表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

手野鉄道

作者: 尚文産商堂

もうすぐ電車が来る。

チャイムの音が聞こえてきて、列車が迫っていることを伝える。

ここは、ターミナル駅になっていて、これからやってくる列車は、この駅始発だ。

手野鉄道の直轄駅という指定になっている梅田駅は2つある。

一つは、阪急梅田駅の西、JR大阪駅の北側にある、広大な敷地、明治時代には貨物駅として利用されていたらしい地域を買い上げて作ったターミナル駅としての梅田駅。

こちらがターミナル駅の梅田駅だ。地上梅田駅とも、言われていたりする。

ちなみに、昔からJRの短絡線が最も西側を走っており、乗客の乗り降りも可能に独立したホームが存在する。


一方で、地下にもある。

大阪市営地下鉄と直結している北梅田駅だ。

これは、現在、四つ橋線へとつながっており、これによって手野鉄道はミナミのエリアまで勢力を拡大することができた。

大阪市が地下鉄構想を立てた際、当時の手野鉄道の首脳陣がさまざまな手立てを使い造ることが承認された。

ただし、運営主体は大阪市であり、あくまでも手野鉄道はそこに乗り入れをさせているお客という立場である。

それでも、乗り入れができている以上、大阪市側も手野鉄道の意向を取り入れる必要があることから、徐々に四つ橋線のみは大阪市の管轄から手野鉄道の管轄へと移っている。

それでも所有者は大阪市なのであるが。


列車が入構してきた。

乗るのはこの列車だ。

梅田駅発、京都駅経由、敦賀行きの直通快速だ。

京都まで行くことになるのだが、線路はさらにその先、山科、米原、敦賀を経由して、新潟まで続いている。

逆方向は、神戸、姫路を経て、岡山まで。

近畿圏を中心に、西は岡山、豊岡。東は名古屋、新潟まで、さらに潮岬まで線路は続いている。

この超広大な地域を拠点として、手野グループも活動している。

手野市にも手野市駅という駅はあるのだが、それよりもこちらの方が繁華街だ。

駅種別も直轄駅、主要駅の下である駅長駅となっている。


そんなことを考えながらも俺は列車に乗り込む。

手野グループという日本一のグループはまさにゆりかごから墓場まで。

これらの牙城を崩すような大企業を作ってやりたいと思いながら。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ