表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

第1章 COVID-19軽症事件

 あれは流行が一度落ち着いた頃のことだった。

 街からあの独特の緊張感が消え、マスクを外して歩く人もちらほら見かけるようになっていた。私は職場でも「もう峠は越えたね」という会話を何度か耳にしていたし、自分もこのまま落ち着いていくのだろうと思っていた。


 それでも、ある朝の喉のざらつきが、じわじわと体温計の数字を押し上げたとき、あのウイルスの名前が脳裏に浮かぶのを止められなかった。

 37.6℃。検査キットの赤いラインは、あまりにあっけなく現れた。


 医師に連絡し、オンライン診療で症状を伝える。相手は慣れた口調で「軽症ですね、数日で下がると思いますよ」と言った。

 その言葉どおり、熱は二日目の朝には平熱に戻り、体のだるさもほとんどなかった。職場の規定で数日は自宅待機を余儀なくされたが、私はソファでアニメを見ながら時間を持て余していた。


 だが、その1か月前、兄が感染したときはまるで違っていた。

 同じ家で育ち、年齢も近く、生活習慣だって大差ない兄は、高熱が何日も続き、味覚と嗅覚が失われたまましばらく戻らなかった。ワクチン接種の回数も同じだったのに、二人の症状はまるで別の病気のようだった。

 なんとなく……運や体力では片付けられない何かがある気がした。


 保健所からの聞き取り電話で「症状には個人差があります」と説明された。もちろんそうなのだろう、と頭ではわかっている。けれど、あの回復の速さと、兄の苦しみの対比は、どうしても単なる偶然だけとは思えなかった。


 そんなモヤモヤを抱えたまま過ごしていたある日、大学の公開講座で耳にした言葉が引っかかった。

「ネアンデルタール人の遺伝子が、COVID-19の重症化リスクに関係している」

 スライドに浮かび上がった『ネアンデルタール人』という文字は、会場の蛍光灯の白さと相まって異様に冷たく見えた。

 講師はその研究結果をスライドに示し、少しジョークを交えつつ続けていた。


 もしそれが本当なら——私と兄の症状の差は、数万年前の遺伝子の違いにまで遡ることになる。

 そして、心の奥にもう一つの声が囁いた。

 これは偶然ではなく、“選別”の痕跡なのではないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ