表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

リーパールーパー5

「何年かまえにホラー映画が流行ったろう。ほら、ビデオテープの呪いのやつ」

 多々木探偵がいきなり切り出したのでオレはとまどった。

「リ●グですか? また(ふっる)いですね……」

「あれなんかもさ、幽霊っていうか、呪いをかけてるやつのお願いを聞いてあげればセーフ、みたいな感じがあったじゃないか」

「じゃあオレの場合は、レオタード女の願いを聞いてあげればこの呪いが解けるってことですか?」

「まあ分からないけど、いまはそれくらいしか方法がないような気がする」

「具体的に何をすればいいんです?」


「そこなんだが」と探偵は片目をつむってみせ、「あれは持ってきているんだろうね、青山くん」

「あれとは?」

「ほら、例の紙束。新聞紙を紙幣サイズに切り揃えたやつで、そのなかにウチの広告も混じっていたそうじゃないか」

「……ああ、あれですか。もちろん」

 言ってオレはカバンをまさぐった。が、たしかに持ってきたはずの紙束が、ない!

「どしたの、ないの?」

 多々木さんはいまにも吹き出しそうだ。それで見当がついた。


「まさか、このやり取りも?」

「クッ……そう、今日で3回目」彼は笑いを堪えるのに必死だ。

「まあいまさら何が起ころうと驚かないですけど。でもヘンだな、たしかにカバンに入れたはずなのに……」

「青山くん、その紙切れは存在しないんだ。だってウチは新聞広告なんて出したためしがないんだから」

「じゃあオレが見たのは幻覚ですか。でも実際に、オレは事務所(ここ)の電話番号を見つけたんですよ?」

「そこが面白いところさ。ヒントと言ってもいい」

「ヒント……」


    *


「そこなんだが」と探偵は片目をつむってみせ、「あれは持ってきているんだろうね、青山くん」

「あれとは?」

「ほら、例の紙束。新聞紙を紙幣サイズに切り揃えたやつで、そのなかにウチの広告も混じっていたそうじゃないか」

「……ああ、あれですか。もちろん」


 言ってオレはカバンをまさぐった。が、手にヒットしたそれの厚みに若干の違和感をおぼえた。

 そして、取り出した紙束を見てさらにびっくりした。紙幣サイズの新聞紙がそっくり現(ナマ)に替わっていたのだから、しかもぜんぶ万札!

 だが大よろこびできないのが厚みの問題。ぱっと見500万は絶対にない。そこで多々木探偵と手分けして枚数を数えると、きっちり100万円だった。


「何ですか、これは。なぜ新聞紙が現金に化けるのか、さっぱり分からない」

「そう? ボクはちょっと期待していたけどね」

「どういうことです……」

「きみと会うのは今日が4回目だったね?」

「らしいですね、過去のことは憶えていないけど」

「じつは昨日──3回目の面談のあと、ボクはきみの尾行はあきらめて広告代理店に電話したんだ」

「それって、まさか……新聞広告の?」

「そゆこと」探偵がドヤ顔でオレを指さす。


「いやー、覚悟はしていたけど広告料ってバカ高いね。全国紙だといちばん安くて(ちっ)さい枠でも30万円からする。しかも掲載までやたらと時間はかかるし、新聞社と直接交渉はできないし……」

 多々木さんは新聞広告に対するありったけの不満を吐き出すと、

「とにかくウチの広告を出す、その申し込みをしたってわけ。これがどういうことか分かるかい?」

「さっぱり」

 オレが首を振ると彼はコントみたくズッコケた。


「まあ、きみにとっては常に初日だから仕方ないか。ボクなんかはもうだいぶ飽きてきたんだけど、過去3回このやり取りをして、きみがカバンから中身を取り出したのは今日がはじめてだ」

「中身? ……中身って、どういうことです」

「過去3回とも、きみのカバンはすっからかんだった」

「え、だって紙束を……」

「紙束はなかった。それまでウチは広告を出していなかったんだから、そんな新聞自体存在するはずがないんだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ