表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

185/231

第百八十五話「金髪幼女の憂鬱」

 東京で最も高い場所、タガデンタワーの最上階。

 黛桐華は林太郎やサメっちとともに、絡繰将軍タガラックの自室を訪れていた。


「ネズミが出そうなところには一通り仕掛けておきましたよ」

「おーおー、ご苦労じゃったのー。ほれお駄賃じゃ、また頼むぞーい」


 桐華は金髪幼女から差し出された封筒を受け取る。

 会話を聞かずにこの絵面だけを見ると、銀髪のヤンキーがいいところのお嬢様を恐喝しているように見えなくもない。


 そんな短い掛け合いに林太郎が割って入った。


「タガラック将軍、俺の許可なく部下を便利にこき使うのは控えていただけませんかね」

「なんじゃいケチくさいのー。それならそこの仔犬に首輪でもつけておけばええじゃろがい。それともサイボーグに改造するかのう? 機械はよいぞー、文句も言わんし休みもいらん」

「結構です! デメリットが大きすぎるんですよそのご提案は!」


 今回林太郎が桐華に同行したのは、タガラックに釘を刺すためだ。

 というより部下(キリカ)がタガラックとふたりきりで会うのを避けるためである。


 団員は百獣軍団がいうところの“家族”、奇蟲軍団がいうところの“群れ”、そして絡繰軍団がいうところの“駒”である。


 林太郎率いる極悪軍団にとって団員たちは、言うなれば“仲間”だろうか。

 しかしそれをアルバイトと称し、長の与り知らぬところで今後も好き勝手にこき使われてはたまったものではない。


 ただでさえ他人に余計なちょっかいをかけることに関して、この年齢不詳幼女の右に出る者はいないのだ。



 だが林太郎の心配をよそに桐華はやれやれと肩をすくめると、受け取った封筒をひらひらさせた。


「ご安心くださいセンパイ。これはただのアルバイト、いわば利害の一致ですよ」

「いいか黛、そうやって隙を見せたら遠慮なく捕って食おうとしてくる奴らも世の中にはいるんだ」

「まるでわしが腹黒い極悪人のような言い草じゃのう! こんなに可憐な美少女が人を騙して脅迫するように見えよるのか、おぬしは!」

「薄汚れた前科まみれのツラでよく言えたもんですね! とにかく、俺の知らないところで極悪軍団の団員(うちのもの)にツバをつけるのはやめてください!」


 あくまでも部下にちょっかいをかけられまいとする林太郎の言葉に、桐華が体をくねらせる。


家内(うちのもの)だなんてセンパイ、私たちまだ籍も入れていないのに……!」

「黛、ちょっと黙っててもらっていいかな。話がややこしくなるからね」

「首輪……つけますね」

「俺の話聞いてた?」


 林太郎は桐華のことを心配した自分がバカらしく思えてくる。



 しかし実際のところいくらもらったのだろうか。

 ちょっとしたアルバイトにしては妙に封筒が分厚いような気もする。



 桐華が封筒をひらひらさせるのを見て、高級ソファに寝そべっていたサメっちが声をあげる。


「くららちゃん、サメっちもお小遣いほしいッス」

「おー、サメっちいくら欲しいんじゃ? 100万円ぐらいあれば足りるかのう」

「そんなホイホイ大金を渡さないでください! サメっちが金銭感覚の狂った大人になっちゃうでしょうが!」


 まるで田舎に帰省した孫を甘やかすお爺ちゃんと、それを押し留めるお母さんである。

 林太郎はサメっち()タガラック将軍(お爺ちゃん)から引き剥がした。


「だいたいサメっち、お小遣いなんかもらってどうするのさ」

「ハレンチな水着を買ってアニキをノーサツするッス」

「覚えた言葉をすぐ使うのはやめようね」


 無人島購入が既成事実化していることに危機感を覚えつつ、林太郎はサメっちを“回れ右”させた。

 そしてスマホと睨めっこをしながら、真剣に首輪の購入を検討している桐華の背中を押す。


「黛、もう用は済んだだろう。ふたりとも先に戻っていてくれ、俺はタガラック将軍と大事な話があるから」

「アニキぃ、サメっちお小遣い欲しいッスぅ」

「欲しいものはアニキが買ってあげるから、今は我慢しなさい」

「センパイ、犬用の首輪はノミ取りの薬品が塗られていて肌が荒れることがあるそうですよ」

「買ってあげる予定もないし、今もこれからも我慢しなさい」



 ふたりを退室させた後、林太郎は改めてタガラックと向き合った。



「おぬしは乙女心をわかっておらんのー」

「タガラック将軍、世間話に時間を費やすのはやめませんか」



 林太郎は眼鏡をかけ直し、その光の宿らない澱んだ目を尖らせる。

 先程までの苦労するお母さんの目ではない、アークドミニオンの一翼を担う智勇に富んだ将の眼だ。



「ネズミ駆除の本当の目的はなんです? わざわざ黛を使ってまで、何をやらせたんですか?」

「ほーう、相変わらず察しが良いのう。おぬしのそういうしたたかなところ、嫌いではないぞ」



 黛桐華という女が、脅迫や金でなびくような人物でないことは林太郎もよく知っている。

 だが己の利益にならないようなことをホイホイ引き受けるような善人でもない。


 加えて、今回の雇用主たるタガラックは数多の有能な団員を率いる将軍だ。

 “アルバイト”を桐華に斡旋したのにも何か理由があるというのが、林太郎の考えであった。


 そしてそれはおそらく、絡繰軍団の団員では担えないことだ。

 さもなければわざわざ他から人員を借り受けなくとも、自分の部下にやらせればいいのだから。



「……こいつをサーバールームに仕掛けてもらったのじゃ」



 タガラックが会長室の大きな机の引き出しから取り出したのは、小さな黒い箱のような機械であった。


「これは小型カメラですか。それと盗聴器も」

「おぬし、黛桐華……ビクトブラックとの戦いを覚えておるか」

「ええ、もちろん」

「あのとき脅威となったのは、なにもビクトブラックだけではない。わしらは“眼”を盗まれた」


 “眼”とは、すなわち林太郎の眼鏡に仕掛けられた小型カメラの映像だ。

 この映像を、目の前にいるこの黛桐華にハッキングされたことで、アークドミニオンの行動はヒーロー本部に筒抜けとなり怪人たちは窮地に立たされた。


 それに気づいた林太郎がハッキングを逆手に取って罠を仕掛けることで、辛くも勝利を手にしたのだ。


「サーバールームに監視の目を光らせて、しかも絡繰軍団員に任せられないってことは……まさか……」

「またハッキングされちゃった。てへぺろなのじゃ」



 そう言って金髪幼女はぺろりと舌を出してウインクした。

 一見可愛らしい仕草であったが、林太郎は真顔でそれを受け止める。


「……それはいつの話ですか?」

「2日前じゃ。正確には不正アクセスの痕跡があった、というべきじゃな。幸いにも重要なデータには触れられておらぬ。じゃが2度目があればそうはいかんかもしれん」

「どうしてわざわざ監視カメラなんかを?」

「サーバールームに直接忍び込まれている可能性も無いわけではないからのう。いたずらの線も捨てきれんが、警戒するに越したことはなかろう」


 さすがのタガラックもおふざけモードではいられないようで、腕を組んでその碧眼を細めた。

 その顔にもはや悪戯幼女の面影はない。


「機械は文句も言わんし休みもいらん。しかし乗っ取られるときは一瞬じゃ、それはサーバーだけに限った話ではない。ゆえに絡繰軍団の駒を使うのはリスクが大きい。わしはおぬしほど己の部下を信用しとらんでな」


 タガラックはそう言うとくるりと椅子を回し窓の外に目を向けた。

 そこには物言わぬ大都市、どこまでも続く東京の街並みが広がっている。


 機械系怪人を束ねる彼女にとって部下とは文字通り“駒”であり、けしてそれ以上ではない。

 アークドミニオン最古参にして、日本経済界の表と裏を牛耳る首領(ドン)としては思うところもあるのだろう。


「それで絡繰軍団員にも知られないよう、黛を使って監視の目を増やしたというわけですか」

「おぬしやキリカは己の利益にならんことでは動かんからのう。そういう意味では信頼が置けると踏ませてもろうたわい」


 振り向きざまにニヤリと口角を吊り上げる幼女の顔は、邪悪な組織の幹部としてのキャリアを感じさせるものであった。


「まあこの件はわしに任せるがよい。アークドミニオンの保安と福利厚生はわしの担当じゃて。それよりもおぬしにはやるべきことがあるじゃろう」

「と、いいますと? まさか俺にも何かやらせようってんですか?」


 タガラックは溜め息をつくと、大きな机に肘をついて指を組んだ。

 まるでハッキングの一見よりも重要なことであるかのように。



 物々しい雰囲気を察した林太郎が姿勢を正すのを見届けてから、タガラックはその小さな唇を開いた。




「……剣持(けんもち)(みなと)のことじゃ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
表紙
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ