと、床に膝をつき、桐華と同じ高さに目を合わせた。
「私たちヒーローの職責は、ただ一時の平和と秩序を守ることではありません。守り続けることです。そのためにはあなたの力が必要です」
朝霞は桐華の目をまっすぐ見据えて言葉を続ける。
「黛さん。あなたの生命に危険が及ぶようならば、私はまた撤退命令を下します。もちろんそれが私の仕事だというのもあります。しかしこれにはあなたに対する、私の個人的な感情も含まれています」
それなりに長いキャリアを誇る朝霞は、桐華にとっては大先輩である。
ヒーロー学校に入る前からなにかと世話を焼いてくれた姉のような存在だ。
だがその激励は、上司としてではなく、先輩としてでもなく。
朝霞自身の心から出た声であると、桐華は感じた。
「…………はい。申し訳、ありませんでした」
「ご理解いただけたようでなによりです。冷めないうちに飲んでください」
それは朝霞なりの気遣いだったのかもしれない。
言うだけ言うと、朝霞は部屋を後にした。
いま勝つことよりも、生きて戦い続けること。
それがヒーローの使命である。
仇敵に一矢報いるのではなく、師の魂までも背負って戦い続けること。
それがきっと、桐華にできる、栗山林太郎への唯一の恩返しなのだ。
「私が、継ぐんだ……センパイの、遺志を」
桐華は決意を新たに立ち上がると、コーヒーを一気に飲み干した。
「あっま……」
朝霞が淹れてくれたコーヒーは、ほとんど砂糖の味しかしなかった。
………………。
…………。
……。
ビクトレンジャーがほぼ無傷での撤退に成功したいっぽう、アークドミニオン側の被害は甚大であった。
林太郎が救援を要請したことで、ベアリオン、ウサニー大佐ちゃん、そしてビルに砲弾として突っ込んだサメっちは回収された。
しかしいずれも五体無事とは言いがたい惨状である。
アークドミニオンの怪人の中でも驚異的な回復力を誇るサメっちはともかく、他ふたりの容体はきわめて深刻だ。
「グヌウウウゥゥゥゥ……!」
「はぁっ……はぁっ……ベアリオンさまァ……!」
桐華が“クロアゲハ”に塗って用いた毒は、対怪人用に調整された劇薬である。
アークドミニオン地下秘密基地の医務室に運び込まれたふたりは、見る見るうちに弱っていった。
血の気が失われつつある百獣軍団のトップとナンバー2を、林太郎と湊は必死に看病していた。
「あわわわわ、大変だ! このままだとふたりとも死んでしまうぞ! 百獣軍団壊滅の危機じゃないか!!」
湊の心配はもっともである。
百獣軍団は知ってのとおり、“家族”と称される鋼の絆によって結ばれている。
しかしそれは百獣将軍ベアリオンという、中核となる存在がいてこそのものだ。
トップのベアリオンと、ナンバー2のウサニー大佐ちゃん。
このふたりが同時に倒れるようなことがあれば、我の強い百獣軍団の面々をまとめられる者はいなくなる。
ことは百獣軍団だけの問題ではない。
アークドミニオンという怪人組織そのものが、壊滅の危機に瀕していた。
「なんとしても、ふたりを死なせるわけにはいかない。考えろ考えろ考えろ……」
「うう、どうやっても傷口がふさがらない。なあ林太郎、これも毒のせいなのか……? 解毒剤でもないことには、もう長くはもたないぞ」
「解毒剤……くそっ、毒に詳しい怪人でもいれば……」
林太郎の脳裏にたったひとり、誰よりも毒に精通しているであろう怪人が浮かび上がった。
しかし果たしてその人物の協力を取りつけることができるだろうか。
おそらく相当厳しいだろう、どれほどの対価を要求されるかわかったものではない。
「アニキぃ……」
医務室にみっつ並んだベッドの一番端で、サメっちが弱々しく呟いた。
林太郎はサメっちの手を取り、身体をじっとりと湿らせる汗を拭いてやる。
「サメっち、まだ動いちゃいけない。骨も何本か折れてるんだから」
さすがの物理耐久力を誇る怪人とて、自身を砲弾として撃ち込むような無茶をすれば骨だって折れる。
サメっち本人曰く、この程度であれば2日もあれば治るそうだ。
相変わらずバグった回復力であるが、再生のためにも現在は絶対安静である。
「オジキと……ウサニー大佐ちゃんを、助けてッス……」
怪人の少女はボロボロになりながらも、仲間の命を助けてほしいとうわごとのように懇願した。
林太郎がサメっちの患部に触れると、人間ではありえないほどの熱を帯びているではないか。
これほどの傷を負いながら、自分のことについては弱音のひとつも吐かないサメっちを見て、林太郎の心がズキンと痛んだ。
「アニキ……お願いッス……」
林太郎は黙ってサメっちの頭をなでた。
怪人である少女に対して、ここまで同情してしまっている自分。
自身が人間であることを隠し続けていることへの背徳感。
そういったものが林太郎の心をしめつける。
黛桐華と対峙したあの瞬間、彼女ならば栗山林太郎という存在に気づいてくれるのではないかという期待が、ほんのわずかに頭をもたげた。
しかしそれにも増して脳裏をよぎったのは、自分をもてはやす怪人たちの姿である。
「デスグリーンさんサイコー!」
「デスグリーン様ステキー!」
「アニキ、かっこいいッスー!」
最凶の怪人、デスグリーンという“居心地の良さ”の陰で。
栗山林太郎というひとりの男の存在は、あまりにも孤独であった。
林太郎の懐には、いつも2種類の手榴弾が常備されている。
非殺傷の閃光手榴弾と、殺傷力の高い通常の手榴弾である。
林太郎はあのときとっさに、非殺傷のピンを抜いた。
もし桐華が怪人で林太郎がヒーローであったならば。
あるいは林太郎が心の髄まで怪人であったならば。
果たして栗山林太郎という男はどのような選択をしただろうか。
怪人として生きる覚悟を決めたはずなのに。
わがままな己の正義を貫き通すと。
社会正義を敵に回してでも、自分自身の小さな平和を守るのだと。
自分でそう選んだはずなのに。
林太郎はまだ、人間であることを諦めきれず、怪人にもなりきれずにいる。
その中途半端な覚悟の挙句が、これだ。
こんな自分が、サメっちの兄貴分として相応しいのだろうか。
ふと、そんなことを考えてしまうのだ。
「……ッスゥー……ッスゥー……」
怪我の修復で相当体力を消耗しているらしく、気づくとサメっちは小さな寝息を立てていた。
林太郎はサメっちに布団をかけてやると、腹をくくって立ち上がった。
「任せとけサメっち、この極悪怪人デスグリーンが必ずふたりを救ってやるさ」
その声は眠っているサメっちには届かない。
だが林太郎は自分に言い聞かせるよう、力強くそう言い放った。
サメっちの願いを叶えるべく、林太郎は湊にこの場を頼み、医務室を後にする。
向かうべき先は、すでに決まっていた。
問題は“彼”がこちらの要求に応じてくれるかどうかである。
………………。
…………。
……。
1時間後、林太郎は調布の植物園を訪れていた。
大きなアーチをくぐると、むわっとした熱気と濃密な花の香りに包まれる。
ドーム型の温室には、冬だというのに色とりどりの花が咲き乱れていた。
温室の中央に据えられたテーブルには、すでにティーセットが用意されており、ひとりの男が着座していた。
真っ白な椅子に腰かけるさまは、まるで羽を休める蝶みたく、時間や重力といったこの世の摂理から切り離されているかのようだ。
“その男”は、林太郎をひとめ見るや否や、大げさに天を仰いでみせた。
しかしそれが本意であるのか、それとも演技なのかはわからない。
なぜならその男の顔は上半分がパピヨンマスクによって隠されており、表情はほとんど読み取れないからだ。
サーカスのマジシャンを彷彿させる派手な衣装をその痩身にまとった男は、林太郎に座るよう促した。
そして透き通るような美しい声を響かせる。
「祝福の時は来たれり。大いなる闇が邂逅せし折、太陽はその身を隠し、夜と夜は束の間の逢瀬に悦びを謳うであろう」
「ザゾーマ様は『よくぞ来てくれた。まずは座って紅茶でも飲みながら話そう』と仰っています」
「話そうっていう割には、まるで会話する気がないように見受けられるんですが」
アークドミニオン最高幹部のひとりにして毒を操る専門家・奇蟲将軍ザゾーマの口元は、優雅に微笑んでいるように見えた。