表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イルマギア  作者: 鳴澤 衛
第一章
40/80

40 復活(1)

(ここに連れてきてはいけなかったのではないか?)

 そのように視線でハインに訴えたが、ハインは目の前の召喚に心を奪われたままであった。

 ──ロジオン様は?

 ロジオンの方へ目をやる。

 視線を感じたのか、アデラの方を向いた。

 鑑賞者の青白い光にあてられているせいか、いつもより顔色が悪く見えた。

(ロジオン様──)

 サマンサの身体のリシェルを抱き締めている様子を見て、アデラが何を言いたいのか悟ったのか、早足で近付いてきた。

「ロジオン様、リシェルは小城へ戻した方が……この光景はこの子にはきついと思われます」

 ロジオンは首を横に振った。

「『鑑賞者』が魂を吸い付くしたら、すぐに魂を元へ戻さないと定着が難しくなるんだ」

 そう言ってロジオンは再びドレイクのいる方角を見つめる。

「ドレイクは……リシェルがこの場にいるのを確認して……あの召喚を選んだんだと思う」




「コンラートォォォォォ!!」


 絶叫するカーリナが、突如、苦しみ紛れに何かを池に向かって投げつけた動作をした。


「──!?」


 ──『それ』が何なのか──気付いたのはドレイクとロジオン。


 ドレイクは身を投げ出し『それ』を受け止めようと腕を伸ばす。

 ロジオンはアデラとリシェルに対し『アエラの城壁』の土台結界を施行した。



『それ』はドレイクの指先を掠り、池へと落ちていった。


 ──竜の心臓の欠片が……。




 血は心の臓を流れ続け、その人の人生と共に流れる。

 血の浄化を繰り返し、身体全体に送るポンプ役。

 それは竜だとて同じ。


 それが、コンラートを封じ込めた池へと落ちたことの意味は──。


 結界を一気に解き放つ──。


 池の中から光が放たれた。

 朝日のあの輝きを凝縮したような眩しい光で、皆、目を瞑る。

 瞬間、硝子が弾け飛んだのと似た音が響く。

 ──それは三人が重ねて張った結界が一度に壊れた音であった。


「あらららら。本物だったんだ」

 エマが暢気な台詞を吐いたが、表情は至って真剣だ。

 そろそろと池から離れ、木陰に潜んでいるロジオン達と合流する。

「やっばいって~」

 エマに言われなくても皆、分かっている。

「……この場合、私はどうしたら良いでしょうか?」

 ハインが顔面蒼白になってロジオンに尋ねてきた。

 ロジオンとルーカスが顔を合わせる。

 ルーカスは胸を押さえながら立ち上がったが、その様子は痛々しく、とても闘えそうもない。


「みんな、リシェル連れて……僕から離れた方が良いね……。エマに気配ごと消せる結界を張ってもらって……」

 下手に自分の側にいたら、今度はエマやルーカスどころか、リシェルやハインまで標的になる。

 エマは現段階で十分戦力だが、ルーカスが負傷しているし、ハインは自分の魔法では間に合わないし、敵わないことも身を持って理解している。

 リシェルは、魔法を習い始めたばかりだ。

 ──この三人を保護するのに、エマは一杯一杯になる。


「ロジオンはどうするんだ?」

「自分の身くらいは守れるよ……今まで何度も切り抜けた」

 ルーカスの問いにロジオンはそう言い切る。

「でもさあ、やばい勘がビリビリ身体にきてんのよ~。あんた達も感じてるよねえ? 今までのようにいかないかもよ?」

 エマが、一緒に結界を張ろうとロジオンを促したが、首を横に振った。

「……だったら、ますます駄目だよ。ドレイクの後衛をしてみる──彼に頼るしかないよね……」


 ──頼みの綱はドレイクしかいない──

 そこにいる者達は全員そう思って頷くしかなかった。



「何を言うんです? ロジオン様も共に戦いましょう!」



 しかし一人、拳を上げ、はっきりとした口調で共戦の意を表した者がいた。

 アデラだった──。



「後衛だとて、立派な参戦ではないですか?」

「そうだけど……その後衛だって師匠相手じゃ……まともに出来るかどうか……」

「──そんなにコンラート師が、自分の師匠が怖いんですか?」

「アデラに何が分かる……!」

 ロジオンの怒りが籠った怒鳴り声に、アデラ以外一同に息を止めた。

「第一! 何でここに来たんだよ、来たらクビにするよと言ったじゃない!……そんなにクビになりたいわけ? こんな危険に巻き込まれて怖くなったから、クビになるように此処まで出向いたわけ? ご苦労様だね!」

 滅茶苦茶な事を言って怒鳴っているのは、ロジオン自身も分かっていた。

 でも、現状も心情も一向に改善されない──どうして良いか自分でも分からない。

 ぐるぐると闇の中を、ただひたすら歩いているだけに思える今にロジオンは

(アデラがこの現状を回避する)

と言う自分の予見を、信じてみようとしたことに後悔していた。


 自分の当たらないことの多い予感を当てにして、彼女を巻き込んでしまった──。


「でも、ドレイク殿と魔法日記の危機は回避しましたよ? ──それに、コンラート師が復活したら、お互い離ればなれでは危険なのでしたよね? 返って良かったではないですか」

 だが、アデラは怯まず飄々とロジオンに物申す。

「……アデラは……危険に飛び込むの平気なんだね」

「平気じゃありません──でも、貴方が闘うと言うなら、共に闘うのが私の喜びです」

「……主人に忠誠を誓った騎士が……よく言う台詞だよね」


 池の中から放たれる光が、更に強みを帯びる。

 周囲の陰影を、彼の陰影を、更に濃くして。

 今の彼の心の内を表しているようにアデラには見えた。

 この位の歳頃の精神は、成長している身体と同じだ。

 しっかりしてきたようで不安定で、光と闇の僅かな境界線にいて──場面にどちらにも足が着く。

 

 ──自分もそうだった。


(ううん……今も大して変わらない)


 アサシンになるのを諦めた時、どこかほっとした自分がいた。

 それと同時──今までやって来た鍛練が無駄になったことの虚無感に、できそこないと誰かに後ろ指を刺されているのではと言う猜疑。

 自分が諦めたことによって、アサシンを受け継ぐことになった妹・ラーレへの後ろめたさ。

 

 ──ずっと不安定なまま生きるの?

(変わらなきゃ……自分を誤魔化して、平気な振りをしていた自分から──)


 クビになっても、怪我をしても……命を落としても。


「忠誠を誓っても……僕は何もあげられない」

「見返りが欲しいわけではありません!」

 激昂にロジオンは目を見開き、アデラを見つめた。

 ロジオンを見つめているアデラの表情は険しく、美眉はつり上がっていた。

 ──だが、瞳から一筋の滴が頬を濡らし、それが余計にロジオンを驚かしていた。

「確かに私は魔法も使えないし、アサシンとして幼い頃から鍛えられたのに、その才が無い……。──でも、私はロジオン様の手助けを出来る物を何も持っていないと思いたくない。今まで生きて教わったことを全て否定して、貴方の側にいるのは嫌なのです! お飾りの従者ではなく、私を私の出来る役目をさせてください!」


 ロジオンの視線が落ちる。


「貴方を見て、ようやく出た勇気を無駄にさせないで下さい……これは私自身のためでもあるんです」


「……僕だってアデラと同じだ」


 そう言うと右手が何かを描いた。アエラの城壁の施行を撤廃したようだった。

「──ロジオン様」

「僕の魔法じゃあ……師匠には効かない……でも、今……僕が出来ることを精一杯やろう。アデラ、君と……」


 一言一言噛み締めるように告げるロジオンの口調は、先程までの荒くれたものは無かった。

 ゆっくりとアデラに差し出されたロジオンの手。

「はい」

 アデラは、快活に返事をしロジオンの手を握りしめた。


「お飾りじゃない、今までやって来たことは無駄じゃない……一人じゃなくて二人なら……出来る気がする。前にアデラも、そう言ってくれたよね?」


 そう述べ、微笑むロジオンの姿にルーカスやエマも安堵したように頷いた。


 分かった気がする──ロジオンは思った。


 ──あの予見は、こう言うことだったんだ──と。





 周囲が池から放たれる光に包まれる。

 あまりの眩しさに目を瞑り、次に目を開けた時、皆が見たものは──


 池の中央で淡い光を保ちながら浮いている一人の少年──。



私事が忙しくなってます。次の更新は来週以降になるかと…。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ