表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

炬燵

監修:蒼風 雨静  作:碧 銀魚

「これからお願いね。私たちもだけど、特にあの子のことをあたためてあげて」

 この家に来た最初の日に、僕はそういわれたのを今でも覚えている。


 電源が入れられる日が少なくなったと思ったら、突然目の前の景色が開けた。

 初めて自分の置かれている状況がわかった。文字通り。

 この家にやってきて以来、大きな布団をかぶせられたので、自分の下に敷かれたカーペット以外、ほぼ何も見えない日々だった。

 たまに足が入ってくるので、それをあたためるのが、僕に課せられた一番の使命。

 入ってくる足は、いつも二人分。

 この二組の足の主が、僕のご主人だ。

 たまに客なのか、違う足が入ってくる。

 そのたびに、賑やかになるのだが、分厚い布団に阻まれて、外の物音や声はよく聞こえない。

 そんな感じで、冬の日々は過ぎていっていた。


 それが春の訪れと共に、視界が広がった。

 どうやら、布団が引っぺがされ、ちゃぶ台に変身と相成ったらしい。

 それに伴い、初めて二組の足の持ち主の顔をまともに見た。

 一人は老年の女性。

 もう一人は若い男性。

 顔や雰囲気はよく似ているから、親子なのだと思う。

 自分が生活のお供になった主たちのことを、一冬の時を経て、僕は初めて知った。


 布団がなくなったことで、これまで秘密のベールに包まれていた、この家の状況がわかりはじめた。包まれていたのは、僕だけど。

 まず、僕が置かれていたのは、一軒家の居間。

 そんなに大きな家ではないようだし、そこそこ古い家みたいだけど、住人の二人がちゃんと愛着を持って、丁寧に手入れをしているらしい。

 そういう、家や物を大切にする心が、僕だけでなく、その家の中にあるもの全てから感じ取れた。

 居間にはテレビがあったので、二人は日に何度か僕のそばでくつろぐのが日課だった。

 布団をかぶっている間は聞こえなかったが、二人はここでよく、とりとめのない会話をしていた。

 それでわかってきたのだが、男性のほうはやっぱり女性の息子で、小難しい名前のところで働いているらしい。

 母親のほうは病気がちで家にいることが多い。たしかに、冬の間も、母親のほうの足を見ることのほうが多かった。

 どうやら息子はしばらくこの家に住んでいなかったらしく、母親が病気になったことで、この家に戻ってきて、そのタイミングで僕はここにやってきたらしい。

ちなみに以前は、父親という人もいたようなのだが、僕がこの家に来る前にいなくなったらしい。電車というものに関する仕事をしていたらしく、部屋の中にはそれと思われる写真やものも、たくさん置いてあった。

 このあたりの状況がわかった頃には、もうセミの鳴き声がきこえ始めていた。


 基本的に来客は少ない家みたいだけど、時々息子が同じ年きらいの女性を連れてくることはあった。

 冬の間に時々見かけた、親子以外の客の足は、この女性だったらしい。

 この女性のことは、『彼女』というそうだ。

 母親のほうも、この彼女が来るたびに嬉しそうにしている。

 このあたりの人の機微は僕にはわからないが、彼女がここに来ることは、何かいいことらしかった。


 彼女は夏の間、何度かここに来て、僕がいる居間でもくつろいでいった。

 彼女が来る頻度は次第に多くなり、セミの声がスズムシの声に代わった頃には、何日か泊まることも多くなってきた。

 さすがの僕にも、何か大きな変化がこの家に訪れようとしているのを感じていた。

 それは、ほかの家具たちや、この家自体も感じていたと思う。


 そして、その日はやってきた。

 僕は布団を被せられた。


 おいおいおいおい、このタイミングでそれはないだろう!

 と、百回くらいは思ったけど、思ったところで布団はしばらくとれない。

 仕方なく、僕は戻ってきた本来の役目に専念することになった。


 冬の間、あたりが見えず、会話や物音はほとんどきこえないけれど、家主の二人以外の彼女と思われる足は何度も見かけた。

 しばらくは、そんな感じで、前回の冬と同じ雰囲気のまま過ぎていった。

 ところが、ちらほら電源をつけられない日が出始めた頃、見知らぬ足が大量に入ってくる日があった。

 足だけだから、よくわからなかったが、若い人も年寄りも、男も女も、いろんな人が入れ代わり立ち代わり、足をつっこんできていたようだ。

 そんな日が数日続いた後、ぱたりと知らない足を見ることはなくなった。

 入ってくるのは、いつもと同じ二人と、彼女の足だけ。

 間もなく、電源が入ることはなくなり、布団が引っぺがされた。

 久しぶりに居間の中を見ると、前にはなかったものが、結構増えていた。

 主に増えていたのは、棚の上の写真。

 きれいに着飾った息子と彼女、母親の姿がある。

 そして、彼女がどこからか持ってきたものも、結構増えていた。

 さらに、彼女がこの家にずっといるようになったらしい。

 布団をかぶっている間に、何かとても大事な何かを、見逃したような気がする。

 今ほど炬燵に生まれたことを恨めしく思ったことはない。

 そう思った。


 彼女は、それ以降「彼女」とは呼ばれなくなり、「妻」とか「奥さん」と呼ばれるようになった。


 彼女は奥さんになってから、基本的にこの家にいるようになった。

 ただ、それと入れ替わるように、母親が家にいないことが多くなった。息子と奥さんの話によると、入院というものをしているらしい。

 住んでいる人が変わると、生活のリズムも大きく変わる。

 寝起きする時間や食事の習慣が変わったせいか、僕の電源が入れられたり、切られたりするタイミングが今までとは変わった。

 僕の周辺で特に変わったのは、奥さんが僕を使って書き物をするようになったこと。

おかげで、夏の間はほとんど置物だった僕は、活躍する機会が大きく増えた。

 書いているものはその時々で違うみたいだけど、奥さんにとって僕は書き物がしやすいらしく、家にいる日はほぼ毎日僕を使ってくれた。

 これはとても嬉しかった。


 セミの声がスズムシに代わるころになると、母親が家にいない日がさらに増え始めた。

 同時に、息子と奥さんが話し合うことも多くなった。

 この家の外のことは、僕にはよくわからないのだけど、冬に続いて、また何かが変わろうとしている感じはしていた。

 そして、このタイミングで布団を被せられた。


 冬場になるとどうしようもないので、僕はまた入ってくる足をあたためることに専念し始めた。

 相変わらず、奥さんは僕を使って書き物をしているらしく、この冬は奥さんの足を見ることが最も多かった。

 対して、母親が入ってくることはまったくなく、家自体にいる気配自体がない。

 見慣れた存在がいないというのは、寂しいものだなと、思った。

 でも、布団を被せられてから、しばらくたったころだった。


 久々に外が騒がしくなったなと思ったら、三人分の足が同時に入ってきた。

 見慣れた息子と奥さん、そして久々に見る母親の足だった。

 思わぬ出来事に僕はとても嬉しくなったけど、母親の足が随分細くなったことが気になった。

 その日、息子と奥さんは頻繁に出たり入ったりしていたけど、母親は時々出るだけで、ほとんど一日中、ここであったまっていた。

 また、ここで暮らすことになったのかな、と思っていた、その時だった。

「今までありがとね。私がいなくなっても、あの二人のことをあたためてあげてね」

 不意に母親の声がきこえてきた。

 どうやら、わざわざ布団に顔を近づけて、つぶやいたらしく、布団越しでも明瞭にきこえてきた。

 母親が僕に話しかけてきたのは、初めてこの家に来た日以来だった。

 

 母親は翌日の朝にもう一度入ってきたのを最後に、また姿が見えなくなった。


 今回は布団が引っぺがされるのが、やけに早かった。

 まだ、電源が入れられる日が続いていたのに、不意に布団をどかされ、ついでに部屋の隅のほうに移動させられた。

 何事かと思っていたら、部屋の真ん中に布団が敷かれ、間もなく誰かがそこに寝かされた。

 それは母親だった。

 久しぶりだったので喜んだ僕だったが、どうも様子がおかしい。

 寝かされた母親は、まったく動かない。

 傍らにいる息子も奥さんも、とても悲しそうな顔をしている。

 間もなく、あまり見慣れない人々が次々にやってきた。

 みんな、悲しそうな顔をしながら、母親の前で手を合わせるのが印象的だった。

 それから、一日ほど母親は寝かされていて、今度は箱のようなものに入れられて、家から運び出されていった。それに続くように、家にいたたくさんの人たちも出ていって、しばらく家には誰もいなくなった。

 考えてみれば、こんなに長い間、この家に誰もいない状態はこれまでなかった。

 こんなに静かで、こんなに寂しいものだったんだな……

 そう思った。


 何日かたつと、息子と奥さんが帰ってきた。

 手には見慣れた母親が写った写真と、白い箱状の包みを持っていた。

 それを部屋の隅に置かれたままの僕の上に置くと、二人は居間に腰を下ろした。

 しばらく、黙ったままだったが、

「今までありがとう。母さんが逝くまでの約束だったのに、葬儀まで付き合ってもらって」

 息子のほうが、そう切り出した。

「いいえ。偽りとはいえ、家族だったので。ちゃんと見送らなきゃ」

 奥さんは、僕の上に乗せられた母親の写真に目をやった。

「本当にありがとう。それとすまなかった。結婚のふりなんて、お願いしてしまって」

 息子が言うと、奥さんは首を横に振った。

「お母さんには私もお世話になったし、せめて心配事がない形で最期を過ごしてもらいたかったから……それは、協力してくれた親戚の方々も同じ気持ちだったと思う。だから、あなたが罪悪感に苛まれる必要はないのよ」

 奥さんは悲しそうにそう言った。

 そのまま、二人は黙りこんでしまう。

 これは、僕にはどういうことかよくわからないけど……

 奥さんは実は奥さんのふりをしていた、彼女だったということなのだろうか。

 それが、炬燵である僕にはいいことなのか、悪いことなのか、わからない。

 ただ、相当な覚悟を持ってやっていたことだけは、二人の顔を見ていればわかった。

 それだけ、母親の最後というのは、大切だったのだと思う。

「あのさ」

 不意に、息子が口を開いた。

「なに?」

「やっぱり、僕たち、家族になることはできないかな?偽りではなく、本当の……」

 彼女は悲しそうに微笑むと、首を横に振った。

「あなたのことは好きよ。でも、それはダメ。私の体質のことは知ってるでしょ?多分、私はあなたの子どもを産むことはできない。それは、お母さんの望みでもなかったでしょ?」

「それは絶対じゃないだろ?確かに、できにくいとは、医者に言われているけど……それに、母さんは僕たちの演技に、多分気づいていたよ」

 息子がそう言うと、彼女は目を見開いた。

「うそ、なんでそう思うの?」

 息子は不意に僕のほうを見てきた。

「この炬燵、君と付き合うと話したら、急に母さんが買いたいって言いだしたんだ。ここら辺は冬でもそこまで冷えこまないから、今まで炬燵なんて買ったことなかったのに。それに、これ以外にも、暖房器具をやたら買うようになった」

「それが、どうかしたの?」

 息子はそのまま目線を母親の写真に向ける。

「多分、母さんは医学的な知識とかなかったけど、君がせめて体を冷やさないように、暖房器具をたくさん買ったんじゃないかって、思ったんだ。子どもができるか、できないかとかじゃなく、僕と君が家族になってほしかったんだよ。本当の家族に……」

 息子の言葉に、しばらく黙っていた彼女だったが、

「そうなのかな……」

 そう言って、涙をこぼした。

 多分、母親は知っていたと、僕も思う。

 だから、僕にあの子……彼女のことをお願いと言っていたのだ。

「母さんは逝ってしまったけれど、僕たちのことをずっと見守ってくれるよ。だから、僕と本当の家族になってくれないか?」

 息子は意を決したように、言った。

 今だ!

 僕は強く、思った。

「えっ、なに?」

 先に驚きの声をあげたのは、彼女だった。

 電源ボタンを押していないのに、僕が光りだしたからだ。

 布団を被せられていないので、独特のあたたかい色の光が、二人と、部屋と、母親の写真を照らす。

 結局、僕はこんなことしかできないけれど、それでも母親にお願いされたのだ。

 だから、この家族に大切にされた家の一員として、できる限りのことをやるんだ。

「がんばって、あたためてあげるってさ」

 息子が微笑みながら、彼女のほうを向いた。

 すると、彼女も微笑み、

「……望み薄だけど、本当にいいの?」

 そう返した。

「いいよ。家族が増えれば、なお嬉しいけど、それより僕は、これから先を君と一緒に過ごしていきたい」

 息子は、はっきりと言い放った。

 彼女は小さく息をつくと、うなずいてみせた。

 どうやら、うまくいったらしい。

 とりあえず言えることは、コンセントが入ったままでよかったということだ。


 それから、何度か布団を被せられ、引っぺがされを繰り返した。

 正式に奥さんになった彼女は、今も変わらず、頻繁に僕を使って書き物をしている。

 ただ、最近はもう一人、書き物をする人が増えた。

 しばらく前からこの家にいる、家族の新しい一員。

 この前まで寝転がっているだけだと思ったら、布団をかけられ、引っぺがされると、這いつくばるようになった。その後、立つようになったと思ったら、また布団を被せられ、引っぺがされると、歩き回るようになっていた。

 それに伴い、息子は「お父さん」と呼ばれるようになり、奥さんが「お母さん」と呼ばれるようになった。そして、今度は増えた一人が「息子」と呼ばれている。

どうも、こういう呼び名は、受け継がれていくものらしい。

 そうして新しい息子は、お母さんに習い、最近は僕を使って書き物をしている。

「あっ、けしごむはそんなにゴシゴシしないの」

 息子が書き物をしていると、お母さんが後ろからそう言った。

「えっ、じゃあ、どうするの?」

 息子がそうきくと、お母さんは傍らに座った。

「こうして、優しくこするの。そうすれば、割れたりせずに、最後まで使えるから。」

 お母さんはけしごむを手にとると、お手本を見せ始めた。

 天板越しに伝わるその感触は、とても心地よかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ