表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

髪が伸びる市松人形

監修:蒼風 雨静  作;碧 銀魚

「ありゃぁ、また伸びたなぁ。」

 私を見たおじいさんが、頭を掻きながらそう言った。

 何を言っているのか、わかっているつもりだ。

 私の髪の毛だ。

「話には聞いていたが、本当に伸びたなぁ。勝手に切っても大丈夫なのか?」

 おじいさんは私の髪をまじまじと見ながら、ぼやいている。

 まぁ、無理もない。

 私は人間ではない。

 本来髪が伸びない、ただの市松人形だから。



 私はその昔、小さな女の子の遊び相手だった。

 女の子はとても私のことを可愛がってくれたのを、今でも鮮明に覚えている。

 しかし、幸せだった時間は、突然、終わりを告げる。

 ある日、大きなサイレンという音が鳴ったかと思うと、女の子を含む家族が突然家から飛び出していった。

 あまりにも急で、女の子も私を連れていけなかったらしい。

 それから間もなく、女の子の家は崩れた。

 後から知ったが、その時代は戦争というものを、人間達はしていたそうで、女の子の家はその一環で壊れてしまったそうだ。

 幸い、私は壊れた家に押しつぶされることはなかったが、女の子や家族が戻ってくる前に、見知らぬ男に拾われて、その場を離れてしまった。

 男は私は裕福そうな家に売り、お金を手にした。

 そして私はその家の片隅に飾られることになった。


「ねぇ、この人形の髪、伸びてない?」

 ある時、その家の家族の一人が、私を見てそう言った。

 私自身は何も意識をしていなかった。

 だが、それから髪はどんどんと伸び始めた。

「やだ、気持ち悪い……」

「手放したほうがいいんじゃない……?」

 家族達は私を気味悪がり、間もなく私は中古の人形を扱う店に売られることとなった。


 それから、私は色々な人の手を転々とすることとなった。

 ある時は、人形マニアの家に飾られ。

 ある時は、心霊研究科の持ち物になり。

 ある時は、やけに使い古された代本板の隣に座り。

 ある時は、神社に奉納され。

 ある時は、ソフト一本の曰くありげなゲーム機と一緒に片付けられ。

 そうして、いろいろな場所を経て、現在はおじいさんが一人で経営している、骨董店の棚に並んでいる。


 おじいさんは私のことを気味悪がったりはしないが、かといって過度に干渉してくることもない。

 せいぜい、髪を切ればいいかどうか、悩むくらいだった。

 本人の談だと、長く骨董店を営んでいると、曰く付き物に出くわすことは、よくあるのだそうだ。

 私くらいだと、驚く内に入らないらしい。



「じっちゃん、この人形、なに?」

 突然、私を指さして、誰かがそう言った。

 見れば、一人のお姉さんが私のことをまじまじと見ていた。

 確か、この骨董店の常連だ。

「ああ、この前知り合いに頼まれて引き取ったんだが、何でも髪が伸びる市松人形らしい。」

「マジ?本当に伸びるの?」

 お姉さんが尋ねると、おじいさんは溜息混じりに頷いた。

「ああ。ここに来た時はおかっぱ頭だったんだが、今は見ての通り、背中まで伸びてるだろ。」

「確かにねぇ。」

 お姉さんは角度を変えては、私のことをじろじろと見ている。

 なんか、居心地が悪い。

「じっちゃん、これ触ってもいい?」

 お姉さんが不意にそう言うと、おじいさんは鷹揚に頷いた。

「ああ。但し、壊すなよ。一応、売り物だし、呪われたりしても、責任はとれん。」

「はいよー」

 お姉さんはわかっているのかいないのか、ひょいと私を持ち上げた。

 まぁ、壊されても呪うつもりはないけれど。

「髪以外は普通の市松人形だねぇ。肌が人間の皮膚で出来たりもしてないし。」

「そんな代物だったら、引き取らんわ。」

 おじいさんが身震いしながら言った。

「あっ!」

 お姉さんが叫んだのは、その時だった。

 見ていたのは、私の足の裏。

「どうした?」

「ここ見て!住所と名前が書いてある。」

 お姉さんはおじいさんのところへ私を持っていくと、足の裏を向けた。

 そう言えば、遥か昔、最初の持ち主の女の子に、何かを書かれた記憶はある。

「本当だ。元の持ち主のものか?」

 おじいさんが目を細めながら見ている。

「なるほど、そういうことか。」

 お姉さんは何やら納得している。

 ただ、当の私は、何が何やらわからない。

「じっちゃん、この人形、売ってくれない?」

 突然、お姉さんがそう言った。

 一体、どうしたんだろう。

「構わないが、こいつは高いぞぉ。」

「いくら?」

「百万飛んで九百円。」

「ぼったくってんじゃねぇよ!」

 というわけで、私は九百円でお姉さんの手に渡った。



 お姉さんの家に連れていかれた翌日、お姉さんは何やら出かける準備を始めた。

「さて、じゃあ行こっか。」

 お姉さんはそう言うと、私の頭に人形用の小さなヘルメットを被せた。

 ご丁寧にゴーグルまでついている。

 こんなもの、どこに売っているんだろう。

「うん、市松人形にこれはかなりシュールだけど、せっかく伸びた髪がぐちゃぐちゃになってもいけないしね。」

 お姉さんは私をひょいと持ち上げ、外へ連れ出すと、バイクのハンドル付近のカゴに私を座らせた。

「よし!じゃあ、レッツゴー!」

 元気のいい掛け声と共に、お姉さんが運転するバイクが走り出した。


 長年色々なところ巡ってきたが、バイクに乗って風に煽られるのは、初めての経験だった。

 お姉さんはこれが好きらしく、風を一身に浴びながら、気持ちよさそうにしている。

 実際、この風は気持ちよかったし、流れるように変わる景色も、とても綺麗で面白かった。

 私は生き物ではないけれど、こんな景色を見られたのなら、ここまで存在してきた意味もあったのかもしれない。

「やっぱ、ツーリングはサイコーだわ!そう思うでしょ?」

 私は答えられないけれど、そう思うよ。


 どれだけ走っただろうか。

 随分な田舎にまで来たなと思ったら、お姉さんがバイクを止めた。

「はい、着いたよ。」

 お姉さんはゴーグルとヘルメットを丁寧に外してくれた。

 その光景を見て、私は驚いた。


 そこにあったのは、私が最初に暮らしていた、あの女の子の家だった。


 戦争で壊れたはずなのに、そこにはあの時のまま、家が建っている。

 もしかして、もう一度立て直したの?

 それにしても、あの頃と全く同じだ。


 お姉さんは私を抱き抱え、入口の引き戸をノックする。

「ごめんくださーい。」

 お姉さんが声をかけると、中から物音がした、

 間もなく、引き戸がガラリと開く。

「どちら様?」

 出てきたのは、一人の老女だった。

 でも、その瞬間、私は確信した。


 あの女の子だ。


 年は取っているけれど、間違いない。

 私を可愛がってくれた、あの女の子。


「どうも、通りすがりの者ですが。」

 お姉さんは妙な挨拶をすると、私を老女の前に掲げた。

「この人形、見覚えありませんか?」

 お姉さんがそう言った瞬間、老女の目がパッと見開かれた。

「これ、もしかして、昔ウチにあった……」

「はい。足の裏にここの住所と、あなたのお名前が書かれていました。」

 お姉さんはにっこりと笑うと、私をスッと差し出した。

「そんな……もう、会うことはないと思ってたのに……」

 老女の目からは、涙が零れ落ちている。

 そんなに私のことを、思ってくれていたなんて。

「まぁ、これも何かの縁です。この人形がここに帰りたがっていたので、その念に私が引き寄せられたのかもしれません。」

 お姉さんは私を老女へ手渡した。

「ありがとうございます……本当に、ありがとうございます。」

 老女は何度もお姉さんに礼を言って、頭を下げている。

 ああ、私も一緒にお礼を言いたい。

「そんなに畏まることはありませんよ。私は気分で当然のことをしたまでです。じゃあ、私はこれで。」

 お姉さんはへらへらとしながら、そう言った。

 老女はもう一度、頭を下げると、私を抱き締めながら、家の中へ戻った。

 そして、引き戸を閉める間際だった。

「それじゃあ、幸せにね。」

 お姉さんはそう言って、戸の向こうで手を振っていた。



 老女は私を持ったまま、家の中へと入っていく。

 ああ、家の中はあの頃のままだ。

 少し日焼けした畳も、土壁も、置いてある家具まで、あの頃と一緒。

「また会えて、凄く嬉しいわ。」

 女の子はそう言って、部屋の真ん中で私を抱き締めた。

 そう、その姿はあの頃の女の子のものになっていた。


 私も嬉しい。

 もう、離れたくない。

「これからは、ずっと一緒よ。」

 うん、ずっと一緒。



                       ※※※※※


「それじゃあ、幸せにね。」

 彼女がそう言って手を振った先は、何もない更地だった。

 辺りに人影はなく、彼女が乗ってきたバイクが止まっているだけだ。

「……髪が伸びるなんて、何かあるとは思ったけど。まぁ、寺でお焚き上げされるよりは、こっちのほうがよかったよね。」

 彼女はそう言って、持っていた小さなヘルメットとゴーグルを、ハンドル付近のカゴに入れた。

「さて、もうひとっ走りして、帰るかー」

 元気よく一声叫ぶと、彼女はバイクに跨り、その場を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ