表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/9

エピローグ

「所長、どうぞ」

 久美子……いや若林くんがお茶を入れてくれた。

 彼女はボクの姪であることを隠すために、普段から意識的に所長という呼び方をしてくる。

「お、サンキュー」ボクは湯呑みを受け取る。

「ついに、いらっしゃらなくなりましたね。あの青山さんというヘンなお客さん」

「呪いが解けたんじゃないか? 5日間かけて500万のカネも用意できたしな」

「けっきょく、うちの利益はゼロですか」

「ゼロどころか30万円のマイナスだよ。くっそ高い広告費を使わされて、まったく」


「よく出しましたね、予算(マネー)にきびしい所長が」

「仕方ないさ。あんなのに毎日来社されたら堪ったもんじゃない」

「……ところで、あの青山さんて人、誰かに似ていると思いませんか?」

 言われてボクははっとする。

「たしかに、ボクもそんな気がしていた。でもその誰かが思い出せないんだよ」

「なんだか気持ち悪いですね。最近会った人のような、ずいぶん昔のような……」

「ま、職業柄いろんな人と会うからねボクらは」

「ふと思い出すかもしれないですね」


 そのとき事務所のインターホンが鳴った。はーい、と言って若林くんが応対に出る。

「佐須刑事! いらっしゃいませ」

 あらわれたのは懇意にしている刑事だった。

「ひさしぶりだね。ひと月ぶり、くらいかな?」

「なんとなく足がこっちに向いてな。刑事の勘、てやつさ」佐須は言う。「最近、変わったことはないか」

「いや、ことさら、特に何も」

「なんだか、あやしいな」

 いい勘してるぜ、刑事さんよ。


 まさか時間の(とりこ)になった男に一週間くらい付き合わされていた、なんて言えるはずもなく、ボクは話題を変えることにした。

「そう言えば、あの事件はどうなったの。ほら、例のレオタード女」

「レオタード……女?」

 ソファに腰かけつつ佐須は怪訝そうな顔をした。

「先月殺された女が、たしかレオタードすがたじゃなかったっけ」

「あれは男だ」

「え、」あまりの話の通じなさにボクは動揺する。「けっこうな美人だと思ったけど男だったの?」


「何言ってんだ、タッキン。どう見てもあれは貧相な男だ」

 刑事は普段からボクのことをタッキンと呼ぶ。そのタッキンはいま動悸が止まらない。

「ボクに写真をくれたよね……その、被害者の」

 言いながらボクはデスクまで行って抽斗(ひきだし)のなかをまさぐった。

 ここに、たしかに水戸かず子の写真が入っていたはずだ。そうじゃなきゃおかしい!

 だが彼女の写真は見つからなかった。冷や汗がダラダラと流れる。

「どうしたんだ、タッキン。おまえ、ちょっとおかしいぞ」


 佐須が見かねて立ち上がり、つかつかとこっちへ近寄ってくる。

「うわっ」

 彼はデスクのところで急に声を上げた。

「なんだよ佐須刑事……びっくりするなあ、もう」

「タッキン。何だ、これ」刑事がポラロイド写真を指さして問う。

 先日の青山の写真だった。あまり見られたくない代物だったが、顧客の素性まで刑事に説明する必要はない。

「何って、ウチのお客と撮った写真(ポラ)だけど?」

「サインペンで最近の日付けが書いてあるけど、これはたしかか」


「たしかだけど……何が言いたいの?」

 ボクの問いに、彼は無言で内ポケットからスマホを取り出した。ごつごつとした指で画面を操作しこちらに見せる。

 その画像を見てボクは目玉が飛び出すかと思った。ポラとおなじ人物が写っていたからだ。

「この男の名は北沢健二。反社グループに属する、いわゆるチンピラだが、特殊な情報網(パイプ)を持っていてかなり大がかりな強請りをやっていたらしい。青山ケイイチ、田中アキオなど複数の偽名を使っていて、職業や住居──つまり生活スタイルごとその人物になりきっているのが特徴だ」


「捕まったの、その人……」

 ボクの声はか細くて刑事に聞こえたかどうか。

「先月殺されたのが、だからそいつだ。レオタードを着せられて、な」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ